表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/87

サイ 師の死

 「いやはや、それにしてもシュウ様の結婚式は盛大だったな」

 「新婦は何て言ったっけ。ジュウから嫁いだって聞いたけど」

 「確か、ランとか言ったと思うな。貿易商の娘だろ」


 人びとの話題は(もっぱ)ら、先頃行われたアン領主の息子の結婚披露宴であった。

 一週間も続いた長い祝宴は、昨日(ようや)く幕を閉じた。

 押し寄せた群衆は潮が引くように家路を辿(たど)ったが、港町コンの賑わいは(おとろ)えない。


 その人出(ひとで)を見込んだ担当司教の依頼で、サイたちはアン地方へ布教の応援に駆け付けたのであった。

 残念ながら、期待に応えることはできなかった。


 お祭り騒ぎをしに来た人々に、ヨ教ならまだしも、ワ教への改宗を期待するのは、土台無理な話である。


 現在のアン領主シュイはヨ教信者であり、彼の住むコンには、ヨ教を象徴する巨岩がある。

 サイたちの相手は、ほとんどがヨ教信者であった。


 彼らは説教に耳を傾けはするものの、宴芸の一種と思っている節があった。

 ごく稀に真剣な面持ちで聞く者があれば、それは正真正銘のワ教信者である。

 イル教徒らしき信者も、見つけることはできなかった。


 「やはり、我々の布教活動に恐れをなして、他の地方へ退散したのでしょうな」


 サイに問われたアン担当の司教は、自信満々に答えたものであった。この司教は、ワ教の教会でも信者の家でもなく、シュイの館に滞在していた。


 確かにコンにある教会は、ほとんど礼拝室に毛の生えた程度の広さしかなかった。


 ただ、少し離れたドンまで行けば、修道院まで併設された立派な教会がある。彼は不便を(いと)い、そこを避けたらしかった。


 担当司教を差し置いてドン教会の世話になる訳にもいかず、シュイの館に滞在もしかねて、サイたちはメンを拠点に連日通うはめになった。


 「ああ、サイ司教。やっと船が戻ってきましたよ」


 マオがはしゃぐ。一行は、コンの岩を見物する船を待っていた。


 マオが大層熱心にサイを()口説(くど)いた上に、アンの司教が見聞を広めることの大切さを説いたからであった。

 岩の形は、サイも既に知識として知っていた。男女の性器が接合した形である。


 ハルワ国におけるヨ教の最大拠点である。

 もしワ教の聖地に()()が出現していたら、恐らく破壊されたことであろう。


 何世代か前、ワ教の地元指導者が岩を削り、形を変えようと試みたことがあった。

 すると、急に大波が押し寄せ、岩に取り付いた人夫を呑み込んだばかりか、沿岸の町までも浸水する被害を及ぼした。


 指導者は、災難にも周囲の非難にもめげず再度挑戦を命じたが、肝心の人夫がどうしても集まらずに断念したという。

 後に判明したところでは、当時、海の向こうで地震が起きていた。


 その影響で大波が発生したに過ぎず、決して岩の祟りではない、という主張は当時もなされたが、人夫を集めるには至らなかった。


 ヨ教信者の間では、そもそも地震が起きたことが(たた)りである、と信じられた。

 町の記録にも残る史実である。爾来(じらい)、岩に手を加えようと試みる者はない。


 ワ教修道士の中には、あれは唯一絶対神が人間の始祖に対し、子孫の増やし方を教示するためにお造りになった物、との説を唱える者もあった。


 岩をワ教の産物と関連付け、平和な共存を目指した考えである。ただし、異端ぎりぎりの傍流であった。

 ヨ教の聖地としての歴史もあり、コンの重要な観光資源でもある。

 大方のワ教関係者は、黙殺している。


 船は、見物客を満載(まんさい)して出航した。


 サイにとっては、船に乗るのも海を見るのも、今回の旅が初めての経験であった。


 踏みしめた足元が常に揺れる不安定さと、見渡す限り続く海は、彼女を落ち着かない気分にさせた。

 マオも彼女と同様、船も海も初体験であるが、彼は平気そうに見えた。


 「サイ司教、大丈夫ですか? 顔色が優れないようですが」


 シャオが尋ねた。彼は既に()()()()であった。

 彼女の決定に反対こそしなかったものの、乗り気でないことが、その言動から(うかが)えた。


 「ありがとう。心配ありません。船酔いしたのかもしれません」

 「船縁(ふなべり)へ出て潮風に当たれば、気分がすっきりしますよ」


 船縁に近付けば、海に落ちるのではないか、という心配が頭を持ち上げる。


 サイは不安を隠して礼を言い、彼の助言に従った。しかし、縁に近付くことはできなかった。


 より近くで岩を拝もうと、見物客らが既に人垣を作っていた。それでも海の風に当たると、確かに彼女の気分は軽くなった。


 「あっ。あれだ!」


 乗客の目が、一斉に声の指し示す方を向いた。始めはただの岩と見えた()()は、人びとの歓呼に応え、たちまち全貌(ぜんぼう)(さら)け出した。


 おおっ、とため息とも賛嘆(さんたん)ともつかぬ声が上がる。

 見物客の反応は、様々であった。はしゃぎ出す者、やに下がる者、拝む者、両手を差し出して叫ぶ者。

 いずれの目も、()()に釘付けであった。


 サイもまた、目を離す事ができなかった。

 その巨大な神の被造物を前にすると、人間の卑小(ひしょう)さが際立(きわだ)って感じられた。


 「うほーっ。こ、こりゃあ、凄過ぎる」


 前方から、マオの興奮した声が聞こえてきた。最前列にかぶりついているかもしれない。


 隣に立つ、二人連れの会話が耳に入った。年配の商人と思しき男性が、連れの若い女性にしきりと話しかけていた。


 「ほれ。おまえのここに持っている奴と、わしのここに持っている奴が、あんな風にくっつくんだぞ」


 「あら。いやだわ」


 女性は顔を(そむ)けつつも、目だけはしっかりと岩に貼付けている。

 彼らの会話が不意に意味を持ち、サイは不快感を覚えた。これまで単なる知識として(たくわ)えられていた事柄が、思いがけず生身の感覚に迫ったのだった。


 「奥へ戻って座りませんか? 本当に、顔色が悪いですよ」


 再びシャオが声をかけた。

 サイは、今度も彼の助言に従った。


 見物客の歓声は続き、彼らの高揚に応えて、船の揺れも心なしか大きくなった。



 アン地方から戻ると、サイはトウ元司祭と念願の再会を果たすため、ホン地区を訪問した。


 異端の罪に問われたリイの幽閉先である。彼女を刺激しないため、という建前で、サイたちのホン地区訪問は、常に地味な形で行われていた。


 実際には、世間の耳目を集めて彼女の不在を明らかにしないためであった。

 リイと接する国境警備隊の兵士たちが異端に染まらないよう、彼女の逃走以前から、ワ教関係者が城下から定期的に派遣されていた。


 一通りサパ領のイル教徒を確認した後、サイたちもシフトに組み込まれた。


 ホン地区のイル教徒の数は、意外に多かった。熱心なワ教信者の転向が主な点は、他地区と変わりない。

 不思議なのは、近年増えたというよそ者には、イル教徒がほとんど見られないことである。


 これでは、イル教徒のよそ者が、サパへ流れ着いて信仰を広めた、という仮説は成り立たない。

 つまり、誰かが純粋な信仰心とは別の目的で、意図的にイル教を流布した、と考えることもできた。


 その心根を思うと、非常に不快である。事実ならばイル教徒は、被害者と言えるだろう。

 サイは、彼らをワ教に立ち返らせる決意を、改めて固めるのであった。



 サイは国境警備隊へ向かう前に、(あらかじ)めユアンから聞いていた家を訪ねた。


 トウの隠居先は、山肌に貼り付くようにして建つ小屋であった。

 入口と思しき板を叩くと、すぐ内側から大声で返事があり、荒い足音が床板をきしませるのが、一足毎にはっきりと聞こえた。


 「誰だい、戸を叩いたのは?」


 扉を開けたのは、()せ枯れた老婆であった。トウよりも遥かに年上と見えた。

 彼女は、サイがトウの弟子だったと名乗ると、言葉付きがやや丁寧になった。


 「ああ、トウさんのお知り合い。あの人なら、ついこの間亡くなりましたよ」


 すうっと足元が沈むような感覚から、サイは船に乗った時のことを連想した。

 老婆は、彼女の様子に気付かない。


 小屋には他に、誰もいなかった。一目で隅々まで見渡せる広さだった。物置である。

 老婆は小屋から出ると、後ろ手に扉を荒く閉め、歩き出す。

 サイは後を追った。


 「可哀想に。ずっと寝たきりでしてねえ。最期の方ではうなされてばかりで、全然体が休まっていなかったんじゃないかと思いますよ。何しろ、こっちまでが気分の悪くなるような声でしてねえ」


 「うちの子なんか、近頃は羊を追う時に金物の音が聞こえた、なんて言い出して、てっきりトウさんの声を毎晩聞いているうちに、頭がやられちまったんじゃないかと心配しましたよ」


 「ただ、亡くなった時に、昔お世話になった誰かが、看取(みと)りのお礼を包んでくださって、そのお陰で大分調子もよくなりましたがねえ」


 大声で喋り散らしながら案内された先は、トウが寝泊まりしていた納屋(なや)であった。

 常に必要最小限の生活をしていた彼らしく、住まいは片付いていた。


 「うちも子どもが大きくなるから、早く片付けようと思うけど、忙しくてなかなか手がつかないんですよ」


 老婆は耳元で話し続けた。祖末な寝台の枕元に、ワ教の本が数冊あった。

 サイは彼女に幾ばくかの礼を渡し、本を(もら)い受けた。形見のつもりであった。

 老婆は喜んで礼を受けた。



 サイはその足で、ホン地区にあるワ教の教会を訪れた。小さな教会には、更に小さな修道院と孤児院が付いていた。


 サイの幼少時には、なかった建物である。もし当時から存在していれば、彼女はここに預けられた筈であり、その後の人生も違っていたかもしれない。


 教会を訪ねてみると司祭は不在で、若い修道士が応対した。


 「ああ。この間亡くなった方ですね」


 彼は、サイに愛想よく墓標(ぼひょう)を教えたが、死者の人となりは、まるで知らないようであった。

 彼女がこの辺りで生まれたことも、知らないに違いない。


 「あの方のことは、よく知りません。亡くなられた際、ユアン様がいろいろお心を砕いてくださいました。城の教会にいらしたころは、ご立派な仕事をなさったのでしょうが、何分、例の件がございましたので」


 やはりトウは、リイの異端の責任をとって引退したのであった。

 サイは、修道院に依頼しておいた花輪を手にして、トウの墓前に立った。


 墓地は静かだった。彼女は花輪を真新しい墓石に捧げて(ひざまず)き、祈った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ