表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/87

リイ 懐妊

 トウ司祭が、リイをわざわざ訪ねてきたのは、あの嫉妬の説教から間もない頃であった。

 前日も、リイはユアンと礼拝に出席したが、彼は何の(ほの)めかしもしなかった。

 用向きを聞いて、彼女にも納得がいった。


 「実は、サイの異動にお力添えを頂きたいと存じまして、お願いに上がりました。お気づきでしょうが、礼拝堂では見物騒ぎもようやく一段落しまして、本来の姿を取り戻しつつあります」


 「ご婦人への応接のため、サイを呼び寄せましたが、リウ様もリイ様も、彼女によるお世話は不要とのことで、お役御免(やくごめん)にございます。ただ、ガル修道院へ戻すと、世間に降格と受け取られて、外聞(がいぶん)が悪うございます。他の修道士の心情にも悪影響が及びます」


 「ハルワの修道院へ送り出せば、他の者の(はげ)みにもなり、いずれ教会の格も上がるのではないかと存じます。しかしながら、サパ地方から修道女を都へ送り込むなどは、前例のないことですので、何卒(なにとぞ)お口添えを願いたく存じます」


 他の修道士がいる教会では、しにくい話であった。若輩(じゃくはい)の修道女に先を越された、と考える者もいるかもしれない。

 リイは検討することだけ約して、司祭を帰した。サイを教会から出すことについては、彼女にも異論がなかった。

 良い折りに、都合の良い話が転がり込んできたものである。これも、教会を建てた功徳(くどく)であろうか。


 現在、城に部屋と人を付けてまで、修道女を置く理由は見当たらない。

 (ただ)し、元の修道院へ戻せば降格とみなされる、という司祭の考えには、賛同できなかった。彼女は出世により、ここへ赴任(ふにん)したのではない。


 しかし、ハルワへ人材を送り込む利点はあった。たとえ彼女が修道院から一歩も出ないとしても、そこへ()を置くことは、意味がある。

 サパ出身の修道女が、都で名を挙げる可能性もなきにしもあらず、そうなればサパの格も上がる、というものである。

 何より、サイを遠く離れた地へ移す、格好の口実となる。


 問題は、実行するに当たり、リイにも中央への伝手(つて)がないことであった。


 「そこで、トウ司祭を見かけた。彼がここまで来るのは、珍しいね。何か問題でも?」


 考え込むところへ、ユアンが姿を見せた。リイは、早速に司祭の考えを伝えた。

 彼は聞き終えると、あっさり賛成した。


 「それなら、私から父に話して、手を回してもらおう。どうせなら、ハルワティアンにすればよい。トウ司祭が正式に手続きさえすれば、通るようにする」


 あまりに簡単に承知したので、リイは冗談かと思った。サイを教会から出すことに、夫は反対する気がしていた。

 彼は本気であった。早速、依頼の手紙を書こうと出て行くのを、リイは思わず引き留めた。


 「待って。ヨオン殿の意見を聞いてからでも、遅くはないでしょう」


 振り向いたユアンからは、表情が消えていた。


 「彼は反対するよ。そうしたら、止める?」


 「止めないわ。反対するなら、なおさら彼抜きで進められない。でも、どうして彼が反対すると思うの?」


 ユアンの顔に、迷いが生じた。それも、一瞬だった。


 「花が、教えてくれたから」


 「花?」


 問い返したが、ユアンは答えずに去った。

 リイは、彼の言葉について考えてみたが、思い当たる節がなかった。ヨオンがサイに執着している、と初めに言い出したのは、夫である。それも、リイが夫に疑念を抱いた時であった。


 ユアンが賛意(さんい)を示したのは、幸いである。真実、サイに執着するのが誰であろうとも、原因を取り去るのが最適解には違いない。


 彼女は、ヨオンに使いを出すと、他の仕事を片付けにかかった。



 近頃ライは、対外的な仕事を除き、ほぼリイに仕事を任せていた。

 サパのような平和な地方でも、細々とした日常の政務は山とある。些細(ささい)なこと、と(おろそ)かにすると、大きな(わざわい)となって戻ってくる。


 ライが歴史を引き合いに口酸っぱく説いた忠告を、リイは今のところ、守ることができている。


 実際の政務に当たり、リイは、父の教えが(ことごと)く正しいことを再認識した。


 ヨオンがやってきた時には、リイはあらかた仕事を終えていた。

 異動の話をする(そば)から、彼の表情が強張(こわば)るのを目の当たりにして、リイはユアンの予言を思い出さずにはいられなかった。


 「なるほど。お説はごもっともです。しかしながら、ハルワへ送り出さねばならぬ必然性が、今ひとつ理解できかねます。元の修道院へ戻ることが外聞に(さわ)るというならば、サパの他の修道院へ異動させれば、問題ないのではありませんか?」


 彼は、リイがトウ司祭の話を聞いて引っかかった点を突いてきた。彼女は、答えを用意していた。


 「その辺りの事情は、トウ司祭の方がご存知です。サイ殿は、サパで最大のガル修道院に属していました。領内では、他のどの修道院へ異動しても、格下げに見られることは(まぬが)れません」


 「そんなものでしょうか」


 ヨオンは引き下がった。明確に反対の意を示さなかったことが、(かえ)ってユアンの説を裏付けているように思われた。


 リイは彼が了解したものとして、サイの異動申請を進めた。サイを確実にハルワへ動かすため、ユアンだけでなく、ライにも頼み、父の名前でその筋に手を回してもらった。


 ヨオンはトウ司祭とも話をしたようであるが、最後まで表立って反対を口にすることはなかった。


 こうしてサイは、ハルワティアンへ異動が決まり、城から去った。

 サイ付きのムウとワンは、以前の仕事に戻した。



 しばらくして、リイは妊娠した。

 最初に気付いたのは、リイの乳母であった。


 リイ自身は、指摘されるまで全く自覚がなかった。


 待望の、跡継ぎ懐妊(かいにん)である。ユアンと両親はもちろんのこと、城内一同、双手(もろて)を上げて喜んだ。

 トウ司祭は、赤子が無事誕生するよう、早々に毎日の特別祈祷を決めた。


 大事を取って、出産直前まで領民には知らせないことにした筈が、噂はすぐに広まった。

 予定日まで先は長いのに、町は早くも歓迎一色となった。


 目端(めはし)の利く(やから)が、妊婦を()した菓子やパンを作って売り出すと、即座に品切れした。

 これまでと同じ品であっても、懐妊クッキー、子宝パンといった、いかにも目出度(めでた)そうな名前を付ければ、途端に飛ぶように売れた。


 一見して(にわか)作りと知れる、護符(ごふ)(たぐ)いも、雨後(うご)の雑草並みに出現した。

 身につければ子宝に恵まれるとか、恋人が得られるとか、効能は様々でも、ありふれた形は同じであった。


 ワ教には、護符が存在しない。護符に頼らずとも、唯一絶対神の加護を求めれば足りる、という見解である。


 護符が多いのは、ワ教に次ぐ宗教のヨ教である。あらゆる物を拝むと言われるヨ教には、神々の象徴とは別に、神々毎の護符、それも効能別に異なる護符があった。

 ヨ教信者には、それら多岐(たき)にわたる護符を取り揃え、まとめて腰にぶら下げる者もあった。


 ただし、今回出回った俄作りの護符は、主として他の小宗教によるものらしかった。

 リイたちワ教信者は当然、護符など手にしないが、領民の間で、宗派を問わず流行するのを、否応なしに知ることとなった。

 彼らは、これみよがしに、そうした護符を下げているのだった。


 リイの懐妊騒ぎは、長い間禁忌の話題として息を潜めていた分、一気に爆発した感があった。

 城もまた、領民から(あお)られるように、盛り上がりを見せてきた。


 ソオンやクィアンを始め、主立った貴族や修道院から、続々と祝いを述べる挨拶の使いが訪れる。


 その応対で、リイは仕事もままならぬ状態に(おちい)った。

 ライは娘の身を気遣って仕事に復帰し、娘を(わずら)わしい人付き合いから遠ざけるとともに、政務からも離れさせた。


 半隠居状態から急には以前のように働けないライは、政務をユアンに補佐させた。

 ユアンは初めての仕事にも(おく)せず、例によって(そつ)なく淡々と仕事をこなした。


 リイが政治から脱落しても、サパの統治は(とどこお)りなく行われた。

 領民に迷惑をかけずに済んだことはありがたいものの、正直なところ、リイは面白くなかった。


 ちょうど悪阻(つわり)の時期にかかり、これまで無意識にしてきたことが、できなくなっていた。

 妙に臭いが気になったり、食欲がまるで失せたり、何もする気が起きなかったりの毎日が、延々と続く。

 リウは忙しい合間を縫って、不機嫌な娘を慰めた。彼女もまた、自分の仕事に加え、リイの仕事を肩代わりしていた。


 「わたくしがあなたを身ごもった時には、もっと(くつろ)いでいましたよ。跡継ぎを産むことも、大事なお務めです。気を楽にしておいでなさい。庭などを散歩すれば、気分が変わります」


 楽にしたくとも出来ないから、リイは悩んでいるのであった。

 リウが妊娠した当時とは立場が異なるせいか、悪阻の影響か、母の話はリイの気持ちに添わないことが多かった。


 さほど食べてもいないのに太るのは仕方ないとしても、吹き出物で荒れた肌を見る度に、気が滅入(めい)った。

 ユアンはリイの美しさが微塵(みじん)も損なわれていないような態度で接していたが、普段から卒のない夫のことである。内心知れたものではない。


 (ちまた)で聞くところによれば、妻の妊娠中が最も夫に浮気されやすいと言う。

 現にユアンの父はそのようにした、と彼自身語っていた。

 内心はともかく、ユアンが浮気や()()()()をする気配だけは、疑心暗鬼のリイですら全く感じられなかった。


 その一点だけでも安心を得られるのは、リイにとって実にありがたいことであった。


 無論、跡継ぎを身ごもったことは嬉しい。周囲の誰よりも、リイは懐妊を渇望(かつぼう)していた、と断言できる。

 初めて妊娠を知った時には、世界中の幸せがひとつところ、自分のお腹に凝縮(ぎょうしゅく)され、そこから世界を照らす光を放ったように感じた。


 見るもの見るものに歓喜し、()めども汲めども尽きない力が、湧き出すようにも感じたものであった。


 それがいつから、落ち着かない気持ちに置き換わったのか。

 これは単に、妊娠がもたらす影響に過ぎない。と、いくら人から言われても、自分で確信が持てなければ、不安は解消されなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ