表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/87

サイ 落花

 サイが小間使いに答えようとした時、背後に人の気配を感じた。ムウとワンが、驚きの表情を見せる。

 振り向くと、リイとユアンが並び立っていた。部屋の入り口を額縁とした、肖像画のように美しい二人であった。


 「これはこれは、リイ様にユアン様」


 ヨオンが快活に話しかけた。先ほどまでの冷ややかさは、すっかり消えていた。

 リイから部屋を気に入ったか、と尋ねられたサイは、丁重に礼を述べた。


 「教会をご覧になりましたか?」


 ユアンが尋ねた。

 これからだ、とサイが答えると、ヨオンに加えてリイとユアンも、教会へ行くことになった。

 自室から教会への道のりは、これから毎日往復しなければならない。サイは、目印となりそうな物をメモしながら歩いた。


 「ムウに送り迎えさせます。心配要りませんよ」


 サイの様子に気付いたユアンが、声をかけた。彼女は、ほっとして筆記具を仕舞い込んだ。


 教会の入り口では、トウ司祭が出迎えてくれた。


 「よく来てくれた。サイと一緒に仕事することになって、私はとても嬉しい」


 そこで、ヨオンたちとは別れた。

 まず足を踏み入れたのは、トウ達が生活する部分であった。

 柱にも壁にも彫刻が施されており、絵画や彫刻も配されている。サイの部屋の豪華さに引けを取らない。

 サイは、自分だけが特別扱いではなかったと知り、少し安心したのであった。


 「高貴な方々が多く礼拝なさる建物で、致し方ない面はあるけれども、私たちにとっては、あまりに華美に過ぎて、悪い影響を及ぼさないか、心配になるよ」


 通路を歩きながら、トウが独り言のように呟いた。サイは、その言葉に深く同意した。


 彼女は、それからトウに礼拝堂を案内されながら、日々の仕事の説明を受けた。

 食料の調達を始め、食事の用意や片付けといった、細々した生活上の仕事は、城から特に任命された者たちが行っていた。

 教会を訪れる女性信者に世話が必要な時以外は、ただひたすら唯一絶対神へ奉仕すればよい、という話であった。


 「日々の営みに神へ近付く道があるとすれば、ここでの勤めは傍目(はため)よりも厳しい道となろう。くれぐれも、精進を(おこた)らぬよう、自戒せねばなるまいよ」


 「はい」


 その後、二人は食堂へ行った。そこには、サイの同僚となる修道士が勢揃いしており、食事の前に互いに紹介し合った。

 いずれもサイより年長で、見目のよい者ばかりであった。

 そして、修道女は、彼女一人であることを知った。


 食事は終始、(なご)やかに進んだ。

 食卓には、一見して修道院と変わらぬ料理が並べられていた。

 実際口に運んでみると、同じ料理の筈なのに、まるで違った味わいであった。

 修道院でも、良い素材を使って調理していた。自分たちで収穫した物だ。鮮度には自信がある。

 ここでは素材の上に、高価な香辛料や、厳しい修行を経た料理人の腕が加わって、一段と洗練された料理に変貌を遂げていた。



 トウの予言は正しかった。

 城における生活は、確かに恵まれていた。サイを必要とする令嬢は、ほとんどいなかった。城まで足を運ぶような貴婦人は、見目(うるわ)しい修道士を目にしても、路傍(ろぼう)の石ほどにも気にかけなかった。


 時折訪れる深窓の令嬢には、既にお付きの婦人が寄り添い、サイが出るまでもなかった。

 従ってサイは、教会にいる間、ひたすら()している日が多かった。

 確かに、修道女は一人で十分であった。


 生活上の雑用はもとより、寄附を(つの)る必要もなく、純粋な教会の仕事に専念できる環境は、一見ハルワティアンを(しの)いでいた。

 こうした環境が神への道を縮めるかと言えば、むしろ道を覆う(いばら)の役割を果たしていた。

 上物の衣服を(まと)い、吟味(ぎんみ)された食材を()み、絢爛(けんらん)たる建物と高貴な人々に囲まれ暮らす中で、自らがそれら全ての事物と一線を画した、しかも卑賤(ひせん)な存在である、という認識を保ち続けるには、考えるだに困難である。


 先人の書物から(いまし)めを得ようにも、こと宗教に関する蔵書は、ハルワティアンに遥か及ばなかった。

 サイのため、特につけられた二人の召使いの存在も、茨の一枝をなしていた。


 二人とも、召使いとしては相当に有能であった。

 それは、僅かな期間ながらもソオンの屋敷で働き、煙突掃除であちこちを回ったサイにも、感じ取れた。


 すなわち、主にいちいち指図されずとも、期待される仕事を、手落ちなく行う。


 以前に聞いた話によると、召使いは、如何(いか)に楽をして給金をせしめるか、如何に(あるじ)の財産をごまかして余分に儲けるか、が最大の関心事で、言いつけられた仕事でさえも、主の目を盗んで手を抜くことを誇る人種、ということだった。


 当時仕事を覚えるだけで精一杯だったサイには、抜け目のなさを発揮(はっき)する機会はなかった。

 思い起こせば、先輩諸兄の怪しげな行動を目にしたことは、しばしばあった。

 長じて彼らの行動の意味が理解できた時には、修道女となっていた。サイは過ちを犯さずに済んだ幸運を、神に感謝したものである。


 ところが、ムウもワンも、(なま)けるという言葉を知らないようであった。

 いつでもサイの居室はきちんと整えられており、サイに不便のないよう、常に気配りがなされていた。


 常に、サイの動向を(うかが)っている、とも言える。

 高貴な人々は、生まれた時から、そのような環境で暮らし、慣れてもいよう。

 サイには、始終見張られているようで、それと気付く毎に、窮屈(きゅうくつ)に感じられた。


 サイは孤児であった。恐らくは、彼女らより下層の出身である。

 友人として親しくなれば、互いに接しやすくもなろうかと、折りに触れ話しかけてはみたものの、二人とも主従の一線を超えようとせず、慎ましやかな受け答えに終始した。


 二人の優秀さが、サイには却って(あだ)となる形であった。

 神に見守られていると考えれば、気にならないかもしれない、と(しま)いにサイは考えた。

 しかし、唯一絶対神と召使いを一緒にしてよいものかどうか、迷うところである。


 サイは、城で孤独感を深めた。教会にはトウ司祭がいるとはいえ、ほぼ常に修道士たちに囲まれている。言葉を交わす機会は、僅かであった。


 ムウとワンは、あくまでも召使いの立場を守っている。

 サイもまた、修道女としての立場を忘れずにいた。従って、教会を訪れる貴族達や領主一家と親しく言葉を交わすなど、論外であった。

 彼女は自然、唯一絶対神へ祈りを捧げる時間を多くした。



 サイは、三度の食事をトウ司祭や修道士たちと、共にしていた。

 朝食に間に合わせるには、夜明け前から寝台を離れる必要があった。仕度を終えると神に祈りを捧げ、部屋を出る。

 初めのうちは、ムウとワンが、サイの起きるのを待ち構えて仕度を手伝ってくれたのを、相当強く言って、どうにか止めさせたのである。


 今は前夜のうちに準備を整え、サイが部屋を出る頃に、扉の外で待っている。

 サイの起きる時間から待ち続けているかもしれないが、そこは相手の信念もあり、妥協(だきょう)するしかない。

 (ようや)く手に入れた、独りの時間である。

 神への祈りを捧げる以外、特に何をするでもない。

 独りで唯一絶対神と向き合う時間は、今の生活において、この上なく貴重であった。


 その日も、サイはいつもの通り唯一絶対神に祈りを捧げ、教会へ行こうと部屋の出口へ向かった。

 床に、一輪の花が落ちているのが目に留まった。


 今の季節にはありふれた花で、サイの部屋にもワンが花瓶に()して飾ってくれた。

 花瓶から落ちたにしては、落ちている場所が離れ過ぎている。

 開いた窓が目についた。


 朝仕度を終えると、サイは空気を入れ替えるため、窓を開け放っていた。また、その方が、より神に近付けるように感じられたのである。


 鳥が、巣作りのために(くわ)えて落としたものであろうか。サイは、窓から顔を出して辺りを見回したが、巣も鳥の姿も見つけられなかった。


 扉を開けると、侍女のムウと小間使いのワンが、(そろ)ってお辞儀をした。


 「サイ様、おはようございます」

 「おはようございます。この花、部屋に落ちていました。花瓶に挿しておいてください」

 「まあ、花瓶から抜け落ちてしまいましたか。失礼しました」


 ワンが(ひど)い失態を犯したように、顔を赤らめた。サイは、急いで窓の側に落ちていたことを説明した。

 ムウとワンが顔を見合わせた。二人の間で、サイの知らない言葉が交わされているような、印象を受けた。


 「何か心当たりがありますか?」

 「いいえ」


 二人は揃って首を振った。サイは、花をワンに渡すと教会へ行った。この頃には、道を覚えて一人で往復できるようになっていた。


 同じ出来事が、五日ばかり続いた。

 さすがにサイも、鳥の仕業とは考えなくなった。第一、祈りの前後で鳥の気配もない。

 貴重な祈りの時間を乱されることに、不快を感じた。


 誰かが、サイの祈りを邪魔している。


 そんな風に人を悪く考えたのは初めてのことであった。サイは衝撃を受けた。

 トウ司祭の警告にも関わらず、悪の道へ()ちてしまった、と(あお)くなった。


 ムウとワンにも(うわ)(そら)で挨拶をし、教会へ急いだ。一刻も早くトウに懺悔(ざんげ)して、元の正しい道へ戻らなければならない。

 誰かにぶつかって、サイは目が覚めたようになった。


 「失礼しました」

 「いいえ、何ともありません。あなたこそ、お怪我はありませんか? 顔色が、随分と優れないようですよ」


 驚いたような顔をした、ユアンがいた。リイの夫、すなわち将来サパ地方の領主夫君となる人物である。


 そのような高貴な人に体当たりをするなど、悪く取られれば、暗殺未遂ともなり得る。

 サイは動揺している折り、ますます蒼くなった。ユアンが深刻な顔をして、覗き込む。


 「慣れない環境で、修道女は、一人きりでおられる。何かと、お疲れなのではありませんか? もしお困りの事があれば、遠慮なくお話しなさい。部屋まで送りましょうか?」


 「はい。いいえ。ありがとうございます。あの、一人で教会まで参りますので、どうかお気遣いなく。本当に失礼致しました」


 サイはほとんど平伏せんばかりにした。それでユアンも、気にしないよう再度言い置いて、立ち去った。

 彼が去った後も、彼女は(しばら)く顔を上げられなかった。

 間近に見たユアンの顔が、教会の彫刻に負けないくらい、美しいことに打たれたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ