表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
結界術師になりました。  作者: カロ。
6/72

6.ゴブリンと結界術について。

6話になります。よろしくお願いします。


6.ゴブリンと結界術について







ゴブリンの村を見つけてしまった。どうしよう?

「ゴブリンって洞窟に住んでるのかとおもってた...」

注意深く村の様子をみてみる。



見えるゴブリンの数は30匹ぐらいで、すべて1メートル前後の大きさだ。

一度家に帰ってよく考えよう......。





------------------------------






「なんとか帰ってこれたか。」

川のそばを歩き、目印をたよりに家へ帰ってきた。

空模様は少し日が落ちてきていて後1時間もすれば夕方になりそうだ。

まずはやることをリストにするか。



結界術の射程距離、より細かい条件はどこまでいけるのか。そして他にはなにか応用できないか。

ゴブリンの村をどうするか。



ゴブリンを普通に倒していたが、そもそもこの世界ではゴブリンは駆除対象なんだろうか? 地球にあった漫画などでは、ゴブリンは亜人の一種とされ人との交流がある作品もあった。

体に魔石がある人種の可能性。

でもゴブリンってグギャグギャとしか言ってなかったよな? 俺には言語理解のスキルがあるから、もしゴブリンが意思疎通できる存在なら、なにか意味のある言葉になっていたはず......。


うーん。


この問題はそもそもここに一人でいる限り解決しない問題だし、考えるだけ無駄だな! 村や町にいって知識を仕入れない限りわかりっこない問題だ。


じゃぁどうするか。ここには少なくとも、俺一人しかいない。つまり自分で考えるしかない。 襲われたから倒す、それでいいか。


ゴブリン=悪。そう簡単に考えていた。



次は結界術の確認か。



まずは射程距離だな。

家のある庭のような広場は、家の正面から森まで100メートルぐらい、家から左右の森は50メートルほど、家の裏から森へは30メートルほど。

さっき倒したゴブリンは50メートルほど離れていたから、50はいける。

なら家の正面の木に届くかどうか。

家の正面に立ち、森のほうへ向き、100メートルほど先の木に意識を集中する。

右手を前にだし念じる。



『起』



「お? いけたな。」

森の手前の木に結界が見える。


MP 53/58

消費は5か。今回つくった結界の大きさは、2×1メートルだから、距離で消費MPに変わりはなしか。

この距離でも行けるならひとまず安心だな。



『消』


とりあえず消しといて。

見える範囲だからいけるのかな? なら見えない位置ならどうだろう。

家の中のリビングの机の上をイメージし。

念じる。



『起』



「ん、なんだこの感覚。」

なんとゆうかコップを取ろうとしてつかみ損ねた感じとゆうか。なんとゆうか。

スカったかんじ。

家の中に入り、確認しよう。



「なにもないな。」

つまり見えないところには無理ってことか。



次は結界の条件どんなのがいけるか、と応用か。

今わかってるのは、空気を通すかどうか。と切断する能力か。

あると便利なのは、何があるかな。

思い付くことをやっていこう。

結界術......魔法......詠唱?



詠唱か、今は結界術をつかうときに詠唱っぽいものを唱えているが、声に出さなくても使えるのか?

右手を前にだして、足元に10センチ四方のキューブをイメージする。



むっ。



「いけたな。」

けっこう自由度が高いのか? 詠唱無しでいけるなら。魔物に気づかれることもないだろう。

あとは結界って見えにくいから色でも付けてみるか?

わかりやすく赤でいってみよう。

先ほどだした結界の横に同じ大きさのイメージをして。



...うん。赤いな。

色もつけることができると...

けど色を付けたら見えやすくなるだけで、そのほかにメリットがなさそうだな......。

あとは魔法っぽく属性をつけてみるか?

赤...火の属性をつけるイメージで。



「赤いな。」

さっき出したのと違いがいまいちわからない。 触ると熱いとか?

おそるおそる手を出してみる。


?!


温い......これはカイロっぽい。寒いときには便利そうだ。

でも、持ち歩きができなさそうだ......これもイメージか?


基本、結界はその場に固定されていて動かない。

試してみる。作った結界を動かせるイメージをして。

念じる。


目の高さに結界をだす、重力で落ちたりはしないか。

結界を触ってみる。

「普通に手に持てた......。」

手の中に10センチ四方のキューブがある。


ここで手を放したらどうなるのかな? 結界から手を放してみる。


「普通に落ちたな。」

つまり、動かせる結界を出したときは、固定されているが、一度触れると重力が働く。

あとは、手を使わずに動く結界を出せるか?

手を使わずに考えるだけで動かせる結界をイメージして。

念じる。


「ふむ、ひとまず結界はできた。」

あとは考えるだけで動かせるか。結界が右に動くイメージをする。


「おぉ、動く。」

頭で考えたように結界がスイスイ動く。MPを見てみるが、動かすことでMPは消費しないようだ。

楽しい。



でも、結界を動かせるとしてどう使う? 棒状にして殴るとか? 剣があるし剣のほうがいいな......でも魔物に近づきたくない。

部分的に結界を纏って防具みたいにする? とっさに結界で自分を包んで身を守るのはありかもしれないが、防具みたいにつけても意味はなさそうだ。


あとは結界に乗って足場にする...? これはいいんじゃないか?

遠距離手段のない相手には無双できそうだ。それこそ今回のゴブリンとか。

試してみるか。


膝の高さぐらいに地面に広く1メートル四方ぐらいの結界をイメージして。

念じる。


うん、できた。あとはこれに乗ってみる

「よいしょ。」

乗ることはできる、でも足元が透けて見えるのは怖いな。慣れるしかないのか、それとも色をつけて透けないようにするか。

ジャンプしても大丈夫かな...? 高いところで壊れたらやばいし、今確認しとこう...。



「ジャンプしても耐えれるぐらいの耐久度はある...と。」

これを階段状にして上ってみるか。



ふん、ふん。

結構高いとこまできたな...。

高さはマンション3階分ぐらいか?

怖いな......

この高さになると足元が透けてるのはすごくこわい。降りよう。



あぁ、地面って素敵。

とりあえず今まで出したの全部消しておこう...。



移動できる結界、乗れる結界。これはもう乗って移動するしかないのでは?

まず、膝の高さに魔法の絨毯のように広く、色も青くした結界を作る。


「ふむ、青くすると。薄く地面が見えるから、これなら高くなっても行けそうだな。」

とりあえず乗ってみる。

「しっかり乗れるな。」


結界に座り。自転車で漕ぐぐらいのスピードで前に進むように考える。


「お、おおぅ。」

音もなく進むのは変な感じだ。広場を進む青い板の結界。

風が気持ちいい。上昇もしてみよう。


「おー。」

いい景色だ。ちょっと前に見つけた、世界樹っぽいでかい木に夕日がかかってすごく綺麗だ......

「ここに来れてよかったな...。」


今日はもう食事してお風呂入って、寝よう。

高度を落とし、地面に降りる。

結界を消してっと。

家に入る前に洗濯物を取り込んどかないと。





--------------------------------






食事とお風呂が終わり、あとは寝るだけになった。

「寝る前にちょっと試すか。」

結界の持続時間だ。自室の机の上に結界のキューブを出す。これで寝てる間も結界が持続するのかどうかがわかる。


「後はあのゴブリンはどうしようか。」

正直、結界で上空にあがりそこから結界で全部倒せそうではある。

倒す理由はあるかな? ゴブリンの村は家から4~5キロほどだし、近いといえば近いし、遠いといえば遠い。微妙な距離。

後単純にレベル上げになるかもしれない。


後々襲われるのが嫌だし、倒そう。

決めたならもう寝よう。おやすみなさい。

頑張れ、明日の俺。





名前:ケイ   15歳

LV 3

HP34/34 MP58/58

体:17

力:10

魔:24

守:7

速:14



スキル 言語理解  結界術Lv1




お読みくださりありがとうございます。


ちまちまと続きを書いていきますのでよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ