表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

灰色のカイと、薄桃の火1

初めまして。

小説を書くのは学生以来。

完結させたことも少ないですが

私の頭の中の物語を楽しんでくれたら幸いです。

【序章:神話】

──はじめに、神さまが世界をつくりました。


けれど、神さまは思いました。

『なにかが、足りない。……そうだ、色がない』


神さまは絵の具箱を持ってきて、世界に1つずつ色をつけていきました。

空には青を、森には緑を、炎には赤を。

そして、最後にこう思いました。

『人間にも色をつけよう』


人間は7人いました。神さまは、1人1人に違う色を塗っていきました。

けれど、最後の1人を塗る前に、絵の具がなくなってしまったのです。


神さまは悩んで、そして言いました。

『色はないけれど、お前には──煌めきをあげよう』


神さまは箱のすみから、キラキラの粉をかき集めて、それを最後の1人にふりかけました。


……そのとき、小さな声が聞こえました。

『神さま、どうか僕も使ってください』


金色の絵の具の声でした。

神さまは言いました。

『ああ……すっかり忘れていた』


金の絵の具を取り出し、もうひとり人間をつくりました。


こうして、8人の色を持つ人間が生まれました。

これが、世界のはじまりです。

そして今──

その“最後の煌めき”が、再び姿をあらわそうとしています。

-------------------------------

「ここが……色彩学園」


白い制服に身を包み、小さなぼろ布でできたカバンを肩に下げながら、カイは広すぎる校門を見上げていた。

校門の上には『色彩統合学園』という文字が金色の装飾で掲げられている。


ただ、カイの口からこぼれたのは皮肉まじりの声だった。


「何が“統合”だよ……階級差別の間違いじゃないのか?」


広く長い並木道を歩く間に、カイはすでに感じ取っていた。

そこにあったのは、色の濃度によるはっきりとしたヒエラルキーだ。


中心を歩くのは、鮮やかな色の髪を持つ者たち。

それに従うように、やや薄い色の生徒たちがその後を歩く。

さらに外側──敷石の端を歩いているのは、ほとんど無彩色に近い者たちだった。


灰色の自分は、小さな村の出身で、

一族はみな、くすんだ灰色をしていた。


この世界で“灰色”というのは──

色を交配させた末にできる、みそっかすのような存在だった。


濃すぎる色と色の間に生まれた子どもは、やがて“黒”に近づく。

それは“穢れ”とされ、恐れられる。

そのため、強制的に白の一族との交配が命じられ、

その末に生まれるのが、灰色の子どもたち。


そうして生まれた子どもは、

どの家であっても──灰色が生まれたと知るや否や、山奥の村に捨てられる。


だから、村はみな他人。

それでも、村は“ひとつの家族”だった。


カイも今はひとりだ。

けれど、それでも──

色の濃い連中に媚びて取り入るくらいなら、

灰色として静かに生きている方が、ずっとマシだと思っていた。


「……それでも、やっぱり。“色がすべて”のこの世界には……すこし嫌気がさしてしまうな」


つぶやいた声は、騒がしい校内の喧騒に溶けていった。


「ここに整列したまえ! 色同士が混ざらないように!」 「赤の一族はこちらへ!」 「青の一族はここへ!」


広い講堂に教師たちの声が響き、生徒たちを整列させていく。

カイは、当然のように一番端っこ──日陰の片隅に静かに立っていた。


「お前は……灰色の村か」


「そうです」


「では、この腕章をつけなさい」


渡されたのは、灰色の線が入った粗末な腕章だった。

この学園では、色の系統を示すために生徒全員が腕章をつける。

赤は炎の刺繍、青は波模様、緑は月桂樹の冠……

どれも誇り高く、美しい。


だが、カイの腕章は、明らかに粗雑で、糸もほつれていた。


「灰色は……聞いてた通りに地味だな。それに、なんだか縫製が粗い」


「……なんだ? 不満か?」


「いいえ、なんでも」


周囲を見渡せば、色の濃い生徒たちが中心に、薄い者ほど外側に追いやられている。

「共存」「共学」とは程遠い、そこには明確な色濃度によるヒエラルキーが存在していた。


「静粛に! これより『金の御方』よりお言葉を頂戴する!

みな、心して聞くように!」


教師の一声と共に、空気が凍る。


「一体どうしたんだ?」


思わず口にしたカイに、隣の生徒たちがひそひそと答えた。


「お前、知らないのかよ」


「なにが?」


「毎年、金の御方は文書をよこすだけだったんだけど……

今年は、直接来られるんだってよ。まさか……本物が来るなんてな」


「金の御方?」


「金の御方を知らないなんて……どんな田舎だ?」


「灰色の村だよ」


「うげ! 関わって損した!」


そう言って生徒は距離を取り、

それでも緊張した顔で、壇上を見つめていた。


壇上に、ひとつの光があった。


きらびやかな金の髪に、金色の瞳。

白い肌は、ほんのりと発光しているかのよう。


その姿を見た瞬間、目を細める者、頬を紅潮させる者、

恐怖から震え出す者──周囲の反応はさまざまだった。


『金の御方』と呼ばれたその存在の近くにいた教師たちは、

顔を上げることすらできず、下を向いてわずかに震えていた。


「そんなに……すごいものなのか?」


カイは、遠目に見ている分には特に何も感じなかった。


しかし、ふと──目が合った、気がした。


金の瞳が、こちらを見た気がした。


その瞬間、反射的にカイは顔を伏せ、膝を震わせていた。


(な……なんだ、あの殺気は)


全身の毛が逆立ち、内臓がひっくり返るような感覚。

灰色をチリのひとつとも思っていないような、あの鋭い瞳。

──あれは、明らかに“敵意”だった。


「本日より、この学び舎に立つ者たちへ、祝福の言葉を贈ろう」


金の御方が静かに口を開くと、その声は水のように澄んで校内に響いた。


「我ら金の一族は、すべての色を統べる存在。

それは生まれながらに与えられた定めであり、責務でもある」


「だが、色とは本来、交わることで広がる可能性を持っている。

混ざり合い、響き合うことで、世界はさらに美しくなるだろう」


「この学園は、その理想を体現するために設けられた」


「──かつて、調和を超えて、光を与えようとした色があった。

だが、力とは与えるものではない。

真に輝く者とは、己が色を極め、他を導く者だ」


「色の徒たちよ。

己の色を磨き、金の栄光にふさわしい礎となれ」


短く、そうスピーチを終えると、割れんばかりの拍手が講堂を揺らした。


カイは手を震わせ、顔を伏せたまま、

その気配が壇上から消えるのをただ待つしかなかった。


そして、金の気配が完全に消えたとき──


「光を与える……?」


その言葉だけが、妙に引っかかった。


記憶にも、意味にも、心当たりはない。

自分に向けられたとも思っていない。


けれど、どこかざわつく気配が、胸の奥に確かにあった。


その意味を考えようとしたとき──


「今日はこれにて終了とする! 生徒たちは各自、自分の寮へ向かうように!」


教師の号令と生徒たちの喧騒が、思考の波をかき消していった。


入学式が終わり、生徒たちはそれぞれの寮へと移動していった。


学園の寮は、貴族出身の一部生徒にのみ別棟の「一等室」が与えられ、

ほとんどの生徒には、色に関係なく平等な二人部屋が割り当てられる。


カイが案内されたのも、そのうちの一室だった。


白を基調としたシンプルな内装で、木のベッドが二台と、窓際には小さな学習机。

オイルランプと本棚も設置されており、決して豪華ではないが、

カイにとっては村の生活よりも幾分か快適に感じられた。


部屋に入ると、すでに先客がいた。


ベッドに横たわり、片手に入学案内を持ったまま、

天井を見上げながら、どこかぼんやりとした表情を浮かべていた。


こちらを見ようともしなかったが、カイが「はじめまして」と声をかけると、

その視線がふいにこちらへ向き、目を見開かれる。


「灰色とは珍しいな」


「それはどういう意味?」


「深い意味はない。ただ、僕は噂やオカルトが大好きでね。灰色についても知りたかったんだよ」


その少年は、体を起こしながら軽く笑い、胸に手を当てて名乗った。


「僕は黄色の一族、オーカーだ。そちらは?」


「灰色の村。カイだよ」


その言葉に、オーカーはますます目を見開いた。


「灰色にも名前持ちがいるとは知らなかった!」


「さっきから失礼な奴だな。村にも何人かは名前持ちくらいいるさ」


カイが口をとがらせて答えると、オーカーはひらひらと手を振って謝った。


「悪い悪い。黄色の一族は知識欲が深いってよく言うだろ? 僕もそうなんだよ。知らなかったことが嬉しいのさ」


「そんなに珍しい?」


「少なくとも、僕が住んでいた黄色の国の近くには、灰色の村は見当たらなかったな」


それもそうだ、とカイは思う。

灰色の村は、各色の国が集まる帝国の端っこも端っこ。

誰も知らないような山岳地帯の中にあり、ある意味、人を捨てるにはもってこいの土地だった。


「なあなあ、ほかの人はどう呼ばれているんだ?」


「灰色のおばあとか、山上の三番目とか。そんな呼び方ばかりだよ」


「色が名前代わりってことか。ますます興味深いね」


「そっちはどうなの?」


「うちは中級貴族ってやつだけど、使用人の中には色の名前を持たないやつがいてね。

ナンシーとか、メイドのなんとかとか、適当に呼ばれてるよ」


「職業で呼ばれているのか」


「そんな感じだね」


少し沈黙が落ちたあと、オーカーがふと、興味深そうに尋ねた。


「でも、お前って“カイ”ってほど灰色じゃなくないか?」


「夜明けの空の色に似ているからって。拾われたときの夜にちなんでつけてくれたんだそうだ」


オーカーは「ふうん」と呟き、にやついた顔で再びベッドに寝転がった。


興味津々そうなやつで、助かった。

差別意識のひどい相手だったなら、自分は廊下で眠るか、寮の裏の森で野宿する羽目になっていただろう。


名乗り合っただけで、なんとなく“敵ではなさそう”という空気は、

カイを安心させるには十分だった。


翌朝、目を覚ますと、知らない天井がそこにあった。


「そうだ。今日から学園にいるんだった」


隣ではオーカーがまだいびきをかいて寝ており、空は朝焼けで白んでいた。


村では日の出とともに働いていたため、この時間でも騒がしく、

寮で迎えた朝は、少し物足りないほどに静かだった。


身支度を整え、少し寮の周りを散策していると、薄桃の色が目に入った。


彼女は寮の近くにある温室から出てくると、周囲を気にしているのか、こそこそと小走りで走り去っていった。


「僕以外にも、この時間から動いている人間もいるんだな」


そうつぶやいたカイの鼻先に、パンの焼ける香ばしい匂いが届く。

腹の虫に従って、朝食のために食堂へ向かうことにした。


ブッフェスタイルのこの学園では、様々な料理が並んでいたが、

どれも食べ慣れないものだったため、

小さな丸パンを二つと豆のスープ、あたたかなハーブティーで簡単な朝食を選んだ。


食事をとろうとしたそのとき、髪がぼさぼさのままのオーカーが駆け寄ってきた。


「置いていくなんてひどいじゃないか! 同室だろ!」


「朝からいびきをかいて寝ているのが悪い」


「家では全部メイドがやってくれていたんだから、仕方ないだろ」


口を尖らせたオーカーを見て、温室育ちも苦労するんだなと思いながら、

「食事も自分たちで取ってくるんだぞ」と、ブッフェを指さした。


それにも慣れないのか、オーカーはぶつぶつと文句を言いながら、朝食を取りに行くのだった。


食事を終えるころには、オーカーも少しは身なりが良くなり、

きちんと制服を着こなしていた。


教室棟へと向かう道すがら、カイはふと尋ねた。


「今日って、火の実技をやるんだよな?」


「もちろん。色に関係なく、全員が受けるらしいよ」


「それも、この学園の方針?」


「そうらしい。力の差はあるけれど、みんな基本位は使えるからな」


「そういえば黄色って何が得意なんだ?」


「土魔法。地味だろ」


「そういうのは茶色かと思ってた」


「正確には天候を操る方なんだけどな。茶色は黄色からの派生で、黒の一族と交わらないとダメなんだよ」


「なるほど。黄色の方が原色に近いから、土魔法が得意ってわけね」


「そういうこと。でも、見てるだけでも面白いよ。赤の一族の炎魔法は、本当に派手だから」


教室に入ると、生徒たちは色ごとに自然と位置を分けて立っていた。


赤の腕章をつけた生徒たちは最前列。

濃い色をした者が堂々と中心に立ち、薄い者はその後ろ、いや、端に立たされていた。


その中に、朝見かけた少女がいた。


髪も瞳も、ほんのりとした桃色。

赤の腕章をつけてはいるが、他の赤たちと比べて明らかに色が薄い。


派手な炎が赤の一族から放たれる中、少女の順番が回ってくると、明らかにおびえた様子で前に出た。


「ほら、さっさとやりなさいよ。時間の無駄なんだから」


「は、はい」


少女はぎこちない笑顔をにへらと浮かべると、手を前に出して力を込める。


教室の空気がほんのり温まるのを感じ、少女の手を中心に温度が高まる。


そして……ポンという音とともに、小さな火花がはじけた。


「村で見た線香花火みたいだな」


「ぷっ……!やっぱり、そのくらいしか出せないのね」

「さすが、白の血が混じっていると、火力まで薄まるのか」


教室の一角から笑いが起こる。


「す、すみませぇん」


「やっぱり、薄桃のモモは魔法まで薄いわね」

「す、蘇芳様のように色が濃くありませんから」

「当然!私は蘇芳家の長女!深蘇芳ふかきすおうですもの!」


「ははは……」


モモと呼ばれた少女は、怒ることも、泣くこともなかった。


悪くしないための努力であろうことは、カイには感じ取れた。

主人を立てるかのように紡がれた言葉が、教室の空気をふわりと中和し、

その場にいた誰もが、何事もなかったような顔で次の順番へと視線を移す。


「……あの扱いは普通なんだろうか」


「気分のいいもんじゃないけど、普通じゃないかな」


「蘇芳ってのは?」


「赤の一族の上流貴族。その中でも、けっこう性格きついって噂」


オーカーとそんな話をしている間も、カイはモモから目を離さなかった。


教室の横で見守っていた教師ですら、その様子が当然であるかのように、ただ次の生徒の名前を読み上げるだけだった。


(火花ひとつで笑われ、色が薄いというだけで虐げられる。

“赤”であるはずなのに、赤の中にも彼女の居場所はないんだな)


カイの胸の奥に、じわりと何かがにじんだ。


同情なのか、共鳴なのか。

それとも別のなにかなのかは、まだ言葉にはできなかった。


けれど、彼女の取り繕ったような笑顔が、頭から離れなかった。

灰色の村はカイのような両親のいない人たちが集まり

かつては貴族だったけれど

色の交配によって落ちてしまった人もいます。

灰色の村に子どもを送るときには

少しの財産を分けるのがマナー。

そうやって得た資金と自給自足の生活で

灰色の村は成り立っているのです。

しかし、貴族落ちの人が

村になじめず、狂ってしまったり

さらに山奥の方まで行ってしまうこともあるので

生存率はそんなに高くありません。

灰色同士が交配したところで、灰色しか生まれないので

灰色から成り上がるためには

より色の濃い一族と交配する必要があります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ