表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第1講 前書き・意識改革

目次


前書き

● 現代文を満点ってムズカシイ!


意識改革

● なんで現代文ってムズカシイの?

● テストの100点≠ホントの満点

● 消去法を止めよう




講義内容


前書き

● 現代文を満点ってムズカシイ!


 わかります。現代文って評論文と小説文がありますが、片方はまだ(ヽヽ)マシだけど、もう片方はわかんない、って思いますよね。

 で、どっちも高得点の人に聞いたって、「評論は論点を追っていって、小説は流れを理解して、あとはフィーリングで。」なんて言われたりして。


 フィーリング!?


 それで解けないから、聞いてるんですよ! どうやったら解けるんですか、って。

 私の"フィーリング"では、これでカンペキなんです!

 でも、点数が低いんです。参考書とか読んだり、先生に聞いたり、友達とも答え合わせをして、大丈夫だって思ってたのに得点が伸びないんです。

 漢字の書き取りは、出来ているんです!


 そういう人にとって、私の解法がピッタリとハマったらいいなと思って書きました。「なろう」の片隅(かたすみ)で、ひっそりと存在するこのエッセイで、たった少しでも現代文を解くのが得意になる人が増えれば良いな、って思います。




                       2018年2月 朝倉 ぷらす









意識改革

● なんで現代文ってムズカシイの?


 ズバリ! 現代文で満点が取れないのは「何が正解か、わからない。」からじゃないですか?

 そして、正解だと確信を持てないのは「解答を確認する方法がわからない。」からじゃないですか?


 他の教科と異なって、国語のテストって自分の解答が正しいか、確認する手段ってほとんど無いですよね?

 だから、解答の正しさを"フィーリング"で判断するしかなくて、"思い違い"で失点するんですよね。


 し か も!


 志望大学のテストの過去問を解いて、解説を読んで、わからないから先生などに聞いたら「ああ、その参考書は解答が甘いことがあって。」だなんて言われたりして。



 模範解答を、実際の試験で書けたら満点じゃないの!?



 って、思いません?

 この段階で「じゃあ、どうしたら良いんだよ!」と思った人は次の第2講に移って、さっそく現代文を攻略していきましょう!

 だけど、「もう少し話に付き合ってやるか。」と思った人は、もう少しだけ読んでくださると嬉しいです。あと1,000文字くらいですから。



 引き続きお読みくださったみなさま、ありがとうございます。

 なんでムズカシイのか、続けますね。



 国語のテストは他と異なり、勉強をする"自分"までに関わる人が多すぎるのです。だからヤヤコシイのです。

 当たり前の話なのですが、国語の問題だって、他の問題と同じく単一の正解が用意されています。ただ、問題の出題形式が択一(たくいつ)式でない限り、勉強する人に解答が届くまでに、


 筆者→出題者→解答・解説者…………→修学者


 の3人も関わっているんです。これじゃあ現代文の解答方法を知らない修学者が、満点解答を自分で書けるようになるなんて夢のまた夢です。


 そして、この構図に致命的な落とし穴があるんです。






● テストの100点≠ホントの満点


 致命的な落とし穴。

 それは、先ほどチラッと書いた、過去問の解答や解説が適切ではなくとも、試験では100点が取れる可能性があることです。


 どういうこと?


 って思うじゃないですか。

 これは、当たり前の話なのですが、大学では試験の正解を作成しています。それに従って、(かたよ)りの無い採点を行い、そして一次(ヽヽ)的な点数を付けます。

 この採点において、平均点があまりに低いような場合、他の教科の配点からかけ離れない程度(ヽヽヽヽヽヽヽヽ)に傾斜配点のための計算をするのです。

 すると、正解からすれば90点でも、試験の結果として100点という現象が起こります。


 これが起こるから、なぜ自分がその点数だったのか、ますますわからなくなるのです。

 大して出来たつもりじゃ無いのに、なぜかそれほど悪くない、みたいな。


 そして、これが慢心(まんしん)や油断となって、修学者の学力向上を阻害(そがい)しているのです。

 さらにもう一つ、修学者の学力向上を阻害している原因があります。


 それが、現代文の解説に頻出する、確立された解答方法である、消去法です。






● 消去法を止めよう


 消去法とは、択一式の設問において、思考の幅を狭めることで、選択肢に惑わされないようにする手法です。

 簡単に言えば、明らかに(ヽヽヽヽ)間違っているものを切って(ヽヽヽ)いく手法です。


 二択までは絞れたんだけど……。


 という言葉をよく聞くアレですね。

 確かに、現在最も知られる、現代文の解答を後でも確認できる――数学的に言えば"検算(けんざん)"できる――唯一の方法です。

 最も強力で、説得力があり、修学者にとって導入しやすく、そして最も修学者の学力向上を阻害する方法です。


 これは、消去法が悪いというよりも、消去法以外の武器を用意していない、教える側の敗北です。

 消去法しか頼るものが無いから、「記述では平均点を狙い、選択問題を確実に取っていけ。」などという事態に(おちい)っているのです。この考え方が間違っていることに気付けないのです。

 つまり、消去法以外にも解答方法を知っている修学者にとっては、消去法も有効な武器足り得るのですが、それ以外の修学者にとっては毒でしかありません。

 なぜか。


 なぜなら、消去法で記述問題を解答するのは不可能だからです。


 記述問題は、たくさん解いて慣れろ、っておかしな話ですよね。教えることを、放棄してるって思いませんか?

 それに、選択問題の2番目くらいに正解を見つけて、5番まで全部読んで、間違ってるものを切って(ヽヽヽ)から次に進むのって、選択問題を間違えられないっていう恐怖があるからですよね。

 2番目で正解を見つけたら、そこで解答して次の問題に移って、全部解いたら"検算"しに戻ってきて、「ああ、やっぱりね。」と思えるようになった方が良いと思いませんか?


 そして消去法って、決して王道でも正当法でもないって思いませんか? だって、間違っているものを切って(ヽヽヽ)いくって、明らかに真正面から設問に答えられていない、テクニカルな方法ですよね?


 なので。


 まだまだ時間がある方は、一度、消去法を忘れて勉強してみませんか?








→次講「設問と解答を繋げよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ