表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/60

0-7.緊張感の虜

 誘拐されて二ヶ月。それから更に三ヶ月が経とうとしていた。

 その三ヶ月の間に、誘拐された人々を元の生活に戻したり、リセットさせたり。個々の状況に合わせて、慎重に行われた。


 一方の俺は、世界中を巡りながらクグツの下で戦いを学ぶ。

 それは孤島の訓練など屁でもないほどに過酷を極めた。


 初日に、変な腕輪を左腕に付けられる。

 すると、どういう訳か眠気というものが消え失せた。

 寝る必要の無くなった俺は、あらゆる火器と戦闘車両の扱い方を頭に入れ、特殊部隊で教えるようなサバイバル術も身に刻んだ。


 剣と魔法が主体のミスレニアスに合わせて、クグツの使う独特な戦闘術も習得する。

 回避時はガスのように身体を軽やかに動かし、攻撃時は鬼神の如く重い一撃を繰り出す。

 この戦闘スタイルをモノにすると、ナイフ一本で槍を持った相手を完封するほどになる。

 武器を使った近接戦闘だけでなく、人型の敵と戦う時に便利な関節技も覚えた。


 終いには、オカルトじみたことまでする。

 心頭滅却すれば火もまた涼しなんて言うが、まさかそれを実行することになるとは。

 痛みを打ち消すため、痛みと瞑想の繰り返し。

 後から聞いてみれば、脳内麻薬を自由に操り、痛み止めや心身のパフォーマンス向上のための修行だとか。

 ミスレニアスでは、ショック死しない程度の痛みが設定されていて、それに怯まないかどうかで大きく戦闘を左右するという。


 クグツの訓練は厳しかったものの、俺が見損ねたアニメの録画を見せてくれたり、徹夜でレースゲームの対戦をしたりした。


 彼が持ってきた娯楽品で特に印象的だったのが、二十世紀初頭のアクション映画。もう半世紀近く前のものだ。

 その映画は当時としても低予算で所々チープなのだが、演出と独特な戦闘スタイルが目を引いた。

 二丁拳銃で敵の懐に飛び込み、格闘を織り交ぜながら銃を撃つ。この戦闘スタイルは、男の子には至極魅力的だった。


 クグツ自身も、この映画を見て二丁拳銃を始めたという。

 実用性は無いとは思ったが、彼が言うには「どんな形であれ、極めれば実用性が必ず出てくる」とのこと。

 その言葉を信じて訓練すると、左右別々の目標を自由自在に撃ち抜けるようになった。

 単に射撃が上手くなるだけでなく、複数の標的を把握する能力が飛躍的に向上する。

 我ながら、驚異的なスピードで戦闘スタイルを確立していった。


 育成の概念があるゲームで遅れて開始するのだから、技術で勝っていなければならない。

 命がけともなれば敵もステータスを上げ、強い武器を持ち、戦いの知識を蓄える。

 格上のプレイヤー相手に技術で勝つ。ゲーマーとしては燃える要素でしかない。


 たった三ヶ月。その間に俺は、着々と脳の構造と肉体を進化させていく。

 模擬戦の緊張感が心を満たし、徐々にそれの虜にされてしまう。

 これこそが、強さの根源だと知るのはもう少し先の話だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ