表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

古びた赤べこ

作者: 案内なび

 その昔、ある小さな村の端に、小屋のような一軒家が立っていた。そこでは一人の女性と生後半年ほどの赤子が二人で暮らしていた。女性の夫は、赤子が生まれた数週間後に突然倒れて、そのまま亡くなってしまったという。そんな状況の中で、女性は女手一つで何とか赤子を育てていた。



 ある晩の事だ。暗闇に包まれた家の中、女性がやっとの思いで赤子を布団に寝かしつけると、疲れの所為か、女性はそのまま木の床の上で眠ってしまった。

 程なくして、硬い木の板による背中の痛みで少し意識が戻った女性は、赤子が眠っている布団に一緒に入ろうと、寝ぼけ眼で掛け布団を手探った。

 そして、目的の布団に手を掛けた――その時だった。

 女性はその布団に違和感を感じてしまう。

「……いない?」

 そこには、眠っているはずの我が子がいなかったのだ。

 女性はハッと意識が完全に戻ったのを感じたと同時に、激しい不安と焦燥感に襲われた。

「……どこっ、どこなのっ!?」

 明かりのない暗闇の中で、女性は必死に床中を這い回る。

 何度も何度も赤子の名前を呼ぶ。

 されど、返ってくるのは静寂ばかり。だんだんと目が暗闇に馴れてきたが、それでも我が子の姿だけは捉える事はできなかった。

 そう、()()()()姿()だけは、だ。

 

 玄関の入り口の方で、何やら(うごめ)く物体があった。

 先日寝返りを打てるようになったのだ。もしかしたら、とんでもない寝返りをして玄関に落ちてしまったのかもしれない。

 耳を澄ませば、小さく鳴き声のような音も聞こえる。

 黒に染まった世界の中、女性は希望のようなものを感じながら、床を這うようにして()()に近づいく。

 そして、よく目を凝らしてジッと見つめた。

 だがそこに居たのは、ギィー、ギィー、っと床が軋むような音を立てて、ゆっくりと首を動かす〈赤べこ〉だった。

 赤べこは首をゆっくり、ゆっくりと上下に動かしては、無機質な目を合わせてくる。

 時折合うのではなく、何度も何度も目線が合ってしまう。

 まるでこちらを目で捉え続けるかのように。

 その不気味な有り様に耐えられなくなった女性は、声にならない声を発すると、誰もいない布団の中に逃げるようにして包まった。

 そして、ギィー、ギィー、っという音が反復する中、女性はただひたすらに夜が明けるのを待った。



 女性が再び意識を取り戻すと、木枠の窓からは光が差し込んでいた。

 背中が痛い。そう感じて体を起こすと、自分の居場所は床の上だったことがわかった。

 いつの間にか布団から落ちてしまったのだろうか。そんな疑問を抱いた瞬間、また別の疑問が女性の頭に浮かんだ。

 ――そうだ、私の子は?

 女性は慌てて隣の布団を確認する。

 するとそこには、こちらに背中を向けてスースーと寝息を立てている我が子がいた。

 女性はほうっと安堵の息を吐くと、どうやら夜中の出来事は夢だったらしいことを理解した。

 ようやく寝返りを打てるようになった我が子が、ゆっくりとこちらに寝返りを打つ。女性もまた心穏やかに我が子を眺めた。

 だがその瞬間、女性の穏やかな心は一瞬にして崩されてしまった。

 赤子の小さな右手には、どこから手に入れたのだろうか、古びた赤べこが握られていたのだった。



 その日、村では正体不明の疫病が流行り始めていた。疫病は止まるところを知らず、忽ち村全体を支配し、多数の死者を出したという。

 しかし、あの女性とその赤子だけは、謎の疫病に罹らなかったとか。

お読みいただきありがとうございました。

初めてショートショートを書いてみたのですが、いかがだったでしょうか?

短い文章でオチを考えるのって難しいですね。敢えてオチのない終わり方も考えたのですが、最初の内はまず王道パターンに倣うべきだなと思って、こんなオチにしました。

ショートショートを毎日書いている方って、本当にすごい……。

それでは次回もまたよろしくお願いします(→ω←)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ