10.土壌の富栄養化と、山の手入れ不足
三〇分かけてブナの原生林を突っ切った。
二人が斜面を登ると、まわりはアカマツの目立つ林に様変わりした。
適度に立木の間隔があいている。地面も腐葉層が豊かなのか、フカフカした感触が足裏に伝わってくる。
松茸がいつ見つかってもふしぎではない雰囲気だ。
ただ難点は、行く手を阻む雑木や朽ち木の数もおびただしく、落ち葉がうず高く積もり重なっていた。その量はいささか多すぎた。
「松茸は『山のダイヤ』と呼ばれた。山菜採り名人、あるいは茸狩り師にとって、まさにヨダレが出んばかりの最高の食材だ。誰もが眼の色変えて、それを狙う」と、丁次は手近なアカマツの根もとを調べながら言った。が、松茸は見当たらず、すぐに立ちあがった。
「残念ながら、こっちにもないね」と、治彦が別のアカマツ周辺を探りながら言った。
「嘆かわしいことに、最近はなかなか生えてこなくなってる。山の手入れ不足から、育ちにくい環境になっておるのだ。いろんな要素があるが――ここなぞ、落ち葉があまりにも多い。まったく地面が露出していない。こんな状態だと、やたらと土が肥えてしまい、富栄養化を嫌う松茸菌が、かえって育たなくなるのだ。松茸菌はアカマツと持ちつ持たれつの関係だ。よって、アカマツ自体も元気を失ってしまうんだ。結果的に枯死につながるってわけだ。そうなると、松茸もハイ、サヨナラだ」
富栄養化とは、たとえば湖、沼、内海、湾など閉鎖された水域で、生活排水や工場のそれにより、微生物や藻類の栄養になる窒素やリンなどが増加し、これらが繁殖しやすくなる状態のことをさす。
一見、栄養になるものが増えることは悪くないように思える。
が、自然は生物が一定のバランスを保つことで守られているのだ。栄養の偏りは自然のバランスを壊してしまう。富栄養化した湖や海などでは、水中の植物やプランクトンが一気に過多となる。これらが死ぬと、窒素やリンが溶けてますます栄養豊富となり、植物やプランクトンはさらに増大してしまう。
富栄養化が進むと、こんどはアオコや赤潮が発生する要因となる。アオコは沼や湖で、赤潮は主として海に発生。いずれも正体はプランクトンで、アオコや赤潮が広がれば、水中の酸素が少なくなるため、魚介類が酸素不足で死滅してしまうわけである。
土壌にも同じことが当てはまるのだ。肥料をやりすぎて栄養過多となってもいけない。松茸菌はただでさえ脆弱なのに、なまじほかの茸菌や、土中の微生物が活発になるため、肝心の松茸菌の生長が阻害されてしまう。松茸はこれらの競争にあまりにも弱く、むしろ有機物の少ない、やせた土地の方が好ましいのだ。
そもそも松茸はカビの仲間である。生物遺体を分解する能力のない菌根菌の一種だとされている。
菌根菌は生きた植物(宿主)の一ミリ未満の細根に感染し、光合成産物である糖類を宿主から摂取。
反対に宿主は菌根を介し、土壌中のミネラル類を受け取ったり、土壌微生物の攻撃や乾燥から根を守られたりする、いわゆる共生関係である。
日本において宿主は、アカマツ、クロマツ、ハイマツ、エゾマツなどであるが、松茸が採取できる率の多さでは、やはりアカマツに軍配があがるだろう。我が国の山林で松茸狩りするならば、アカマツの存在抜きには考えられないとまで言われている。
ちなみに農林水産省『特用林産物生産統計調査(平成二十六年度)』によると、国産松茸のおよそ八〇パーセントが、ここ長野県で収穫されている。次いで岩手県がおよそ八パーセント。
したがって、市場に出まわっている国産松茸のほとんどは、長野県産が幅を利かせているということになる。
もっとも、刻一刻と松茸の生産量は激減の一途をたどっている。
昭和一〇から二〇年代こそ、松茸を『蹴飛ばすほど生えた』と、産地ではうれしい悲鳴があがった。
ところが昭和十六(一九四一)年の一万二二二二トンの量をピークに、戦後、昭和三十五(一九六〇)年ごろからその数が減少傾向になり、最近ではその六〇分の一から一〇〇分の一にまで落ち込み、日本の市場は深刻化している。
となると、輸入に頼らざるを得ない。
しかしながら、松茸は生鮮食品。馥郁たる香りと味わいは鮮度が命である。山で採取してから、調理するまでの時間が早ければ早いほどよいとされ、収穫後、三日までが限界だと言われている。
輸入ものは輸送の段階で鮮度が落ちてしまい、挙句の果て、農薬などのせいで香りまで洗浄されてしまうので、国産ものにかなわないのである。
土壌の富栄養化のほかに、なぜこれほどまで国産品の収穫が乏しくなったのか?
というのも、丁次が言ったように、アカマツ林の手入れ不足が挙げられるのだ。皮肉にも、高度経済成長による国民の生活が豊かになり、それにともない、農業・林業の近代化が手入れ不足を招いてしまったのである。
まだ薪で煮炊きしていた時代、人は材木や炭の原材料や、柴を得るために森や林にくり出し、これを拾い集めていた。同時にこの仕事が、山を健全な状態に保つのに一役買っていたのだ。現在のように、わざわざ間伐や伐採をする手間をかける必要もなかった。地方は高齢化が進み、そこまで人の手が入らなくなったのが現状である。
いまや山に入る目的と言えば、山菜や茸を採るためにだけであって、豊かな土壌を維持するようにはなっていない。これでは遠からずアカマツも枯死し、安定的な松茸の収穫も望めなくなる。
近年の山は疲弊しているという。そのうえ多様な生物の生活をも脅かす場と変化してしまった。
いくら長田家が所有する六人行者岳とはいえ、アカマツ林への道のりは険しい。
たとえ定期的に通ったとしても、高齢の丁次が一人がんばったところで、山を良好な状態に保つには物理的な限界があった。宗教も放棄したも同然だった。たしかに、山の手入れに時間と労力を割いたはいいが、はたしてどれほどの見返りが期待できるのか、現実的にはかなり怪しい。それほど松茸が自生するかどうかは天文学的な確率であり、土地を荒らしてしまえば、翌年は生えてこなくなる危うさなのだ。