表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言葉の使い方

 大学生のころ、言葉に関する授業があった。

 その授業は、ビジネスの現場において、メールでトラブルが多いという話から始まったように思う。

 人がコミュニケーションを取る際、言葉そのものに依存しているのはせいぜい2,3割程度である。

 身振り手振りの多いアメリカ人で20数パーセント。

 日本人で30パーセントに満たないくらいである。という内容だった。

 ちなみに数年前、同じような話をテレビ番組でやっていた。

 なので根拠はきちんとあるが、いったいどんなデータなのかはわからないので詳しいことは割愛。

 この授業を受けるまで、言葉の役割など考えたこともなかった。

 言われてみれば、たしかに言葉そのものに頼る部分が少ないとは理解できるのだが、そんなことを考えてメールを打ったりなんてしていなかった。




 少し前、NHKの教育番組で、小学生のスマートフォンを利用したトラブルについてやっていた。

 たしか鈴木福君が出ていたように思う。

 ラインのようなアプリを利用した会話のやり取りで、ある子が言葉とスタンプの使い方を誤ってしまい、友達に誤解され、無視されるようになってしまう、と言う内容だった。


 言葉だけでコミュニケーションをとる、というのは難しい。

 同じ言葉でも人によって、状況によってとらえ方が変わってしまうからだ。

 青。と聞いてどんな色を思い浮かべるか、人によって違うだろう。

 空の青。海の青。信号の青もあるかもしれない。

 花の青を思い浮かべる人もいるだろう。

 誰もが同じことを思い浮かべる言葉と言うのは少ない。

 いい例かはわからないが、同じものを思い浮かべそうなのは、「どんぶらこっこ」だろうか。

 この擬音はあれが流れてくる場面でしか使われないらしい。




 言葉は人によって違う印象を持ってしまう。

 こちらが伝えたいことを明確に、言葉のみで伝えるにはどうしたらいいのだろうか。

 ただ「笑う」という言葉にもたくさんの意味が含まれる。

 にやり、と笑うのか。にっこりと笑うのか。薄気味悪い笑い、と言うのもあるし、微笑みというものもある。

 小説を書く以上、どういった表現がどう相手に伝わるのかを考える場面はよくある。

 こちらの意図をどれだけ文章に組み込めるか。

 言葉選びもそうだが、語彙力、表現力が重要になる。




 感想を書くときもそうだ。

 言葉選びには気を使う。

 特に欠点を書く際は相手の気分を害しないように、言葉を考える。

 私は感想を書く際、何度か読み直しを重ねる。

 誤字脱字のほかに、なんでこんな展開になるのだろう? という疑問を見つける場合がある。

 それを相手にどのように伝えるか、悩む場面が多くあった。

 べつに指摘せず、無難な感想を書く、という手もある。


 だがそんな感想は他の人がたくさんやっていることだし、べつに私がそれをまねる必要もない。

 それに、無難な感想ばかりでは、誰も成長できなくなってしまう。

 それどころか勘違いが生まれ、慢心してしまう可能性もある。

 まあ、他人ごとなので正直どうでもいいことだが、私はそうなりたくないので、欠点を指摘してよさそうな雰囲気ならば、指摘するようにしている。

 とはいえ。美辞麗句の並んだ感想欄に、欠点を書き込むのはなかなか勇気がいる。

 そんな感想欄を見たときは、欠点をみなかったことにしようかと思った。




 私は自分のとある作品に感想がほしいので、いろんな人の作品に感想を書きまくった。

 この作品には大きなマイナス要素がある。いわゆるボーイズラブ要素が少し登場する、ということだ。

 内容は男女の恋愛話でも、これではなかなか読んでもらえない。

 というか、読んでほしいとおおっぴらにも言えない。

 ならばこちらは感想書くけど、そちらはよかったら書いてね、というていでいこうと思った。

 何の話かと言われたら、某外部サイトの掲示板での話である。


 お互いに感想を書きあうのがフェアであるが、そんなものはどうでもいい。

 どうせ、相互と言いながらやらん人も多いのだ。ならば最初から期待せず、気が向いたら書いてね、という姿勢でいたほうが気が楽である。

 その結果は推して知るべし。

 たいていの人は、ただで自分の利益につながるのならば、その方がよいのだ。




 私は欠点を指摘してほしい。

 慢心したくはないし、成長を望むからだ。

 とはいえ、他人に欠点を指摘するのはなかなかハードルが高いように感じた。

 顔の見えない相手だからこそ、気兼ねなく言える、という考えも存在するが、私は気を使う方だ。

 顔が見えないからこそ、言葉選びに気を使う。

 その結果、相手にどのような印象を与えたかは私にはわからないが、使う労力は半端ないので、なかなかやってられないとは思った。




 言葉とは当たり前に誰もが使うものである。

 だからこそ、顔の見えない場面では特に、取り扱いに慎重にならなければならない。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 分かります。 私も感想ばっかり書いてて、ほとんど読んでもらえないw でも、いいんです。 面白い話に出会えたら嬉しくなれましたからね。 でも、感想書いてって頼まれて、時間割いて読んで、始めか…
2015/04/28 22:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ