二.神エイト①
「遺体の発見現場を先に確認しておきたい」と二代目が言うので、先ずはロビーにある階段から検証することになった。
二階まで吹き抜けの広いロビーだ。ありふれた台詞だが、僕がすんでいるアパートより広いだろう。
玄関から真正面に階段がある。昔の建物とあって天井が高い。階段だけでもかなりの高さだ。長くなり過ぎないようにか、階段の途中に踊り場が設けてある。階段は踊り場で壁に突き当たり、そこから壁沿いを左右に分岐している。
「ここから転がり落ちたのか?」
踊り場で二代目が呟く。天井の高い洋館だ。確かに、踊り場の位置は高いと言えば高いが、転がり落ちて死んだとなると微妙な高さだ。よほど運が悪い。
「なんだか微妙な高さですね」と言うと、新庄さんがむっとした顔をした。
二代目は構わないが、素人の僕は口を出すなということだろう。僕は「うへっ!」と肩をすくめた。
「この壁に掛けてあった絵が落ちていた。それがガイシャを直撃し、階段から転がり落ちて、ほら、あの手摺、下から三番目の――」と新庄さんが指出す。
階段の両端には転落防止用の手摺がある。古い洋館だ。よくあるステンレス製や木製の細い手摺ではなく、石材でつくられ、装飾が施された豪華なものだ。
「あそこに頭をぶつけて首を折ったことが死因と思われる。だがな――」と新庄さんが声を潜めた。「転落の直前、被害者が、よせ! やめろ! と怒鳴っていたのを聞いた者がいる」
「誰かに突き落とされた可能性がある訳だな。階段から転落した時間は?」
「零時過ぎだったそうだ。零時を二十分くらい回っていたと学生の一人が証言している。死亡推定時刻とも一致している」
被害者は階段から突き落とされた。転落途中、運悪く、石材性の手摺に頭をぶつけ、首の骨を折って亡くなった。そういうことだろう。優しい木材性の階段と違って、転がったら痛そうな階段だ。
「なるほどね。それで、被害者を直撃した絵はどこだ?」
「鑑識が持って行ったよ。ほら、壁に絵を掛けていたフックが残っているだろう」
「残念だな。絵があれば何か分かったかもしれないのに」
また霊能力者のようなことを言う。
「ああ、それならこの洋館を管理している武蔵セメントのホームページに保養施設のひとつとして、この洋館が紹介してある。建物の外観とこのロビーの写真が使われていて・・・ちょっと待てよ――獄門丸の肖像画だったな。彼は武蔵セメントの創業者と言えるから、会社としても彼の肖像画を飾っておきたかったのだろう」
被害者はご先祖様と同じ死に方をした訳だ。そんな縁起の悪い絵を何故、飾っておいたのだろう。やはり高子さんは獄門丸のことを愛していたのだ。だから、父親の事故の原因となった絵だったが、彼の肖像画を捨てることが出来なかった。肖像画を飾り、それを毎日、眺めて彼の思い出と共に生きたのだ。
「ああ、あった」と新庄さんが武蔵セメントのホームページにある屋敷のロビーの写真を見せてくれた。
洋館の外観とロビーの画像が並べて掲載してある。ロビーの画像は、正面に肖像画が飾られていた。実際に踊り場に立つとよく分かるが、画像通りなら肖像画はかなりの大きさだったはずだ。絵に描かれた人物、獄門丸、いや門倉清浄は洋装をぴしっと決め、斜め目線でこちらを見ている。多少、盛ってあるのだろうが、細面でかなりのイケメンだ。
高子さんが惚れたのも無理はない。
「おや。良い男ですね」と言うと、二代目、新庄さん共に無視された。
まあ、いつものことだ。
「ふむ。随分と思いを残して死んだのだな」と二代目がまた気味の悪いことを言う。
その内、死者の霊が降りて来たなんて言い出しそうだ。
「変なこと、言わないで下さいよ」と言うと、「タマショー君。趣味で廃屋を巡っている人間がいることを、君も知っているだろう?」と二代目が言う。
「知っていますよ。趣味が悪いと思います」
「君にとって趣味が悪くても、そういうことが好きな人間もいるってことだ」
「二代目は廃屋巡りが趣味なのですか?」
「僕は嫌だね。廃屋はそこにいた人間の思念が混じり合い昇華していて、押しつぶされそうになってしまう。でも、廃屋好きな人間ってのが、いるんだよ。なあ、ハチ・・・じゃなかった新庄君」
おやっ⁉ 意外だ。新庄さんに、オカルト趣味があるのだろうか。
「ふん。廃屋は犯罪の温床になり易い。だから、たまに見回っているだけだ。いいから、もっと捜査の参考になりそうな情報をくれ」
「防犯カメラは?」
「何時の時代の建物だと思っているんだ。生憎、そんなものはない」
「時代は関係無いだろう。古い建物だとしても、防犯カメラを設置すれば良いだけだ」
まあ、その通りだが、企業の保養施設として利用されているなら、防犯カメラは必要ないかなと思った。
面倒に思ったのか、新庄さんは「さて、次だ。移動で時間を使ってしまった。効率的にさくさく進めてくれ」と先を促した。