表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

一.獄門丸の呪い①

冤罪請負人・恵美常勝シリーズの第二弾。謎解き部分だけを小説にしてみたら~という実験的作品。

 髑髏屋敷が見えて来た。

「本当、髑髏に見えますね」と言うと、「そうかい」と二代目が気の無い返事をした。

 二代目こと恵美常勝は総合商社イー・エム・アイ・コーポレーションの取締役兼営業本部長だ。イー・エム・アイ・コーポレーションは大手とは言えないが中堅どころの商社だ。二代目は創業者、恵美忠勝の一人息子で次期社長候補でもある。

 アラサー、小柄で目鼻の小さな平凡で目立たない顔立ちをしているが、どこか品が良く、育ちの良さを感じさせる。若くして役員に昇進したことに引け目を感じているのか、周囲に「二代目」と呼ばれて喜んでいる。一種の自虐だ。

 二代目が言うには、恵美常勝という名前も気に入らないそうだ。「何だか、堅苦しくて、歴史の教科書に出て来そうな名前だろう」と言う。実際、恵美押勝という歴史上の人物がいる。奈良時代の政治家で、藤原仲麻呂というのが元の名前だ。橘奈良麻呂の変を未然に鎮圧するなどの功があり、時の孝謙天皇に愛され、「そなたを見ると笑ましく思わす」と恵美押勝という名前を与えられた。後にその孝謙天皇に疎まれ、今度は恵美押勝自身が反乱を起こし、鎮圧されている。

 ネットで調べた情報だ。

「うちの恵美は江美の字が転じたものさ。ご先祖様は、よほど美しい入り江に住んでいたらしい。恵美押勝とは縁もゆかりも無い。それなのに、父は忠勝という名前をつけられたものだから、僕にまで常勝なんて名前をつけて、恵美押勝の子孫のような顔をしている。大体、常に勝つだなんて重たいんだよ」二代目はそう愚痴る。

 僕、多摩翔は営業第一部所属の部下の一人だ。二代目が外出する時は何時もお付きに選ばれる。秘書のような存在だ。いや、金魚の糞みたいなものだ。自分の何処が気に入られているのかよく分からない。二代目に言わせると、「僕がボケた時にすかさず突っ込んでくれるのが気持ち良い」とのことだ。

 そう言われた時も「僕は漫才の相方ですか⁉」と突っ込んでしまった。

 そんな僕らが、何故、髑髏屋敷にやって来たのか、それを最初に説明した方が良いだろう。

 僕らは警察車両で奥多摩にある五代院邸に向かっていた。

 運転するのは警視庁刑事部捜査一課の刑事、新庄瑛人さん。二代目の友人だ。二代目はエスカレーター式の有名私立に通っていた為、幼稚園や小学校から一緒だという友人が多い。新庄さんもその一人だ。大学を出て警察官となり、若くして一課の刑事だ。二代目曰く、父親が警察の上層部にいて、そのコネで一課に配属されたと言うことだ。どうだろう?

 頭の回転が速く、抜け目がない人だ。頭の良さを鼻にかけるところがあり、どこか軽薄な印象を与える。面長で色黒、通った鼻筋に切れ長の大きな目のクールなイケメンだ。惜しむらくは背が低い。これですらっとした長身だったら、アイドルグループの真ん中で歌って踊っていそうだ。

 彼は僕のことを「シモベ君」と呼ぶ。二代目の下部という意味だろう。余計なお世話だ。下部とは雑役を勤めた下級の役人のことを言うらしい。今の僕は二代目の秘書状態だ。あながち間違いではない。

 さて、五代院邸に話を戻そう。かつて、この辺り一帯を治めた領主の屋敷らしい。日本家屋に洋館を建てました形になっており、髑髏屋敷と呼ばれている。正面に見える洋館は二階建てで白塗りの壁、二階の大きな窓が眼窩、大きな玄関が口に見える。一階の両端のレンガ部分がげっそりと落ち込んだ頬を思わせる。ムンクの絵に出てきそうだ。髑髏と言えば髑髏に見えなくもない。

 髑髏屋敷と呼ばれているのは、他にも理由がある。

「獄門丸の呪い」新庄さんはそう言っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ