1 風の匂いがする場所で
「カクヨム」でも連載しています(休止)が、再構成、手直しして掲載いたします。
京の闇は冷えた水の匂いがした。
何かがひょいっと夜の底から凍えた腕を伸ばして、絡め取られそうで気を抜けない肌触りだ。その夜に十二年居た。生まれ、初冠までの十三年を送った坂東の地は、緑の混じった雨の匂いで追憶する。それは父を亡くした日の午後に直結している。己の運命が決した時だと、多分認識しているからだろう。
此処は――風の匂いがする。
風に匂いなどあるものか。それは風が含み運ぶものの匂いだろう。例えば食物(そのものの、調理の)、花の、緑の、大地の、ひといきれの、生き物の。然りと頷き、けれど、と思う。
柔らかく、微かに、猛り、激しく。この地ではまるで一時も止むことがないように吹き渡っていく風は、何だろう、ひどく心をざわめかせる。
彼方へ、彼方へと、魂を誘われていくような。そんな風の気配。
――けっして不快ではなく。
どこか懐かしい気さえする・・・。
「・・・経清どの、」
名を呼ばれ、辺りが現実の質感を取り戻し、いつの間にか惚けていた自分に気づいた。
「ご気分でも?」
同輩である藤原景季が、周囲をはばかった小さな声で尋ねてきた。
大丈夫、とゆっくり頭を振ってみせると、景季は経清の二の腕を軽く叩いて離れていった。
騎射の名手として名が通っている青年だが、物腰は穏やかで周囲によく気を配ることのできる人物だ。
――気を散じている場合ではない。
景季が叩いていったあたりをもう一度己で叩いて、経清は眼差しに力を込めた。
和議が成ったとはいえ、奥六郡――この土地のものはひたかみと呼ぶ――は敵地と呼ぶべき場所で、しかもその敵の領袖の館に自分たちはいるのだ。
衣川の柵(城・砦の意味)、と呼ぶ安倍一族の本拠地は、規模こそ彼らの京におよばぬが、街並みの見事さと活気に圧倒され、館の広壮さには息を飲むばかりだ。今回が三度目の衣川訪問となる佐伯経範、藤原景季の二名はともかく、聞いてはいても初めてまのあたりにするその『都』の活況に残りの面々は落ち着けずにいる。
「外国におるようじゃ。」
ポツリ、と誰かがこぼしたが。
まさしく、と経清は思う。『辺境』だと、そう聞いてきた。けれど、此処は大和の外れではなく――大和風のものはあっても、大和の名で名づけられていても、匂いが違うのだ。確かに。
我らは異邦の客人だと、その匂いは告げていた。
「ようこそおいで下さいました。」
奥庭を抜け辿りついた客殿にて、陸奥国司の名代を今回務める佐伯老に上座をすすめているのは、経清と同年代位の青年だった。当主・安倍頼時の子息なのだろうと見当をつけていたが、景季から、
「安倍三郎宗任。」
と、囁くようにして教えられ、成る程あれが、と聞き知った名と実物の姿を重ねて頷きあう。
多賀城国府との折衝役の他、現在、父頼時の補佐役として奥六郡の内政を司っているという。
嫡男である次郎貞任が鬼切部合戦の武名で猛々しい印象で主戦派と目されるのに対して、国府へ礼を尽くした対応をする宗任は穏健派といった感じで、実物の容姿もそれを裏切らぬ生真面目そうな雰囲気だ。
奥六郡には多くの柵(城)があり、頼時の息子たちが柵主を務めている。宗任も鳥海柵を預かっているが、ここ一、二年は殆ど衣川柵で過ごしていると聞く。和議以来、貞任が衣川の更に奥地、厨川柵に籠もり、衣川でのその嫡子としての責務を放擲しているのに代わってのことだ。
宗任が安倍の正嫡になるのではないか、と多賀城では囁かれてもいる。貞任と宗任は母を同じくし血統に優劣はない。責を果たしてこその次代だ。既に数年、義務を投げ捨てている貞任は、嫡子の座を放棄したと見なされてもおかしくない筈だ。
「今の度は初めてお見かけする顔が随分ご一緒ですね。」
「おお、若い者共に見聞を広めさせようよ、という頼義さまのおことばがあってな。」
白々しい会話だ、と『若い者』とくくられた彼らはそっと目を交わして苦笑する。
一行の誰もが京に在りし時から頼義公に仕えてきた坂東(東国)出身の武士である。東国に領地を有しているものもいるが、二男三男で、陸奥にて頼義から所領を与えられたものも多い。経清や藤原光貞(彼の場合は父)ら、ここに来ている『若い者』は皆そうした新しい陸奥の領主たちでもある。
「――宗任兄者。」
坪先から声がかかった。
一同の視線を集めた、童子をようやく抜け出したところといった若武者は軽く会釈をして、目顔で宗任を招いた。
「み・・・重任、いかがした?」
兄者というからには兄弟なのだろう。宗任は佐伯老に一礼して縁に出て行った。膝を折った兄に、重任と呼ばれた少年は二、三言耳打ちをする。宗任はきつく眉を寄せた。
「――弌夏姉上は・・・分かるが――それでは、」
叱責するような口調が、思わず耳をそばだてる大和の一同の耳に切れ切れに届く。困ったように兄の言葉を受けていた少年が、ふと視線を動かし、天を仰ぐような仕草をした。それを追って宗任は振り返る。
「有・・・ッ。」
鋭く発しかけた声を飲み、立ち上がった宗任は、瞬き一つで苛立ちや困惑を柔らかな表情の下に押し込んで、そちらへ手を差し伸べた。
――大和人のだれもが恐らく息をのんでいた。
奥六郡の装束を纏った娘は、夏の光に花弁を輝かせる鮮やかな花のようだった。
「佐伯どの、これは我が妹にて、」
「有夏と申します。お初にお目にかかります。大和の殿方。」
艶やかで、挑戦的な笑みを、彼女は『求婚者』たちに投げかけた。
覚悟はしていた。
――筈だった。
みっともない、と有夏は唇を噛む。汗ばんだ掌を衣に滑らせ拭った。
「――有ツ夏ッ。」
「・・・なによ。」
追いかけてきた怒声に近い声に足を止める。
「お前ッ、朝には納得したようなコトを言っておいてッ。」
「してるわよ。」
「じゃあ、なんた!? それはッ。」
宗任――鷹里と有夏は最も年齢の近い兄妹同士だ。言葉のやりとりにも遠慮がない。
「ちょっとした・・・イライラよ。」
「あのな、」
「いいじゃない。」
開き直って有夏は顎を反らした。
「どうせ大和に嫁いだら、ずっと大和の服装よ。最初くらい、本来の私でいたって。」
たかが衣一枚ではない。ひたかみの民として生きてきた自分の一部だ。
「――有夏、」
「大丈夫、宴には着替えてでるわ。そして、ちゃんと指名するから。」
お道化た風に笑って、有夏は再た歩き出す。
男には分からない。闇衛に生まれつき、ひたかみを愛しむ心は同じでも、男と女では身の捧げ方が違うのだ。男が我が身を剣と呼ぶのなら、女は盾となる。
彼らを――見極めねばならない。
現国司の腹心ともいえる部将たちだ。たからこそ妻という名の牽制の材料を、逆から言えばひたかみの目を傍近くに置くことを受け入れる。大和を一義とする彼らの中で、だれが一番マシか。自分をひたかみへの盾にさせず、ひたかみの盾と為すために使えるのは――有夏は苦いものを噛殺す。
嫁ぐ、というのは本当はもっと甘やかなものなのだろう。刹那、ある面影が浮かんで、苦さは苦しさに変わる。傍らにあるだけ、眼差し一つで蕩けそうな顔をして・・・それが有夏が知っていた恋だった。
それを----ひたかみの為と、恋を引き裂く片棒を担いだ自分が、今更恋を希えるはずはない。
前国司藤原登任の要請で、姉・弌夏も嫁ぎ――けれど、国司の腹心であって義兄となった平永衡は、先の戦ではひたかみの部将のひとりとして参陣したのだ。彼をひたかみの婿とした国司の下にではなく。
永衡は日高見の女に骨抜きにつれて裏切ったのだと、大和人たちは罵る。確かに姉夫婦は睦まじいが、義兄はそれだけの人ではない。義兄はひたかみと、いつの間にか自然に、この天地を呼ぶようになっていた――大和が名づけようとする、奥六郡でも、陸奥でもなく。そのことを闇衛の者は分かっている。彼は大和の裏切り者ではなく、ひたかみの魂を宿した者と。
喪われた五百人、と言う者もある。二百五十年前、当時の闇衛の御館・瑠依の随従として大和の京に赴き、大和の奸計で瑠依が処刑された後、ひたかみに戻ることなく、行方を絶った彼らの一人の魂が還ってきた・・・と。
数年前、魂となってなお長く京に囚われていた彼らを、風斗が解き放ったが、その数は五百に満たなかったという。
こういう形で還って来る者もいるのかもしれない。真偽を確かめる術はないが、喪われた者を想う切ない祈りだ。
――そう言われるようなひとを、と希うのは、報いとして相応しくないと分かっているけれど。
「藤原・・・経清どの?」
宗任に名を呼ばれ、経清はまた惚けていた自分に気づいた。
「お疲れですかな?」
「いや・・・ああ、かたじけない。」
瓶子を傾けた宗任に杯をさしだし、酒を受けた。そのまま行き過ぎていくと思われた宗任は、ふと経清の面を見つめ、浮かせかけた腰をどさりと落ち着けた。
「経清どのは亘理でいらっしゃったか。」
「ええ。」
ほどよく彫りの深い、思わず見入ってしまう、実に整った造作をしている。今まで見知った安倍の兄妹――宗任、有夏、重任、そして伊具の領主平永衡の妻になっている彼らの長姉――は、文句のつけようのない美形ぞろいだ。
「亘理は良い土地でしょう? 海辺で冬場も暖かい。――と、大和の方には厳しいのかな? 永衡義兄はようやく雪に文句を言わなくなった。」
前国司に従って陸奥に入り、伊具に所領を得た平永衡は、安倍の娘を妻に迎え、この義弟の親しげな口調の示すとおり、彼らと馴染み――大和を裏切った。前国司が安倍を討伐するため兵を挙げた時、彼は妻の実家の軍門に参じたのだ。恩赦により、安倍が許された現在は、永衡も再び多賀城に参府する身に戻っているが、その悪しき前例に、同じように安倍の娘を娶らせようという此度の人選はかなり吟味されている、と己も数えられた身ながら経清は思う。頼義公と形は違えど縁が深く、裏切りなど考えつかない顔ばかりだ。
「経清どのは国司様の下に長くておいでなのでしょう?」
「初冠よりすぐですので、十三年になります。」
「経清どのは二十・・・」
「二十五です。」
「それでは兄と同年でしたか。」
「――貞任どのと?」
意外な思いがした。もっと年長の印象があった。
鬼切部で、数に勝る国府軍を完膚なきまでに打ち破った猛者。
徹底抗戦を主張していると聞く。恩赦が成り、父である当主・安倍頼時が自ら御礼に多賀城を訪れた際も、他の兄弟は同行したのにかかわらず、彼の姿だけがなかった。
一年ばかり前の彼の婚礼の折に、国司の名代として列席した頼義公の嫡男である太郎義家公は面識をもつことができたと聞くが、自らの城館に引き篭もり続ける男は、国府にとって最も気になり、最も正体の掴めない存在だ。
「すばらしい弓の名手でいらっしゃるとか。」
とりあえず良く知られていることをふってみる。あとは怪力無双の仁王のような強面の男であるとかよく聞くが、戦場での勇ゆえだろう。涼やかな美貌の一族を前にしては、一人そんなはずはなかろうと思う。だいたい、男同士の会話で、男の美醜を取り上げても詮が無い。
「奥六郡の方は皆弓に長けておいでなのですか?」
「義家様も、あちらの景季どのも相当な腕をおもちではありませんか。」
「その義家さまが手放しで誉めておいででしたので。昔知り合った奥六郡の出だと申した者も、凄まじいまでの弓の腕を披露してくれましたから、何か特別な鍛錬でもされているのかと、」
「――こちらにお知り合いがいらっしゃいましたの?」
横合いからかけられた声に振り向けば、初秋らしい色重ねの小袿へと衣装を改めた有夏だった。おい、と宗任は妹を睨んだが、彼女は肩を軽く竦めて経清に頭を下げた。
「突然、申し訳ありません。亘理の経清さま? お初にお目にかかります。有夏と申します。」
見つめられ、間近でにっこり笑われて、経清は焦ってしまう。慌てて答礼しながら、同時に既視感がかすめる。宗任にも通じるそれ。似た誰かが己の記憶の中にいる――そんなもどかしい曖昧さ。
「どういういきさつで知り合われたのでしょう?」
こちらの女は御簾の中にはいない。顔を晒し、太陽の光を浴びて、誰とでも相対すると分かってはいる。が、家族でもない女性に見据えられるのにこちらの耐性がないから、その美貌も相まって、視線が定められない。
「はい?」
「あなたがご存知だという・・・経清様は、だって京にお住まいでいらしたのでしょう?」
「産は下総ですが、そうですね、初冠後はずっと。」
「有夏。」
無作法だ、と咎める兄に、思ったままを口にできるお姫様も顕わに言葉は止まらない。
「あら、だってお・・・宗任兄者は気にならない? 若狭や肥前ならばいざ知らず。船団の者だって、そうそう京に足を向けたりはしないし。なのに、源氏の殿様に仕えるこの方と京で知り合ったというひたかみの者がだれなのか、私はすごく気になる。」
だからお話なさいな、とばかりの物言いに、本当に大家の姫君なのだと、いっそ感心している。
嫁がれたら、思った以上に大変だろうな----と、数合わせな(と弁えている)経清は有力視されている数名を念頭に、想像できる軋轢を数えてしまった。安部に位はないが、あちらからすれば、殿上人の姫が地下人に嫁ぐようなのかも知れない。
だが、こちらからすれば、従五位とはいえ官位を持つ者に、初対面でずけずけと踏み込んでくる娘は無礼極まりない。咎めて、教育するのが正しい----だが。
自分の身の丈には合わないが、いま、生き生きとした美貌は目の保養になる。
「三年半ほど前、ほんの数日、何度か顔を合わせて――」
会話を続けることを、選んでしまった。
既に魅了されていたのか、いや、もう運命の流れの中だったのか。
「後は連絡をとっているわけでもありません。」
通りすがりの顔見知り、と忘れていかないのは、その数日が、あまりに奇妙で鮮烈で――思い返せば、愛しいような切ないような色が灯る――心に灼きついて薄れないからだ。
「まあ、こうして私が奥六郡に参ったのも何かの縁。また会えれば嬉しいとは思いますよ。」
「名が分かるのなら探せるかも知れなくてよ?」
水を向けられて、名は、と一瞬ためらったのは、彼らが咎められはしないかと思ったからだが、あいつらがそんなに殊勝ものかと言葉を吐き出した。
「二人連れで。空里と守衡、と。」
その瞬間。兄妹ははっきりと分かるほどに息をつめた。信じられないものを見るように経清の顔を凝視した後、驚愕と戸惑いが溢れ返った視線を交し合う。
「それ・・・本人が名乗ったの?」
絞り出すように有夏が言った。戦陣で敵を見るような、見据え方だ。
「それは勿論・・・、」
「・・・まったくそんなこと一言も・・・ッ。」
有夏は小さく憤りの声を吐き出した。宗任はまいった、とばかりに額を押さえたが、
「寄り道の|おまけ----いや、」
思案深げに首を傾げて、経清を眺める。
「あのひとがなさったこと、となれば・・・?」
「――もしかして、お知り合いか?」
確信を覚えて聞いてみれば、
「・・・ええ、経清どの。」
大きく頷かれた。
「よく承知しております。」
向けられた視線は、それまでの単に礼儀正しいそれから親しみと、明らかに敬意を含んだものへと変化しようとしていた。
「我らが兄になります。」
「ご兄弟・・・?」
彼は三郎宗任だが、長子は生来病弱で既に故人となっており、彼が兄と呼ぶのは次郎貞任のみという、安倍の家系図は情報として頭に収まっており、
「――貞任どの?」
奥六郡と経清らが呼ぶ土地を、ひたかみと呼ぶ土地の者たちは、大和に名乗る名前以外に、別名を有つことも聞いていたが。
懐かしい彼と、警戒と好奇心で思い描いていた男が同一人であったなど予想外すぎて、どうにも続く言葉が出てこない。
「経清どの、我らはあなたを歓迎いたします。」
熱っぽく宗任は言う。何故か、感動で目がきらきらとしている。
「――はあ。」
「あなたは風斗に名を与えられた御方だ。」
「かざ、と?」
記憶が揺れる。それもかつて聞いたことがある。
「本来ならば上座に移っていただくところなのですが。」
国司名代の座る上座を見遣ってぎょっとする経清に、宗任は物が分かった笑みを含んで言う。
「あなたには大和の立場がある。ひたかみのことわりを押しつけたりはいたしません。ただあなたは風斗の大事な方だ。ひたかみにとって、それはなにより重要なことなのです。」
最後はとても静かに宗任は言葉を収めた。
「――教えて。」
有夏の眼差しは何かを見透かそうと、どこか思いつめたような印象を経清に残した。
「あなたは風斗になにをしたの? 何故、大和人などに名を預けたの? あなたは、何者なの?」