表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第一話

|プロローグ ── 記録の向こう側へ


> 記録はここから歪む。もはや誰の視点でもない。

だが、誰もがそこに立っている。


──


1642年12月25日 ─ 聖夜の降臨


十七世紀。薄闇が地を覆う時代。


北極海の凍てついた腕に抱かれた島国「ライツシアド」は、まるで神が忘れ去った楽園の成れの果てのように佇んでいた。

ツンドラの荒野が息づき、白銀の風が大地を切り裂く。


ここでは善も悪も等しく氷に閉ざされ、真実と虚偽が見分けのつかぬまま混じり合っている。


そんな聖なる夜に、運命の子が生まれた。


「金髪金眼は神の遣い」──古くからライツシアドに伝わる言い伝えが、再び人々の口に上る。


──


「アルバート・アヴ・ウェーバー」


その誕生は、まるで神話が現実に降り立ったかのような神秘性に包まれていた。



凍土は今、異様な静寂に包まれている。いつもなら吹き荒れる風も、この夜だけは息を潜めているかのようだった。


雪は音もなく降り続け、世界を純白の絨毯で覆っていく。


──


ライツシアドの民は代々、白い髪に赤や碧の瞳を持つのが常だった。それは厳しい自然環境に適応した結果であり、この土地に住む者たちの特徴だ。


だが彼は黄金の髪と瞳を携えて生まれた。


天使の彫刻を思わせる完璧な美貌に、産婆は息を呑んだ。


「これは人の子ではない」


ウェーバー家は、この偶然を奇跡と祀り上げた。権威回復の切り札として。


彼らはこの後、アルバートを「神の子」と溺愛し、縋り、奇行の道へと滑り落ちていく。


──


…なぜ彼らは「ただの子供」にこれほど縋らなければならなかったのか。


誕生の夜、アルバートの父は彼は赤子を抱くことすらできなかったのだと言う。


「お前は我が家の救世主だ」


決して拒絶からではない。むしろ、その存在の重さ──「救世主」としての過剰な意味付けが、彼を“息子”ではなく“象徴”にしてしまった故に、だ。


一方でウェーバー家を主君とする騎士団もまた、この出来事に複雑な反応を示した。


「我々が流した血は、こんな茶番のためだったのか」


…果たしてこの違いはなんだろうか。


同じ出来事が、立場によって「奇跡」にも「茶番」にもなる。

それぞれの言葉の重さは、一体どれほどのものなのだろうか。



「文脈」を知りたいのなら、教えよう。

僕は彼らの共犯者であり、記録者なのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ