表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第〇話

|年代記


史書より抜粋:ライツシアド王国建国記

[初代ウェーバー家当主アトランは、凍土に最初に定住した者たちの一人である。彼は梟を神の使者と讃え、民と共に労働し、共に祈りを捧げた。その統治は慈悲深く、民衆は彼を父と呼んだ。]


騎士団古文書より

[「私は神と共に生き、民と共に歩む」。これはライツ騎士団初代総長ヴァルナント・ガヴァンが神に誓った言葉である。梟の旗の下、我らは純粋な信仰心と騎士道精神に燃え、民衆の盾となることを誇りとしていた。]


アルバート・アヴ・ウェーバー言行録より

[「僕は神などというものには、とんと興味がない」──どういうわけか。彼はこの7年間のうち、『自己神聖化』とも取れる発言を幾度となくしてきた。彼は、こうとも残している。「僕と君たちとの違いは、信仰を目的とするか、手段とするかだ」]


──


これらの記録を読む時、現代の我々は一つの疑問を抱かずにはいられない。この「純粋な信仰心」「騎士道精神」とは、果たして彼ら自身の内なる善性だったのか。それとも、当時の社会が彼らに期待した役割だったのか。


アトランが民と共に労働したのは、彼が本質的に善良だったからだろうか。それとも、新天地での生存がそのような協調を不可欠としたからだろうか。


アルバートの「自己神聖化」とは、なんなのだろうか。これまでの当主たちが、程度の差こそあれ神への信仰に支配されていたのに対し、アルバートは信仰そのものを意識的に利用しようとしている。


これは堕落なのだろうか。それとも成熟なのだろうか。


歴史は常に、行為者の内面ではなく、その行為が置かれた文脈を記録する。そして文脈こそが、善悪の判断を決定するのだ。


──


|人物誌

後世の史家たちは以下の人物を様々な名前で呼んだ。英雄、悪役、犠牲者、策謀家——だがそれらの評価は、評価する側の立場と時代背景によって容易に入れ替わる。

重要なのは、彼ら自身がどう感じ、どう選択したかである。その瞬間こそが、人間としての尊厳が最も鮮明に現れる時なのだから。



《アルバート・アヴ・ウェーバー》:独裁者

彼の金髪と黄金の瞳は、まるで凍土に降臨した神話の具現であった。

いつも彼の動機にあるのは底知れぬ好奇心だ。

それが頂点に達した時に起こる「暴走」は、無垢であるがゆえに恐ろしい。


彼の殺戮は、舞踏だ。支配は、旋律だ。すべては退屈を葬るための遊戯であり、彼の心に響く唯一の詩である。


興味深いのは、彼を「最低最悪の独裁者」と呼ぶ記録と「至高の指導者」と讃える記録が、しばしば同じ出来事について書かれていることだ。

彼の行為自体に善悪があるのではなく、その行為を受ける側の立場によって評価が決まるのである。



《ウィリアム・ガヴァン》:最後のライツ騎士団総長

ウィリアムは「関係性の罠」の典型的な犠牲者と言えるかもしれない。


指導者としての責任感、人間としての良心、本能的な恐怖——これらが矛盾し合った時、彼はどれを選ぶべきか分からなくなる。


彼の「優しさ」は、立場によって異なる評価を受ける。部下にとっては「慈愛」だが、上司にとっては「甘さ」であり、敵にとっては「弱点」である。

だが重要なのは、これらすべてが真実だということだ。



《サーシャ・ネフスキー》:英雄「春呼び」

彼は英雄にも関わらず、世界に対する深い諦めと猜疑心を孕んでいる。


貧民だった頃の彼と英雄になった後の彼は、同一人物でありながら全く異なる存在として扱われる。

それは彼の人格が変わったからではなく、彼を見る視線が変わったからだ。

そしてその視線こそが彼を変質させた原因である。

英雄として消費される一方で彼自身の人格が消えゆくさまは、記号化される人間の痛々しさを体現する。


──


三者の関係性について、実は三人とも異なる方法で「関係性の束縛」から逃れようとしている。


アルバートは関係性を「創造」することで本質的な距離を置こうとする


ウィリアムは「忠誠」という絶対的な価値に逃避しようとする


サーシャは「諦観」によって感情的な距離を保とうとする


だが皮肉なことに、その試み自体が新たな関係性を生み出し、新たな評価の対象となってしまう。彼らの「自由」への渇望は、結果的により複雑な束縛を生み出すのである。


──


…さて、そろそろ説明にも飽きてきた頃だろう。

きっと君たちは僕の「記録」になど興味がないのかもしれない。

それは少し寂しいことではあるが、同時に、記録とは所詮は文字の羅列に過ぎないことも事実だ。


真に重要なのは、その文字の向こう側に息づく人間たちの営みである。彼らが生きた時代の空気、肌を刺す寒風、心を蝕む恐怖、そして胸に宿した希望──それらを感じ取らなければ、歴史の本質は見えてこない。


では、我々も彼らの時代へと足を踏み入れてみよう。


たとえ一度の生涯で実現できなかったとしても、彼らが心で決める瞬間を祈りながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ