表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/32

【第7話】薬師ギルド試練:煙幕の知恵と、予期せぬ発見

 

 アウローラから課せられた最後の試練は、「スライムボア」の「粘着性の毛皮」の入手。戦闘職ではない俺にとって、モンスター討伐はまさに未知の領域だ。だが、薬師ギルドの正式メンバーとなるためには、この壁を乗り越えるしかない。


 俺はまず、正面から戦うのは愚策だと判断した。素手で殴っても、まともなダメージは与えられないだろう。相手は全身が粘液に覆われているという。接近戦は避けたい。攻略の糸口は、アウローラが言っていた「粘着性の毛皮は、通常の刃物ではなかなか剥がしにくい特性を持つわ」という言葉と、これまでの薬草知識を応用することにあるはずだ。


 俺はまず、薬師ギルドの本棚に向かった。調合の専門書だけでなく、この世界の動植物に関する古い文献もいくつか見つかった。その中に、「魔物の生態と弱点」と題された古びた巻物があった。ページをめくると、スライムボアに関する記述が目に留まる。


 《スライムボア:体表の粘液は極めて強力な粘着性を持つ。物理攻撃に弱いものの、粘液が刃物を絡め取り、攻撃を著しく阻害する。この粘液は「乾燥」を極端に嫌う性質がある。特定の煙に触れると一時的に粘性が著しく低下するが、完全に消滅するわけではない。また、高熱には弱い。素材としての粘着性の毛皮は、ポーションの粘度調整に用いられるが、素材自体が傷つくと品質が落ちるため、採取には細心の注意が必要。》


 この情報で、俺の頭の中に一本の筋が通った。「乾燥を嫌う」「特定の煙で粘性が低下する」。これは、俺の薬草知識と直結する。現実の自然界にも、煙によって特定の効果を発揮する植物は存在する。例えば、樹脂を多く含む木は燃やすと独特の匂いの煙を出し、特定の虫を寄せ付けない忌避効果を持つものがある。また、タンニン系の成分は、特定の物質と結合して固化させる性質を持つ。


「これだ……」


 俺はすぐに森へは向かわず、まずはその「特定の煙」を出す植物を探すことにした。リーヴェン近郊の森は、俺が幼い頃から慣れ親しんだ山とどこか似ている。湿度の高い場所には、独特の樹液を持つ植物や、葉にタンニンを多く含む植物が自生していることが多い。


 森の入り口付近を探索し、いくつかの樹木の葉を採取スキルで鑑定していく。


 《オークの葉:一般的な木材。燃やすと穏やかな煙が出る。》

 《カエデの葉:食用にはならない。燃やしても特別な煙は出ない。》


 違う。俺が求めているのは、もっと強い、刺激的な煙を出すものだ。頭の中で、現実で学んだ植物の特性と、目の前のVR世界の植物情報を照らし合わせる。粘液を乾燥させる、あるいは粘性を弱める煙……。それは、刺激成分や乾燥作用を持つ成分を含む煙であるはずだ。


 さらに奥へと進むと、俺の目に留まったのは、幹からわずかに黒い樹液を滲ませている、独特の葉を持つ木だった。葉は深く切れ込み、少し厚みがある。


 《ヤニの木:樹液に粘着性があり、燃やすと刺激性の煙を出す。一部の動物がこの煙を嫌う。》


「ヤニの木」。ゲーム内の名称だが、現実でいうところのウルシのような木に似ている。樹液が粘着性を持つ植物は、その性質を打ち消すような対抗策を持つことが多い。そして、燃やすと刺激性の煙。これだ! しかし、樹液自体が粘着性を持つということは、毛皮の粘液を逆に強化してしまう可能性もある。慎重に選ばなくてはならない。


 次に目を付けたのは、広い葉を持つ、背の高い植物だ。その葉を一枚千切ってみると、青臭い匂いの中に、わずかな酸味が混じっている。


 《バタフライリーフ:大型の葉を持つ植物。葉を乾燥させて燃やすと、酸味のある煙を出し、一部の粘性物質を変化させることがある。》


 これだ! 「粘性物質を変化させる」という記述。現実でいうところのサイカチに似た葉だ。あれは燃やすと、石鹸のような泡を立てる成分を出し、粘性のある物質を洗い流す効果があったはずだ。もし、この煙がスライムボアの粘液の粘着性を弱めるのなら、まさにうってつけだ。


 俺は「バタフライリーフ」を、焚き火用の小枝と共に大量に採取した。特に湿り気のあるものを選ぶ。燻煙効果を高めるためだ。


 採取を続けていると、後ろから声がかかった。


「おじさん、何してるんですか?」


 振り返ると、翔太……いや、レオンが立っていた。


「翔太か。ちょうどいい。お前、戦士だろう? 少し相談がある」


「相談ですか? 何でも聞きますよ!」


 俺は、スライムボアの討伐試練について説明した。翔太は興味深そうに頷きながら聞いている。


「なるほど、粘液で攻撃を阻害してくる敵ですか。確かに、正面からの戦闘は厳しそうですね。でも、おじさんの煙作戦、面白いじゃないですか!」


「問題は、俺一人では戦闘力が足りないことだ。煙で弱らせても、止めを刺せない」


「それなら、僕が手伝いますよ! パーティ組みましょう」


 翔太の提案に、俺は少し躊躇した。これは俺の試練だ。他人に頼っていいのだろうか。


「大丈夫ですよ。僕はサポートに回ります。メインはおじさんの作戦で。最後の攻撃だけ僕がやれば、おじさんの功績になるはずです」


 翔太の言葉に、俺は頷いた。確かに、一人では限界がある。甥の協力を得るのも悪くない。


「分かった。頼む」


 俺たちはパーティを組み、焚き火の準備も怠らない。初期支給の料理器具セットの中に入っていた「着火石」を取り出し、枯れ葉と小枝で小さな焚き火を作った。野山で焚き火をする時と同じように、火が消えにくいように工夫する。


「よし、これで準備は万端だ」


 俺は、採取したバタフライリーフと着火石、調理ナイフを手に、翔太と共にスライムボアの生息域へと向かった。心臓の鼓動が、VRヘッドギア越しにも伝わってくる。戦闘職ではない俺が、知恵と知識、そして仲間の力でモンスターに挑む。この高揚感は、現実の薬草採取では味わえないものだ。


「おじさん、楽しそうですね」


「ああ、久しぶりに血が騒ぐ」


 俺は笑いながら答えた。45歳にして、新しい冒険に挑む。こんな体験ができるとは思わなかった。

【アルネペディア】

・ヤニの木: 特定の環境に自生する樹木。樹液は粘性があり、燃やすと刺激性の煙を出す。ウルシのような木。


・バタフライリーフ: 大型で、燃やすと特定の成分を含む煙を出す植物の葉。粘性のある物質の性質を変化させる効果を持つとされる。サイカチに似た葉。


・サイカチ: 現実世界に存在する植物。燃やすと石鹸成分を含む煙を出し、洗浄効果がある。


・パーティシステム: 複数のプレイヤーが協力してクエストやモンスター討伐を行うシステム。経験値や報酬が分配される。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
サイカチはトゲが生えてるし材木になるほどの強度がないのに大木になるので、邪魔物扱いされて数を減らしている木ですよね。  (町外れなのが幸いして、保護樹になってるサイカチが奈良県にあります) エゴノキ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ