表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/32

【第31話】スライムエッセンス精製への挑戦

 

 翌日から、俺はガルムの指導の下でスライムエッセンス精製技術の本格的な習得に取り組んだ。解体技術とは比較にならないほど、繊細で複雑な工程が要求される。


「エッセンス精製で最も重要なのは、温度と時間の管理だ」


 ガルムが専用の精製器具を説明してくれた。現実世界の蒸留器に似ているが、スライム専用の特殊な構造を持っている。


「スライムのゲル質は、40度を超えると有効成分が分解し始める。逆に30度以下では、不純物の分離が困難になる」


「なるほど、非常に狭い温度範囲での制御が必要なんですね」


 テオが詳細にメモを取りながら質問した。


「その通りだ。しかも、この温度を2時間正確に維持し続ける必要がある。わずかでも温度が変動すれば、精製は失敗となる」


 俺は現実の薬草抽出経験を思い返した。確かに、繊細な成分の抽出では温度管理が生命線になる。しかし、2時間もの長時間にわたって正確な温度を維持するのは、想像以上に困難だろう。


「まずは、温度制御の練習から始めよう」


 ガルムが精製器の火力調整ダイヤルを指した。


「この器具は魔力で動作する。魔力の出力を微調整することで、温度を1度単位で制御できる」


「魔力制御、ですか...」


 俺は少し不安になった。魔法系のスキルはほとんど習得していない。


「心配するな。君には植物共鳴がある。生物との対話能力があるなら、器具との調和も可能なはずだ」


 ガルムの言葉に励まされ、俺は精製器に手を置いてみた。植物共鳴スキルを発動すると、確かに器具から微かな「反応」のようなものを感じ取ることができた。


「これは...器具にも何らかの特性があるということでしょうか?」


「魔道具は、使用者との相性が重要だ。君の場合、生物との調和能力が器具との相性にも影響するようだな」


 俺は慎重に魔力を注入してみた。最初はぎこちなかったが、植物共鳴の感覚を応用することで、徐々にスムーズな制御ができるようになった。


「よし、それでは実際の精製に挑戦してみよう」


 ガルムが準備したスライムゲル質を精製器にセットした。澄んだ緑色のゲル質だが、よく見ると微細な不純物が混じっているのが分かる。


「目標は、完全に透明なエッセンスの抽出だ。わずかでも濁りが残れば失敗となる」


 俺は深呼吸をして、精製を開始した。温度を35度に設定し、ゆっくりと加熱を始める。


 最初の30分は順調だった。しかし、1時間を過ぎた頃から、集中力の維持が困難になってきた。


「くっ...」


 わずかに温度が上がりすぎてしまった。慌てて魔力出力を下げるが、今度は温度が下がりすぎる。


「落ち着け、ケンイチ。焦りは禁物だ」


 ガルムが冷静にアドバイスしてくれた。


「器具の反応をもっとよく感じ取れ。君なら必ずできる」


 俺は再び植物共鳴スキルに集中した。器具との「対話」を試みると、確かに最適な魔力出力のポイントが感覚的に分かってきた。


 残り30分を慎重に進め、ようやく精製完了の時刻を迎えた。


「どうだ?」


 ガルムが精製器を確認する。中には、薄っすらと緑がかった液体が残っていた。


「惜しいが、まだ完全ではないな。不純物が若干残っている」


 確かに、完全に透明とは言えない状態だった。


「しかし、初回でここまでできれば上出来だ。問題は、温度制御の微調整だな」


 テオが分析結果をまとめながら言った。


「温度変動のパターンを見ると、特定の時間帯で制御が不安定になっています。疲労による集中力の低下が原因のようです」


「そうか...長時間の集中は、思った以上に困難だな」


 俺は自分の限界を実感した。現実の薬草抽出でも、長時間の作業では集中力の維持が課題になることがあった。


「明日は、集中力の維持方法も含めて練習しよう」


 ガルムが次回の課題を設定してくれた。


「精製技術は、体力と精神力の両方を要求する。一朝一夕では身につかない技術だ」


 2回目の挑戦では、集中力の配分を工夫してみた。最初の1時間は8割程度の集中力で進め、後半に備えて体力を温存する作戦だ。


 結果は前回よりも改善されたが、それでも完全なエッセンスには到達しなかった。


「うーん、やはり難しいですね」


 テオが困ったような表情を見せた。


「理論的には理解できているのですが、実践での微調整が...」


「テオさん、君も挑戦してみないか?」


 俺は提案してみた。


「理論に優れた君なら、違ったアプローチができるかもしれない」


「本当ですか?やってみたいです」


 テオが目を輝かせた。


 ガルムも興味深そうに頷いた。


「確かに、異なる観点からの挑戦は価値がある。理論家の精製技術がどうなるか、見てみたい」


 テオの挑戦は、俺とは全く異なるアプローチだった。感覚よりも計算とデータに基づき、きわめて論理的に温度制御を行っている。


「計算通りなら、この時点で36.2度になっているはずです」


 確かに、テオの制御は非常に正確だった。しかし、1時間半を過ぎた頃、予期せぬ問題が発生した。


「あれ?計算と実際の温度に誤差が...」


 テオが慌て始めた。理論通りに進まない状況に、どう対応すべきか分からなくなっている。


「テオ、計算にとらわれすぎるな」


 俺がアドバイスした。


「器具の個性や、その日の環境条件によって、微細な変動は必ず生じる。それを感覚で補正するんだ」


「感覚で...ですか」


 テオは困惑したが、俺の指導に従って器具との「対話」を試みた。最初はぎこちなかったが、徐々にコツを掴んでいるようだった。


 結果的に、テオの精製も完全には至らなかったが、理論と感覚の融合という新たな可能性を見出すことができた。


「面白い組み合わせだな」


 ガルムが感心したように言った。


「ケンイチの感覚的な技術と、テオの理論的なアプローチ。この二つを組み合わせれば、従来にない精製技術が開発できるかもしれん」


 3日目の挑戦では、俺とテオが協力して精製に臨んだ。テオが理論的な計算と監視を担当し、俺が感覚的な微調整を行う分業体制だ。


「現在の温度は35.1度。計算では0.2度下げる必要があります」


「了解。器具の反応から判断すると...こうだ」


 俺が微妙に魔力出力を調整する。テオのデータと俺の感覚が見事に調和し、これまでにない精密な制御が可能になった。


「素晴らしいコンビネーションだ」


 ガルムが驚いている。


「理論と感覚の完璧な融合...これこそが真の技術というものかもしれん」


 2時間後、精製器の中には完全に透明なスライムエッセンスが完成していた。


 《エッセンス精製 Lv.1を習得しました》

 《協力技術 Lv.1を習得しました》

 《サブクエスト「スライムエッセンス精製技術習得」完了》


 ついに目標を達成することができた。


「これで、君たちは正式にスライムエッセンス精製技術を習得した」


 ガルムが認定証を手渡してくれた。


「そして、協力による技術向上という新たな可能性も示してくれた。これは解体師ギルドにとっても貴重な発見だ」


 俺とテオは互いに握手を交わした。一人では不可能だった技術を、協力することで習得できた。この経験は、今後の研究にも大きく活かされるだろう。


「さて、次はいよいよ植物素材との融合技術の開発ですね」


 テオが次の段階について言及した。


「ええ。スライムエッセンスと植物紙の組み合わせ...これまでにない保存技術の開発に挑戦します」


 俺は完成したスライムエッセンスを見つめながら、新たな技術への期待に胸を躍らせていた。植物の特性とスライムの特性を組み合わせることで、理想的な保存材料が生まれるかもしれない。


 薬草賢者としての新たな境地への挑戦が、いよいよ始まろうとしていた。

【アルネペディア】

・スライムエッセンス精製技術: スライムのゲル質から高純度のエッセンスを抽出する高度技術。35度±0.5度の温度を2時間維持する精密制御が必要。


・魔道具調和: 植物共鳴スキルを魔道具の制御に応用する技術。使用者と器具の相性を高め、より精密な操作を可能にする。


・協力技術: 複数の専門家が各々の得意分野を活かして連携し、単独では不可能な成果を達成する技術体系。


・理論感覚融合: テオの理論的アプローチとケンイチの感覚的技術を組み合わせた革新的手法。精密制御の新たな可能性を示す。


・完全透明エッセンス: スライムエッセンス精製の最高品質基準。わずかでも濁りがあれば失敗とされる厳格な品質要求。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ