表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
柳生の剣士  作者: MIROKU
江戸の守護者
13/47

未来への捨て石

「なんですと」


 十兵衛は思わず面を上げた。宗矩の厳粛な眼光が、十兵衛の隻眼のみならず魂までも射抜いた。


「十兵衛、お前は何者だ」


 再び発せられた宗矩の問い。そこで十兵衛は気づいた。己は何者であるか、何をすべきなのか。


「小生は兵法者」


 十兵衛は身を起こし、宗矩に正座して相対した。


「未熟なれど兵法の道から離れんと日々精進しているつもりです」


「うむ」


 宗矩の声が僅かに弾んでいる事に十兵衛は気づいたか否か。


「魔性が相手ならば…… それが人に害なす者であるならば、これを討ちまする」


 十兵衛の答えに宗矩は満足したようであった。


「では行け十兵衛。わしは忙しい」


「父上、左門も又十郎も小生の自慢の弟…… 柳生家は安泰でありましょう」


「唐突に何の話だ」


「戦いで果てるなら本望、小生は祖父と先師の意を汲み、未来への捨て石となりましょう」


 十兵衛に恐れも迷いもなかった。

 魔性の伊三郎と遭遇した事で十兵衛の心は乱れていた。

 が、宗矩の言によって十兵衛は自身の進む道を再認識した。


 同時に祖父や先師への感謝が生じた。

 兵法の道のみならず、人として、男として歩むべき道が見えたからである。


 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり。

 孔子の言葉を十兵衛は自身の道に当てはめた。

 魔性との戦いに身を投じて、力及ばず、負けて死すとも悔いはない。


「ーーふむ」


 宗矩は口元に不敵な笑みを浮かべた。今の十兵衛は、無刀取りの技に勝る何かを身につけている。それが宗矩には尊く、誇らしかった。


「行ってこい」


 宗矩は言った。十兵衛は一礼して部屋を出た。

 筆を持ち机に向かう宗矩の顔は、どこか浮かれているようである。





 十兵衛は江戸城から馴染みの茶屋へと足を運んだ。

 彼の心からは迷いも消えていた。

 十兵衛の死の覚悟は鈍っていた。それは再び研ぎ澄まされ、更なる道を切り開いた。


 鮮やかに、軽やかに。

 十兵衛の生命力は輝きを増している。

 あとは未来への捨て石として、魔性との闘争に臨むのみだ。


「ーー婆さん、いつもの」


 馴染みの茶屋を訪れて、十兵衛はいつものように床几に腰かけた。腰の愛刀、三池典太は鞘ごと脇に置いた。


「いらっしゃい……」


 茶を運んできたおりんが目を丸くして十兵衛を見ていた。今日の十兵衛はいつもの着流しではなく、武士の正装である。


 月代を剃ってはいないが、少なくとも町民風情には見えぬ。裃姿は着流しよりも似合っているかもしれない。


「あらあ、どうしたの」


 店の奥から、茶屋の老婆おまつが団子を運んできたが、十兵衛の裃姿に驚いていた。


「いや、まあ」


 十兵衛は言葉を濁した。この姿で茶屋に寄るべきではなかった。迂闊だったと十兵衛は内心、舌打ちした。


「馬子にも衣装っていうけれど…… あんたも冷飯食いだけど、やっぱり武士だねえ」


「は、ははは……」


 十兵衛は苦笑した。おまつにとって十兵衛は、やはり旗本の四男五男の冷飯食いであるらしかった。


 同時に少し安心した。この茶屋は、十兵衛にとって憩いの場である事に変わりはなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ