表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界のサムライ  作者: ヨシヒト
北地敗走編
349/462

第349話

 ――敵性反応を検知。次第に接近。


 ヤマトとノアがアナスタシアからその報せを受け取ったのは、ちょうど遅めの朝食を終えた時のことだった。

 通信機から聞こえる無機質な音声に、ヤマトとノアは揃って顔を強張らせる。


「敵性反応ということは……」

「帝国軍だろうね」


 いよいよ、この時が来た。

 帝国軍が本腰上げて攻め寄せてくることは、この魔王城に逃げ込んだ時から予想できていた。先の威力偵察を経て、更に心構えも整えてきた。

 それでも、いざ本番が迫るとなれば、思うところはある。

 深呼吸を数回。自分の拍動が落ち着いていることを確かめてから、ヤマトは部屋の外の物音に耳をそばたてた。


「……まだ騒ぎにはなっていない。誰も気づいていないようだ」

「それは好都合。僕たちも、早く彼女の元へ行かないと」


 首肯する。

 魔王城に身を落ち着かせた者の多くにとって、帝国軍襲撃は一大事だ。全身全霊でその猛威に立ち向かい、この城を守り抜こうとするだろう。

 だが、ヤマトたちにとっては違う。

 ヤマトたちの目的は脱出にある。帝国軍と魔王軍の戦いの混乱に乗じて、アナスタシアと共に帝国方面へ抜け出すのだ。

 そのためにも、ここで防衛戦へ駆り出されるようなヘマは避けたい。


「準備はできているな?」

「もちろん。いつでも大丈夫だよ」


 頷きながら、ノアは手元でクルリと魔導銃を転がした。

 長旅に備えた荷物の大部分は、既にアナスタシアの研究施設へ運び終えている。後は、それぞれの得物と身体を持っていくだけだ。

 ヤマト自身も腰元の刀を確かめ、改めて部屋を見渡す。


(余計なものは転がっていない。準備万端だ)


 初めてここへ案内された時と同様、最低限の家具以外は置かれていない客室。

 その様子を確かめて、ヤマトはノアへ眼を向ける。


「行くぞ」


 扉を開き、廊下へ滑り出る。

 数日の休息を経て、幾分か活気を取り戻した城内。まだ帝国軍の襲撃に気づいていないようで、皆呑気な顔をして談笑に興じていた。

 あと数分もしない内に戦が始まるなど、誰も予想だにしていない。仮初の平穏がまだ続くのだと、必死に信じ込もうとしている。それを滑稽とみるか健気とみるかは人次第だが、少なくともヤマトには、彼らを笑い飛ばすことはできそうになかった。

 込み上げる感情を抑え、顔を俯かせた。


「ヤマト」

「……あぁ」


 廊下を行き交う兵士たちの眼を惹かぬよう、顔を伏せ気味にしたまま足早に歩いていく。

 数日の間で顔を覚えた兵士。その脇を通り抜けていくたびに、ほろ苦い感情が胸の内に湧き起こるが――足を止めるわけにはいかない。


「ねぇヤマト」

「む」


 そうして沈黙を貫いていたことで、逆に何かを悟られたのか。

 後ろをついて歩いていたノアが、おもむろに口を開いた。


「あまり背負わない方がいいよ」

「………」

「僕たちはただの客人。一瞬だけ身を寄せはしたけど、本来彼らとは何の関係もない人間だ。皆の命を背負えるほど、僕たちは立派な人間じゃない」

「……そうだな」

「そういう大変な役回りは、ヘルガとかに任せちゃえばいいんだよ」


 本心からそう割り切れたなら、どんなにいいことか。

 そう言い返したくもなるが、既のところで堪えた。


(きっとノアも――)


 良心の呵責を何も感じていない、なんてことはありえない。

 きっと彼も、表面へは一切出そうとはしていないが、内心では割り切れないものを覚えているはずだ。それを面に出そうとしていないのは、ヤマトにいらぬ気遣いをさせないためだ。


(情けない)


 ふっと息を吐いた。

 この葛藤を忘れようとは思わない。だが、それを理由に誰かから心配されるような弱い自分を、ヤマトは許すことはできなかった。

 こんな有様ではいけない。

 深呼吸を更に数回重ね、さざ波立つ内心を宥めようとしたところで。




 ――本能が警鐘をかき鳴らす。




「伏せろノア!!」

「―――っ!?」


 隣にいたノアを突き飛ばし、その勢いのままにヤマト自身も床に伏せた――直後。

 無数の弾丸が、一斉に押し寄せる。


「なっ!?」

「下手に動くなよ!!」


 無闇に動こうとすれば、被弾する可能性が高まる。今のヤマトたちにできるのは、廊下の隅にじっと身を潜ませることだけ。

 祈るような心地で眼を走らせれば、残虐な殺戮の光景が飛び込んできた。

 天井に壁。安全と確信して背を預けてきた防壁を貫き、無数の弾丸が空を奔る。血に飢えた鉛の獣は、茫然自失となって立ち尽くす兵たちの喉元を容赦なく食い破り、鮮血の雨を周囲に散らしていく。弾痕からは激しい雪風が吹き込み、途端に辺りの空気が冷え込んでいく。


 地獄絵図だ。


 数十数百の命が、眼の前で無残に散らされていく。誰も己の死を理解できないままに、冥土へと叩き込まれているのだ。


「くそ……!」


 苦々しい感情のまま、歯噛みする。

 現状を認識できているからといって、ヤマトが飛び出て何かできるはずもない。物言わぬ屍がまた一つ増えて、それで終いだ。

 今はただ、ジッと身を潜め、ひたすらに無事を祈ることしかできない。


「ヤマト!」

「動くなよ! 急所さえ外せば、一発程度で死にはしない!」


 死にさえしなければ、ノアの使う『治癒』の魔導術で回復できる。

 その心算を胸に秘めたまま、待つことしばし。

 数秒か、数分か。

 時間間隔がすっかり失せた頃合いになって、ふと、周囲から弾丸が失せていることに気がつく。


「……終わった?」

「弾込めか、突入準備をしているんだと思う。……怪我はない?」


 言われて、己の調子を確かめる。

 数発の弾丸が身体を掠めたのか、血が止まらない箇所はあった。それでも、肉や骨を貫かれるような傷には至っていない。


「大丈夫だ。……ノアも、無事だったようだな」

「ヤマトが飛ばしてくれたのと、結界を張れたから何とか。危ないところではあったけどね」


 無事ならば何よりだ。

 ホッと一息吐きたい気分ではあるが、今はそれどころではない。そう己に言い聞かせて、ヤマトは視線を走らせた。


「酷いな」

「誰も想定できていない、完璧な先制攻撃。今頃、城内はどこも混乱状態だろうね」


 見渡す限り、五体満足な者はヤマトとノアを除いて他にいない。

 誰しもが片腕ないしは片脚をもぎ取られ、その痛みに苦悶の声を上げていた。――だが、それも幾分かマシな部類だろう。元々立っていた者の多くは、既に何も言えない屍となって転がっているのだから。


(これが、帝国の力か)


 知っていたはずだった。

 それでも、改めて眼にすることで覚える恐怖が色褪せることはない。

 数百もの人間が命を散らした。傷を負った者を挙げるのならば、その数倍にも及ぶだろう。それほどの人数が、誰も抵抗ができないまま、僅か数秒の間に蹂躙されたのだ。

 これでは勝ち目なんてない。

 皆がそう絶望してしまうのも無理ないほど、圧倒的な力。

 唇を噛み締めたヤマトの耳に、今度は金属質な音が聞こえる。


「ヤマト」

「あぁ、聞こえている」


 ガシャンガシャンと、何か硬いものがぶつかり合う音。

 その音の正体は、徐々にヤマトたちの居場所へと近づいている。銃撃に晒されて脆くなった城壁や天井を突き破り、一直線に接近してきているのだ。

 危機感が湧き起こる。


「構えろノア」


 言いながら、ヤマトも刀を抜き払った。

 周囲を確かめるまでもない。この場で戦力となり得るのはヤマトとノアの二人だけなのだから、ヤマトたちが抵抗しなければ、ここの怪我人は死を待つだけとなる。

 それは、断じて認められない。


「……分かった」


 僅かな逡巡を見せながらも、ノアは頷いてくれる。

 そんな彼に感謝を覚えながら、ヤマトは迫りくる気配を探った。


(足は速いが――追えている。ここへ来るまではあと五秒)


 タイミングさえ分かれば、機先を制することはできる。

 帝国軍が用立てた戦力だ。真正面から刃を交えて圧倒できるほど、生温い相手であるはずもない。そんな期待を抱くほど、ヤマトは帝国を軽視してはいなかった。

 まずは一太刀。確実に先手を奪った後、反撃を許さないままに敵を沈める。


「ふぅ――」


 深呼吸を一つ。

 一時ばかり周囲から立ち昇る苦悶の声を意識から外し、ヤマトは気配が迫る方を睨めつけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ