表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界のサムライ  作者: ヨシヒト
エスト大戦編
330/462

第330話

 帝国軍の本隊が迫るよりも早く、この場から立ち去らなければならない。

 胸の内から込み上げる危機感に、刀を振る手が攻め急ぎそうになる。

 その衝動を必死に堪えながら、ヤマトは眼前の敵――強化歩兵と言うらしい帝国軍人を睨めつけた。


(まずは一太刀)


 風や音を置き去りにして踏み込んだヤマトは、そのまま太刀を腰溜めに。軍人が反応する間を与えないままに、刀を逆袈裟に斬り上げた。


「シッ!」

「………」


 相応の気迫をもって振るわれた、必殺の刃。

 それを寸分違わず完璧に見切った男は、一歩だけ後退することで刃を回避した。

 切っ先が空を裂き、そのまま何も捉えられずに通り抜けていく。


「ちっ」

「今度はこちらの――」

「行くよヤマト!」


 ノアの掛け声。

 間髪入れずに反撃を加えようとしていた軍人は、ちらりと視線を逸らすと、何もしないまま大きく飛び退る。

 直後に、彼のいた空間を一発の弾丸が貫く。


「いい狙いだ」

「あまり余所見をしてくれるなよ!」


 機先を制され、後退を余儀なくされた軍人目掛けて、ヤマトが再び突っ込む。

 とても付け焼き刃でこなせる連携ではない。互いの呼吸を理解し合い、幾度もの実践を経ることで磨き上げられた、息を吐く暇もない連携。

 銃弾と刀が絶えず襲い来る攻勢を前に、帝国軍人は渋面を作り、やがて溜め息を吐いた。


「厄介なものだ」

「なら、降参してみる?」

「それは遠慮させていただこう。代わりに――」


 ノアの軽口を一蹴した男は、怪しげな光をたたえた双眸で、間近のヤマトを睨めつける。


「――いいものを見せてやる」

「何を……」


 戸惑いの声を漏らしたところで、本能的な危機感が迫った。

 何を考えるまでもなく、即座に飛び退こうとしたところで。




「――痺れろ」




 稲光。

 ヤマトの眼に、帝国軍人の身体から突如紫電が迸る姿が映った。

 直後に、衝撃。


「ぐ、がっ!?」


 耐えきれずに嗚咽した。

 刹那の内に、全身を滅多打ちにされたような痛みが走る。眼の裏がチカチカと光り、身体を支える膝がガクガクと震え出す。


(いったい、何が……!?)


 ふわりと身体から離れそうになる意識を、すんでのところで引き留める。

 明滅する視界の中、すぐ眼前に立っている軍人が、ゆっくりと拳を構える姿が眼に入った。


「百式武術、一の流れ、一の型――」

「ヤマト避けて!!」


 悲鳴にも似たノアの声。

 意思とは無関係に、指先が虫の脚のように小刻みに蠢く。呼吸もままならない中で、必死に身体を転がそうとする。

 だが、間に合わない。


「『鉄穿ち』」


 それは、ただの正拳突きだった。

 ただ腰を落とし、拳を構え、そして一切の余念なく撃ち抜くだけの、ありふれた技。わざわざ武術と称する必要が怪しいほどに、誰でもできるような基本の型。

 ゆえに、完成度の高さが如実に現れる。


(避けられない!?)


 ただ真っ直ぐ、重く、しなやかに。

 誰もが思い浮かべる規範的な動作。それをもって振り抜かれた拳が、一切の抵抗もなくヤマトの腹部へと突き刺さった。

 衝撃が爆ぜる。


「がぁッ!?」


 自分が何を口にしたのかすら、意識に残らない。

 誰かが悲鳴を上げるような声を遠く感じながら、身体が空を舞う。

 視界が真っ黒に染まる。


(―――………!)


 時間にして、数秒か。はたまた数瞬か。

 闇の底へ落ちようとする意識をすくい上げ、震える目蓋をこじ開ける。


「が、はっ……!」


 肺が詰まり、気管がカッと熱くなる。

 拳で撃ち抜かれた腹部のみならず、地に叩きつけられた全身が痛みを訴える。それらを支えにしながら、ヤマトは必死に上体を起こした。

 視界に入るのは、拳を――『鉄穿ち』を振り抜いた直後の、帝国軍人の姿。


「ほう。まともに受けてなお、意識があるか」

「ぐっ、けほっ!」

「……いや、すぐに回復したのか? 何にせよ、驚嘆すべき身体能力だな」


 感嘆するように、しわがれた声が震えた。

 その響きに無性に腹を立てる己を自覚しながら、ヤマトは膝を立て、身体を起こす。


(油断……? いや、慢心はなかった。だが、尋常ならざる手を使われたことに間違いはない)


 『鉄穿ち』などと、大層な名をつけられた正拳突き。

 その威力には瞠目するところがあるものの、それ自体は、まだ理解の範疇にある技だ。

 ゆえに問題視するべきは、その前――軍人の身体から迸った紫電の正体だ。


「ヤマト、無事だよね!?」

「あぁ問題ない。それよりも――」


 追討ちを目論んでいた帝国軍人を、ノアが矢継ぎ早に銃を撃つことで牽制している。

 それを確かめてから、ヤマトはノアへ問い掛けた。


「今、何があった? 俺の眼には、奴が――」

「あの人から雷が放たれた、でしょ? たぶんだけど、それが強化歩兵に施された改造だよ!」

「改造だと?」


 立て続けに銃声が鳴り響く。

 間合いはほんの十メートルほど。到底人の眼で弾丸を捉え切れる距離ではないにも関わらず、帝国軍人は表情を一切変えずに、弾丸の尽くを回避していた。


「そう! 身体能力や反応速度が跳ね上がっている以外にも、そういう機関が組み込まれているってこと!」

「……兵器を埋め込んでいる、ということか?」

「正確には違うけど、詳しい説明は後ね!」


 今は、概ねそうした理解でいいらしい。

 そう解釈したヤマトは、身体に力が戻り始めたことを確かめて、一歩前へ出る。


「無力化の手立ては?」

「普通の人間よりずっと頑丈! 意識を奪うとか考えないで、手足を斬るくらいしないとダメっぽい!」

「……大丈夫なのか、それは?」

「本国の治療技術があれば、死にはしないよ!」


 それはそれで、空恐ろしいものがあるのだが。

 そんな本音を胸の奥に仕舞い込んでから、ヤマトは頷いた。


「分かった、ならば斬る。……恨むなよ」


 後半は、銃弾を危なげなく避け続ける帝国軍人への言葉。

 刀を正眼に構えたところで、ノアの手元から響いていた銃声が鳴り止んだ。


「行くぞ!」


 即座に、踏み込む。

 弾幕が止んだ理由に意識を割かれた帝国軍人は、一瞬してから、ヤマトに遅れを取ったことを理解する。


「ちっ」


 小さな舌打ち一つ。

 それだけで苛立ちを表情の奥底へ封じ込め、帝国軍人は拳を構えた。


「一の流れ、五の型。『風流し』」

「たたっ斬る!!」


 刀を大上段まで振り上げ、間合いを詰める。

 対する帝国軍人は、両の拳を緩く握りながら、全身から力を抜いた。瞳だけが爛々と輝き、振り下ろされる刀を見逃すまいと、眼が凝らされている。

 構えを見て、反射的に理解する。


(『風流し』……防御の技か!?)


 ならば、真っ向から斬り掛かるのは愚策。

 刀を振り下ろす寸前で刃を止め、踏み込む脚を止める。


「………!」

「……ここか」


 一瞬の間。

 驚愕に眼を見開いた帝国軍人の姿を捉えた後、意識を刀から剥がし、爪先へと寄せる。

 反応される前に、蹴り込む。


「おらッ!」

「ぐっ!?」


 鈍く肉を打つ感覚が、爪先を通じて伝わってきた。

 それに気味悪いものを覚えながらも、脚を下ろす。続けざまに、大上段で掲げたままの刀に力を入れ直す。

 刀の輝きに気がついた軍人が、顔を歪めた。


「こ、のッ! 舐めるな!!」

「な――っ!?」


 視界の隅に紫電が映った。

 恐らくは、先程も放った雷の技。それも先程より勢いが増している。

 直撃したならば、どうなるかは分かったものではない。先程の威力を思い返し、身体が恐怖に竦みそうになる。


(――だが)


 ちらりと後ろを振り返る。

 一人で対峙しているならまだしも、今は後ろにノアがいる。仮に相討ちで終わったとしても、治療や撤収を任せる仲間がいるのだ。

 ならば、ここは仕掛け時だろう。


(済まない、後は任せる)


 一瞬だけ驚いた顔をした後、渋い表情で頷くノアの姿。

 それを認めた後に、ヤマトは意を決した。


「――斬る!!」


 狙いは肩から脇へ――胴を一直線に断つ軌道。

 生身の人間であれば、まず間違いなく死ぬ斬撃。だが、手加減ができる余裕もない。

 紫電が走り、痛みへの恐怖で臓腑が縮こまる。そのことを自覚しながらも、ヤマトは思い切り刀を振り抜いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ