表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界のサムライ  作者: ヨシヒト
極東カグラ編
126/462

第126話

 人気の少ない山道を歩くこと、しばらくして。

 空高く上がっていた太陽が沈み始める頃合いになって、ヤマトたち一行は山間の集落へと到着していた。

「――もう陽が沈んだね」

「夏もすぎたからな。これから先、どんどん早くなるぞ」

「一日が短くなるような気がしてくるよ」

「違いない」

 赤く染まった空を見上げながら呟くノアに、ヤマトも首肯する。

 もっとも、陽が沈んで暗闇に包まれたら何もできなかった昔とは異なり、現在では夜闇の中でも様々なことができるようになっている。冬に入り、夜の時間が長くなったとしても、そう悲観的に捉える必要はない。

 が、寂寥感を覚えること自体は、至極自然な話だ。

「今晩はここで越すとしよう」

「賛成。一日歩きづめで、いい加減疲れたよ」

 ヤマトの言葉に、ノアは自分の細い脚を擦る。

 帝国の台頭に伴い、大陸で一般的に使われる魔導技術のレベルは跳ね上がった。国単位を移動するならば魔導列車が、街と街とを行き来する程度であっても魔導車が使える時代だ。大陸の人々はそれらを使うことに慣れていき、一日中歩き通すという経験をしなくなった。

 他方、大陸とは違って、極東には公共交通機関のようなものはほとんど存在していない。せいぜい、川や湖を渡るための船が運行されている程度だ。自然、極東の人々はどこかへ行こうとしても、徒歩以外の手段は取れない。徒歩で山を越えることくらいならば、日常茶飯事なのだ。

 朝方に港へ到着してから、夕刻の今に至るまで。途中で昼休憩を挟みながらも、ヤマトたちは一日中山道を歩き続けたことになる。

「………」

「ヒカル、大丈夫?」

「うん? うん、平気」

 顔全体を覆う兜越しに、ヒカルがどんよりと暗い雰囲気をまとっているのが分かる。異世界がどんな場所かは詳しく知らないが、こんなに歩いた経験もないのだろう。心底疲れ切った様子で、既に一刻ほどは無言のままだった。

 思わず、ヤマトはノアと目を見合わせる。

 極東出身者のヤマトは無論、大陸でも冒険者として活動していたノアも、まだ体力に余裕がある。一方、ヒカルがずいぶんと消耗した様子なのは無論、彼女に付き従っていたリーシャや、物珍しそうに辺りを見渡していたレレイまでもが、相当に疲弊した様子だった。

(これは――)

 軟弱な。とまでは、流石に思わないが。

 彼女たちはいずれも、武の世界では相当な高みに至った者たちだ。この程度の行程で疲れ果ててしまうとは、正直予想だにしていなかった。

 「今すぐにでも休みたい」という欲求がダダ漏れな彼女たちの姿に、ヤマトは思わず苦笑を漏らしてしまう。

「でも、ずいぶんのどかな村だねぇ」

「うむ。まぁ、そう恵まれた場所でもないからな」

 無言で暗い雰囲気を放つ一行を尻目に、集落を見渡したノアが呟く。

 極東ではよく見られる、一般的な集落と言っていいだろう。人口はせいぜい百人程度。山間という立地ながらに大きく広がった水田は見事だが、それも中規模程度の広さでしかない。既に陽が沈んだからか、畑仕事に勤しむ者の姿は見当たらないが、ちらほらと家々の間を行き来する村人の姿は認められる。皆、ヤマトと同じ黒髪黒目だ。

 ノア同様に集落を一望し、その言葉に同意してみせながら、ヤマトは小首を傾げた。

「だが、少し閑散としている気はするな」

「へぇ? 何かあったのかな」

「聞いてみなければ、それは分からないが」

 季節は秋。例年通りであれば、ちょうど収穫時期になった米に、集落中の人々がかかりきりになっているはずだ。黄金色の光を放つ稲穂に、次々にそれを収穫する農家の人々。それこそが、極東の秋の風物詩と言っても過言ではない。

 だが、今ヤマトたちの目の前に広がっている光景は、いささかそれとは異なっているようだ。水田から生えた稲穂は心なしか色艶が悪く、実り具合も寂しいように見える。

「不作か? 今年の冬は苦労しそうだな」

「あぁ、こっちには列車もないもんねぇ」

 これが大陸の話であれば、魔導列車を使った輸送で食料を運び込んでしまえば、致命的な事態は免れる。多少出費の痛い冬にはなるだろうが、街が丸ごと餓死するような未来だけは、ひとまず避けられるのだ。

 だが、ここ極東に限って言うのならば、話は変わってくる。冬の寒さだけでも堪えるというのに、そこに食糧不足まで加わっては、どうなってしまうやら。

(領主の手腕に期待、と言ったところか)

 少々薄情なようだが、今のヤマトたちにはそう言って目を逸らすことしかできない。

 それよりも、ヤマトたちが懸念すべきことは別にある。

(今晩の宿を得られるといいのだが)

 思い浮かべながら、チラリと後ろを振り返る。

 先程までと変わらない。酷く疲れ切った様子のヒカルたち三人が、虚ろな目で集落の水田を眺めていた。梃子でも動くまいという固い意思が、彼女たちの顔から伝わってくるような気すらしてくる。

 もし、今晩寝泊まりする場所が見つからなかったら。

(……考えるのは、止めておくとしよう)

 あまり楽しい想像ではない。

 軽く頭を振って雑念を飛ばしたヤマトは、すぐ目の前に、集落の中でも一際大きな家があることに気がつく。

「あれが村長の家かな?」

「恐らくはな」

 ノアの言葉に答えながら、ヤマトは家のすぐ目の前まで歩を進める。

 この旅人も滅多に寄らないだろう集落に、宿などあるはずもない。この集落で寝泊まりをするならば、村長の家を頼る他ないのだ。だが、ただでさえ冬を越すことが危惧される状況。果たして、旅人のヤマトたちを受け入れてくれるかどうか。

 半ば祈るような気持ちのまま、ヤマトは家の戸を叩いた。

「失礼。この家の者はいないか」

「おや、お客人かな」

 ギギギッと軋む音を立てながら、戸がゆっくりと開かれる。

 中から姿を現したのは、頬のこけた中年の男だ。畑仕事をしているだけあって最低限の筋肉は備わっているものの、ずいぶん痩せ細っているようにも見える。それほどまでに、この村は困窮しているのか。

 暗雲が立ち込め始めているのを自覚しながら、ヤマトは言葉を続ける。

「見ての通り、俺たちは五人で旅をしていてな。一晩、寝床を用意して頂きたいのだ」

「はぁ、そうは申されましてもですなぁ」

「やはり、そうか」

 ヤマト自身が駄目元で言っているのが伝わったのだろう。村長も、苦笑いを浮かべながら首を横に振る。

 本来ならば、ここで諦めるべきなのだろう。だが、背中越しに絶望の空気を漂わせ始めたヒカルたちに、ヤマトは苦笑を深める。

「何か俺たちにできることはないか? それをもって、一泊の借りにさせて頂きたい」

「ふぅむ、できることでございますか……」

「一応、腕には覚えがある。今は刀を失っているが、魔獣退治くらいならば請け負えるぞ」

 流石に、今のヒカルたちを連れ回すのは忍びない。もしそうなった場合に動けるのは、ヤマトとノアくらいなものだろうが。

 そんなヤマトの言葉を受けて、村長は唸り声を上げる。彼自身、ヤマトの背後で疲弊した様子のヒカルたちの姿に、思うところがあったのだろう。しばらくして、少し躊躇うような素振りを見せながら、ゆっくりと口を開いた。

「そういう話でしたら、一つ、私共も悩まされていることがございます」

「ふむ。聞かせてもらおうか」

「近頃、この辺りに“鬼”が出るのでございます」

「“鬼”か」

 その言葉に、背中越しにノアたちが怪訝そうな雰囲気を出したことに気がつく。が、今それに構っている暇はない。

 “鬼”。大陸では遂に見ることができなかったが、極東では割と見る機会の多い連中だ。

「察するに、それを成敗してほしいというところか」

「はい。“鬼”によって、今年の田畑も荒らされてしまいました。これを成敗したとなれば、皆様がお泊りになることを、反対する者はいないでしょう」

「ふむ」

 一つ頷く。

 分かりやすい話だ。“鬼”を退治してみせれば、村に泊めてやろうということ。既に陽が沈みかけていることが少々気になるが、今の疲労困憊なヒカルたちを野宿させるのは、流石に危険だろう。

 それらを即座に脳内で判断してから、ヤマトは確かに頷いた。

「了解した。その依頼、確かに引き受けよう――」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ