表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/50

1 ヒューバートside

タイトルの数字は、時系列の順になっています。

「………っ!?」


 胸が切り裂かれたように痛い。周囲には砂が舞っているようで、全身がざらざらする。


 ぼんやりした意識で痛む辺りに手をやると、ぬらりと生暖かいもので袖口が赤く染まった。切り裂かれたように痛い、のではなかった。実際に何かでざっくりとやられているのだ。

 まずい、このままでは遠からず失血死する。早く治癒魔法を………


「ぐ………何だ、魔法が、弱い………?」


 魔法陣からするすると魔力が抜けるような感覚がある。いつものように魔力を視認しようとするが、上手くいかない。何故だ、何が原因だ。わからない、どうすれば………


 いかん、こういう時こそ落ち着かなければ。魔力が奪われるのなら、奪われるより多くの魔力を注ぎ込んでやればいい。魔力量だけは無駄に多いのだから。





 ひとまず、血は何とか止まったようだな。少し貧血気味だが、それはしばらく休めば何とかなる。


 それにしても、今までは痛みに気を取られていたが………ここはどこだ?見渡す限り砂と岩なんだが。それに、この格好は何だ。俺は研究室の実験場で、いつものローブを着て実験をしていたはずだろう。


 ………そうだ、俺は事故を起こした。それもそこそこ大きなものを。だが、さすがに周囲一帯を更地にするほどではなかったはずだ。というか、俺の魔力のみでそんなことは不可能だ。ここは王都ではない、と考えるべきだろうな。


 もし本当に王都を丸ごと消し飛ばしたりしていたら、俺はさながら物語の邪王じゃないか。処刑というよりは討伐されてしまいそうだ………うむ、これ以上考えるのはやめよう。人間をやめたつもりも、この先やめるつもりもない。


 あの時魔力がかなり凝縮されたから、空間が歪んでどこかに転移しまったのだろうか。どうせなら詳しく計測してみたかった。実験場の計測器でなにか測れているといいが。


 さて、変換前の魔力で傷を負ってしまった時は、魔法の使用を控えた方が良いと言われているが………ここが安全かどうかだけでも調べなくてはなるまい。魔力火傷はなさそうだ、少しくらいはいけるだろう。


 探知魔法を、魔力多めで展開………すぐ後ろに何かいる!?


「グルルルルルルル………」

「………何だ、この魔物は!?」


 黒い獣、か?感じたことのない質の魔力だ。

 おどろおどろしい姿だが、俺だってそう簡単にやられるつもりはない。これでもそれなりに冒険者としての場数は踏んでいる。

 それに、俺は魔導士。意識と魔力さえあれば、たとえ身体が動かなくなろうとも戦いようはあるのだ。己の力で切り抜けるまで。


「こういうのは、先手必勝、だっ!」


 魔力盾を自分の前に展開しつつ、数十の風の刃を生成。それらを一気に魔物に叩き込む。恨みはないが、俺は近接では戦えないんだ。そちらが襲ってくるつもりなら、まだ間合いがあるうちに細切れになっていただこう。


「ガアアァァァァァァァッ!!」


 む………効いて、いないな。

 おかしい、威力が全然出ない。三分の一程はそもそも不発だった。


「ガルルルルッ」

「くっ………!?」


 パリンッ


 駄目だ、この程度の魔術盾だと一撃で破られる。


 向こうは襲ってくる気満々、こちらの攻撃はほぼ無効。

 うむ、これは、無理だな。逃げよう。


 幸い、普段より少し脆いだけで、魔術盾は無効ではないようだ。初めて見たらしい魔術盾にあいつが戸惑っている隙に、さっさと動きを封じてしまおう。

 陣に入る限界まで魔力を込めて認識を阻害、周囲の魔力を取り込む術式をつけ、一番魔力効率の良い、かつそれなりに丈夫な魔術盾であいつを囲めば………


 キィン


 よし、杖無しでの突貫にしてはなかなかじゃないか?これでこいつは周囲を認識できなくなり、魔力も感知できないはずだ。

 ただ、先ほど目を覚ましてから魔法の調子がおかしい。この魔法陣が想定通り作動するかはわからない。今は逃げる時間を稼ぐことさえできれば御の字だ。


 ………む?魔物の動きが、止まった?そんな術式は組み込んでいないが。今度は地面に伏せた。犬のような挙動をするやつだな。

 そういえば、砂漠や岩場に住む生物に、周囲に獲物がいない時は全く動かず、体力を温存する習性を持つものがいると聞いたことがある。こいつもそうなのかもしれん。理由はどうあれ、暴れないのはありがたい。


 見たことがない魔物を調べてみたいのは山々だが、少し足元がふらついてきた。イアンやステラがいる時ならともかく、こんな所に一人でぶっ倒れていたら流石に干からびる。一先ず遠目に見える、あの小さい家に避難するとしよう。


 何の魔力反応もない、と思うのだが、先ほどから魔力の感知も上手くできない。今は目視で安全を確認するべきだろうな。魔法が思うように使えないというのはかなり不安だが、仕方あるまい。





 コンコンコン


「失礼、どなたか、いらっしゃるだろうか。」


 返事はない。空き家か?


 ギィィ………


 おっと、軽く押したら扉が開いてしまった。


 人の気配はない。窓枠も扉の鍵も壊れていて廃墟のようにも見えるが、そのわりには砂や埃がたまっていない。妙に生活感もあるから、住人はいるはずだ。留守にしているのだろうか。

 であれば、勝手に入るわけにはいかんな。庇だけ借りさせてもらおう。


 まずは、さっき止血した胸の傷を確認しなくては。羽織っていたやたらと重い上着はほとんど無事だが、中の服は胸元が大きく裂けている。これはもう破いて手当てに使うとしよう。

 魔法で少し水を出し、汚れを洗い流す。一番大きく深い胸の傷は、大きな獣の爪跡に似ている。魔力暴発による傷ではなさそうだな。


 さて、眩暈も落ち着いてきたことだ。次は立ち上がって脚の傷を………?


 何だか、普段より自分の視点が少し低い気がする。今脱いだ服も、俺には少し小さいような。

 改めて自分の格好に目を向けると、見たことがない材質の服に、左腕には謎の器具。そして何より、長年伸ばしっぱなしにしていた髪が肩より短い。さわさわと首に毛先が当たる感覚がして落ち着かん。

 爆発で髪が吹っ飛んだのか?ま、まさか………禿げた所はなさそうだな。少し焦ったぞ。


「ん?」


 髪と頭皮の無事を確認した自分の手にふと目を向けると、十歳頃にできてからずっとあるはずの、右手中指のペンだこがない。更に幼い頃、魔術制御の練習中、左腕にできた魔力火傷の痕がない。その代わりに、見覚えのない切り傷の跡がいくつか。


「………俺は、俺ではなくなっているのか?」


 いや、自分で言っていて意味がわからん。だがこの身体は俺のものではない。何か、今の自分の姿を見るものはないか?


 住人に怒られることを承知で、家の中に足を踏み入れる。壁に据え付けてあった、ひび割れた鏡から見つめ返してくる顔は。


「俺、では、あるな。髪質や目の色味は少し違うようだが。

 ………待てよ、この顔はどこかで見たような………そうだ、確かに見た。」


 暴発した直後に見た光景。

 魔力の奔流の中にいた、異なる姿の二人の自分。

 今鏡に写っている方の俺は、腰のナイフに手をかけて俺ともう一人を睨み付けていた。


「暴発事故で幻でも見たのかと思っていたが………あの二人は、実在するというのか。だが、何故俺がこいつになっている。」


 顔立ちは俺なのも不思議だ。………まさか、これが異世界の同一人物というやつか?同じ魂を持つという、異世界の住人。

 もし本当にそうだとすると、ここはテルミニシアどころかあの世界ですらないのか。確かにこの家にはよくわからないものがたくさんあるが。

 むぅ………判断するには情報がなさ過ぎる。あと、人もいなさ過ぎる。これでは情報収集すらできないではないか。


 それに、まずは身体を休めなくては。食料を手に入れるあてもない。この家の住人が友好的とも限らんし………今更だが、結構まずい状況では?


「ふぁ、あ………んん、この状況で欠伸が出るとは。我ながら能天気というか、何というか。」


 屋内に入って気が抜けたのか、先程からじわじわと頭と瞼が重くなってきている。

 体力は限界に近いし血も足りていない。魔力もそこそこ使ったんだ、仕方のないことかもしれん。

 とはいえ、ここで眠っている間に住人が戻ってきて、不審な侵入者として寝首をかかれたりしては困る。


 一度外に出て………先ほどのような危険生物は近くにいないようだな。であれば、とりあえず軒先でよかろう。

 先ほどの魔物に使った結界を逆向きに張って、周囲から中を認識しにくくする。重ねて内側に対物理結界と、対魔術結界を極力小さく。魔力はできる限り温存しておきたい。


 よし。これで、しばらくはもつだろう。少しだけ休もう、少し、だけ………

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ