表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

1-5 私たちも皆さんと同じ、生き物です


1768年。元ベーリング探検隊員、ポポフが島に渡りました。目的は観光では有りません。そう、ラッコです。


一攫千金を夢見て、思い出の島へ。



『あの島にラッコは、もう一匹もイナイよ』と、仲間から聞いていました。それでも諦めなかったのは、ナゼでしょうね。


借金でも有りましたか? 思い人に高価な贈り物でも、強請ねだられましたか?



事情は分かりません。けれど、金儲けの事で頭がイッパイ、毛皮の事しか考えて無かったのは確か。


でなければ殺せません。






「どうなってんだ。」



かつての楽園は閑散として、ラッコもアザラシも見当たらない。一羽の鳥も見つけられず、不気味なホド。静かすぎて、耳がキィーンとしました。


ブルッとしたのは寒いから? いいえ違います。


愚かな人類によって、その命を奪われた獣たちの霊が黙って、ポポフを見つめていたのです。




「探すか。」



諦めて帰れば良いのに。ポポフはライフル銃を構えなおし、浅瀬沿いを歩き出しました。けれど、幾ら探しても見当たりません。狩り尽くされましたから。



一匹くらい。そう思いながら歩いても歩いても、ちっとも見当たらない。次第に焦って、苛立ちを覚えます。


そんな時でした。視界の端に、ステラーカイギュウのつがいが飛び込んできたのです。




「ハッ! オマエたちじゃ、金にならねぇんだよ。」



岩陰に隠れる二頭は、静かに前足を動かします。メスを守るように、オスが前に出ました。


そんな彼らを口汚く罵り、銃口を向けズドン、ズドン。






「殺した。」


「ヒドイ。」



獣たちの霊が、悲しそうな目で呟きます。けれど、ポポフには届きません。罪悪感が欠片も無いのですから、当然です。


『大恩は報ぜず』と申しますが、本当なのですね。




ポポフは彼らの犠牲によって、命を救われた一人。にも拘わらず、『金にナラナイから』と殺した。



金にナラナイなら殺さず、サッサと帰れば良かったのに。


肉も脂肪も取らず、死体を放置したのはナゼ? 打ち上げられる確率が低い事くらい、分かっていたハズでしょう。



帰還したポポフは、『まだダイカイギュウが二三頭、残っていたので殺した』と報告しました。


コレがステラーカイギュウに関する、最後の記録となります。






ステラーカイギュウは1741年、人類に発見されてから27年で姿を消しました。


たった27年です。


その後もステラーカイギュウでは? と思われる海獣の捕獲や目撃が報告されました。けれどいづれもステラーカイギュウなのか、他の海獣類なのか判りません。






「ごめんよ、アンナ。君を守れなかった。」


「いいえ、ユーリー。盾になって守ってくれたわ。ありがとう。」



アンナのお腹には、愛の結晶が。


『金にならない』からとポポンに殺されたステラーカイギュウは、二頭では無く三頭だったのです。




波に乗って沖に流された二頭は、抱き合うように沈みました。


海底に横たわった時、死んだ多くの仲間が。その時、ポンと可愛い赤ちゃんが誕生。冷たい海の底から三頭の親子が、仲良く旅立ちました。


今でも常世とこよの国で、仲良く幸せに暮らしています。






人間の皆さん。金になるトカならないトカ。利用価値が有るとか無いとか、関係ありません。私たちも皆さんと同じ、生き物です。



愛する家族がいる。友だちに知り合い、親類。ドキドキしたりワクワクしたり、ウットリしたり。恋をして想いを伝えあって、共に生きる。


ね、同じでしょ?




次に絶滅するのは、人類かもしれませんよ。奪う事ばかり考えず、共存を目指しましょう。



ステラーカイギュウ。もし絶滅しなければ、人気者だったでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ