表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

1-1 泳ぐのは苦手です

絶滅種シリーズ第二弾 ステラーカイギュウ編


はじまります。

 

はじめまして。わたくし、ステラーカイギュウと申します。海牛目ジュゴン科、ステラーカイギュウ属に分類される哺乳類。


・・・・・・絶滅種です。



私どもは寒冷適応型カイギュウ類の、最後の生き残りでした。好きな食べ物は昆布こんぶ。体を大きくして大量の脂肪を蓄える事で、寒冷な気候に適応。


はい、泳ぐのは苦手デス。


少しくらい練習しておけば、逃げられたのに。フフッ。過ぎた事を言っても、ねぇ。






昔話をしましょう。デンマーク生まれのロシア帝国航海士で探検家、ベーリングはカムチャツカ探検隊を二度も率います。私は二度目の探検で、たまたま発見されました。


1741年6月。ベーリング率いる探検船、セント・ピョートル号は北太平洋の調査のため、カムチャツカを出発。深い霧と嵐により、他の船とはぐれてしまいました。


アララ。



同年7月、アラスカ南岸に到達。その時、探検隊に加わったのがドイツ出身、ロシア帝国の博物学者で探検家、医師でもあるステラー。


はい、その通り。私の名前は、彼に因みます。



何だカンだ有りましたがベーリング隊は、アリューシャン列島の一部の島を発見。上陸し先住民族、アレウト族と遭遇。同年9月、アリューシャン列島を離れて西へ。


再び嵐に翻弄された船は漂流の末、11月。コマンドル諸島の無人島、今のベーリング島の近くで座礁しました。



当時、海図にも載っていない島です。どんな島なのか、何が有るのか。人は住んでいるのか、どんな生き物が生息しているのか。あれこれイロイロ調べる事に。


暫くすると、『ギャァ』と悲鳴が。と同時に、ズドン。



失礼ですねぇ、叫ぶ事ナイでしょう。しかもイキナリ、撃ちますか? 巨体を揺らして昆布をゲット。プカプカ浮かんで、モグモグしていたダケですよ。



銃声に驚き、駆け付けたベーリングたち。浅瀬で昆布を味わう私どもを発見。カチャカチャと銃を構えます。



気持ちは分かりますヨ。見た事の無い巨大な生き物に、ジッと見つめられればコワイでしょう。でもね。くどいようですが、モグモグしていたダケ。


どれくらい大きいのかって? 体長約8メートル、胴回り6メートルを超す、マシュマロボディです。ウフッ。




私ども、人なんて初めて見ました。銃声には驚きましたが、暴れずパチクリ。


『騒がしい生き物だナ』『昆布、食べる?』とまぁノンビリ、ズッシリ構えて居りました。そんな時です。



「お待ちなさい! この生き物はジュゴンやマナティの仲間。きっと、大人しい生き物ですよ。」



声の主はステラー。お医者さんの言う事なら、聞くんですね。隊員は銃を下ろしました。


実はすでに数名の隊員が、命を落としていたんです。探検は命懸け。覚悟の上で乗船したのでしょうが、仲間を失うのは辛い事。解ります。



話を戻しましょう。島を調べた結果、無人島だと分かりました。探検船は酷い状態で、修理は困難。それでも諦めず、励まし合いながら頑張りました。


けれど、何事にも限界は有ります。島での越冬を決めるも、飢えと寒さに苦しめられ一人、また一人。このままでは全滅してしまう。




「だ、るい。」


体調不良を訴える者は多かったのですが、その多くが疲労感や倦怠感を訴えました。ビタミンCの欠乏。新鮮な野菜や果物の、摂取不足時に起こる病気。壊血病です。


初期症状は倦怠感、皮膚蒼白・乾燥。皮膚の点状出血が起こり、やがて歯肉・粘膜・筋鞘きんしょう・骨膜・皮下に出血が。脛骨痛けいこつつうにより、歩行困難などの症状が現れます。



「シッカリしろ。」


ビタミンCは生野菜や果物など、熱を加えずに食べれば摂取できます。けれどココでは、決して口に出来ない物ばかり。多くの隊員が壊血病に罹り、次次と死亡。その中には隊長、ベーリングも。




「・・・・・・ハラ減った。」


ベーリングの死後、ステラーは自ら隊長となり、生き残りの隊員を指揮。話し合いの末、セント・ピョートル号の残骸から船を作り、脱出する事に決定。しかし、食料の残りは僅か。



お腹空いた、寒い。となれば人間、ロクでも無い事を企むモノ。隊員らの態度は日に日に悪化。幸か不幸かフラフラなので、暴れる元気は有りません。




「なぁ、あのデカブツ。食えないかなぁ。」



視線の先には私たち。幸せそうに昆布を食べる、ステラーカイギュウの姿が。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ