表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導士物語  作者: 湖南 恵
第九章 能力発現
325/359

三十六 壊滅

 防衛部隊とともにオアシスを去ったヤコブ中佐は、特命大隊長という立場だった。


 防衛任務に就いていた大隊は、別に彼の部下ではなく、今回の任務のために各隊から選抜、または志願した兵で編成された。

 常に敵の襲撃にさらされる、過酷な任務ということを配慮し、上層部はこれを三か月で交代させることにした。


 しかし、指揮官であるヤコブ中佐だけは、留任していたのである。

 もともと彼は第三軍の監察部に所属し、戦技指導官という役職に就いていた。


 どこの軍でもそうだが、自軍の戦力を一定の水準に保つため、武術や体術を指導する教官隊があり、兵の訓練を任されていた。

 戦技指導官は、そうした教官たちを監督・指導する責任者ということになる。


 中佐は剣の達人で、第三軍では知らない者のいない英雄である。

 まだ十代だったリディアが赤龍帝に就任した時から、ずっと稽古をつけていたもヤコブで、彼女からも厚い信頼を得ていた。

 オアシスの防衛部隊の指揮を任されたのも、リディアの指示だったのだ。


 一見すると、どこにでもいそうな気のいい中年男性なのだが、剣一筋に生きてきた武人である。

 シルヴィア中尉とキャミイ准尉がオアシスにやってきてすぐ、ひょんなことから試合を始めた時も、興味深く観戦していた。


 シルヴィアはまだ若かったが、魔導院で十二年間、一度も首席を譲らなかったというだけあり、見事な腕前であった。

 女性にしては体格に恵まれていたし、優れた才能がひと目で見て取れた。


 それ以上に、彼女が厳しい鍛錬を自己に課してきたことが、ヤコブにはよく分かった。

 その努力は、軍に入隊後も変わっていないのだろう。


 一方のキャミイは、ヤコブにとって別の意味で驚きだった。

 彼女が〝ど素人〟であることは、すぐに分かった。

 とにかく動きがおかしい。キャミイは自分の身体の動かし方が、まるで分かっていない。


 それなのに、かなりの腕前を持つシルヴィア中尉と、ほぼ互角に渡り合っているのだ。

 キャミイが見せる技術は、明らかにシルヴィアの模倣であった。

 彼女はシルヴィアの攻撃も防御も、すべて予測がついていて、信じられないほどの動体視力と反応速度で対応していた。

 ヤコブの長い経験でも、准尉のような例は初めてだった。


 二人の打ち合いを見るうちに、ヤコブ中佐の血が騒いだ。

 そして矢も楯もたまらず、キャミイに試合を申し込んだのだ。

 実際に手合わせをすれば、彼女の正体が掴めると思ったのだ。


 もちろん、キャミイがカーバンクルであることは、赤龍帝の手紙で分かっている。

 ならばこそ、人間に化けた幻獣がどれほど剣を使えるか、興味が湧くのだ。


 結果は予想どおりであった。

 キャミイ准尉は、中佐に対して手も足も出なかった。

 やはり、彼女はずぶ(・・)の素人だったのだ。

 もし、シルヴィア中尉が相手だったら、もう少しまともな試合になっていただろう。


 キャミイが中尉相手に互角だったのは、彼女がシルヴィアを熟知している上に、人間離れした身体能力を持ってるからだ。いわば、シルヴィアに特化した強さである。

 ただ、確かに素人ではあるが、キャミイはその辺の一般兵士よりは、よほど強いだろう。


『この娘、面白いな……』

 キャミイを翻弄しながら、中佐はすっかり愉快になっていた。

 二人の女性が、任務ですぐにでも密林に向かうことになっているのが、とても残念だった。


 彼は立ち合いの結果とは裏腹に、キャミイの腕前を素直に褒めた。

「お前は強くなるぞ。

 オークの国から戻ったら、また稽古をつけてやろう」


 そして、中佐はこの言葉を忘れていなかった。

 二人が密林から戻ってから、彼がこの地を離れるまでの約一か月、ほぼ毎朝のように、キャミイに稽古をつけたのだ。


 本当のことを言えば、才能のあるシルヴィアも、一緒に鍛えてやりたかったのだが、彼女は壊滅的に朝が弱かった。

 キャミイに頼めば、無理やり起こすのは可能だったが、頭がまともに働くまで、一時間はかかるのだ。


 指揮官として忙しいヤコブが、彼女たちの相手をするのは、早朝の一時間が限度であった。

 シルヴィアだって、剣豪として名高い中佐の稽古は受けたかったのだが、こればかりはどうにもならない。


 そのため、シルヴィアはキャミイに教えを乞うことにした。

 彼女のプライドは激しく抵抗したが、強くなりたいという意欲がそれに勝ったのだ。

 キャミイが中佐から受けた教えを、シルヴィアはできるだけ吸収しようとした。


 このやり方は、意外な効果をもたらした。

 そもそも素人のキャミイが、上級者のシルヴィアに教えるのだ。

 中佐が伝授した剣捌き、体重移動、次の技へのつなぎ方など、その技術をよほど深く理解していなければ、伝えられるものではない。


 キャミイは最善を尽くしたが、どうしても限界がある。

 技量の向上を渇望するシルヴィアは、もどかしさに癇癪を起こし、泣いて悔しがった。


 キャミイだって、自分の召喚主の役に立ちたいのが本心だ。

 だから次の朝の稽古になると、キャミイは『なぜ、シルヴィアにうまく伝えられないのでしょう?』と率直に訊ねた。

 そして、自分が納得するまで復習をしなければ、絶対に前に進もうとしなかった。


 キャミイによるヤコブの技術の伝授に、シルヴィアの集中力を極限まで高め、大きな成果を得ることができた。

 だが、それとは比較にならないほど、キャミイの上達は目覚ましかった。

 意外なことに、教える側のヤコブ中佐にとっても、この稽古は反省と勉強をもたらした。


 とにかく、キャミイは実に優秀な生徒であり続けた。

 これは、カーキャミイの性格を考えると、驚くべきことであった。

 カーバンクルという種族は、自分と無関係なことに冷淡だが、逆に興味を持ったことには、没頭する傾向があった。

 キャミイは人間の身体だからこそ会得できる、剣という技術を面白がっていたのだ。


 そして、ヤコブ中佐がオアシスを出立した頃には、キャミイはどこに出しても恥ずかしくない、ひとかどの剣士になっていたのである。


      *       *


『左右はシルヴィアと私に任せてください!

 ウルンギさんは前の敵に集中を!!』

 キャミイが大声で怒鳴り、突っ込んできた敵兵の腕を、下から撥ね上げた。


 半月刀シャムシールを握ったままの右腕が切り飛ばされ、くるくると宙で回転する。

 彼女は伸び切った刃先を反転させ、今度は体重を乗せて振り下ろす。


 肘から先を失った敵兵は、バランスを崩してつんのめった。

 飛び込んできたその肩口に、キャミイの剣がまともに入り、肋骨を次々に断ち割った。


 鮮血を撒き散らして敵が倒れると、その身体の陰から、姿勢を低くしたキャミイが飛び出した。

 そして、彼女を見失っていた次の敵の脇腹を、すれ違いざまに深々と切り裂いた。

 腹圧で腸がぞろりと飛び出し、出血のショックで敵は即死した。


 ひと呼吸の間に二人を瞬殺――それがキャミイの初陣だった。

 幻獣である彼女には、血や臓物への嫌悪も、人を殺したという罪悪感もなかった。

 これは、剣術という新しい遊びを覚えた彼女が手に入れた、最初の賞品に過ぎなかったのだ。


 ウルンギを挟んだ反対側では、シルヴィアが前に出て敵と対峙していた。

 彼女は並みの男に負けない背丈があったが、敵には『所詮は女』というおごりがあった。

 女だてらに長剣を振るおうが、いったん受け止めてしまえば、力で押し切れる……相手がそう考えたとしても、不思議ではない。


 シルヴィアは、わざと正面から切りかかった。

 フェイントもかけない、馬鹿正直な攻撃だった。

 敵は馬鹿にしたように唇をゆがめ、両手で握った半月刀を斬撃に合わせる。


 あとは楽々と撥ねのけ、体重差を利用して押し倒す気だった。

 だが、半月刀が長剣を受け止めた瞬間、彼の視界は強烈な光に覆われ、何も見えなくなった。

 シルヴィアの長剣から、真っ赤な炎が爆発的に噴き出したのだ。


 しかも、剣を打ち合わせた結果、押されたのはナフ歩兵の方だった。

 シルヴィアの膂力は男に引けを取らず、剣に体重をのせるすべも心得ていた。

 十分に押し込んでおいてから、シルヴィアはいきなり剣を引いた。

 敵の半月刀はつっかえを外され、がくんと上体が前に落ちる。

 無防備に差し出された背中に、薄い炎をまとった長剣が叩きつけられ、再び炎がぜた。


 男の背中には黒く炭化した大穴が開き、白い背骨と肋骨が見えた。

 肺は炎で焼き尽くされ、窒息した敵は悲鳴も上げられず、そのままうつ伏せに倒れた。


 少し離れ、棍棒で敵兵を殴り飛ばしていたウルンギも、突然起きた爆炎に驚き、思わずシルヴィアの方を振り返った。


『シルヴィア! そいつは何だ? 魔法か!?』

「まぁね、似たようなものよ! 後で見せてあげるわ!!」

『そいつは楽しみだ!』


 キャミイは反対側で暴れているから、通訳はない。

 それなのに、二人の会話は完全に噛み合っていた。


      *       *


 ナフ国の歩兵約二百人と、オークの戦士六十人による白兵戦は、かなり長く続いたように思えた。

 だが実際には、せいぜい十分程度のものであった。

 結果を言ってしまえば、ナフの歩兵部隊は、ひとりも残さずに全滅したのだ。


 長弓で援護射撃をしていた騎兵部隊は、白兵戦が始まっても突撃してこなかった。

 そして、歩兵がすべて倒されたのを確認すると、ラクダに跨り、粛々と引き揚げていった。

 まるで『予定どおり』と言わんばかりの態度であった。


 あとで数えてみると、ウルンギはひとりで十六人の敵兵をほふっていた。

 シルヴィアも二人を倒し、キャミイに至っては、四人を切り捨ていた。

 つまり、ウルンギの周りだけで、敵の一割を殲滅したことになる。


 なぜ、敵がここまでウルンギにこだわったのか、その理由は分からないままだ。

 中央に敵が殺到した結果、残りは単純な計算問題である。

 オークの戦士たちは、ひとりで三人の敵を倒せばよかった。

 これは、彼らにとって、かなり楽な戦いである。


 十数年前まで、王国の東部辺境では、オークによる家畜の被害が深刻であった。

 辺境に出没したオークは、理性のない野獣であり、一定の文明を持つ密林オークとは異なる存在である。

 辺境を管轄する第四軍は、開拓村の要請で、しばしばオーク討伐を行っていた。


 その際は『決してひとりで立ち向かわない』、『一頭のオークを五人で囲む』ことが徹底されていた。

 すなわち、オークひとりの戦力は、訓練された兵士五人分と見做されていたのである。


 不足した戦力で、ただ正面から突っ込んだのでは、人間側が負けるのは当たり前であった。

 むしろオークたちが驚いたのは、人間が誰も逃げ出さなかったことである。


 人間たちは、ほとんどの味方が倒され、絶望的な状況になってからも、歯をむき出して立ち向かってきた。それは勇気ではなく、蛮勇に過ぎない。

 事実として、オーク側が死者を出さなかったのに対し、七百人の歩兵が無駄に死んだのだ。

 一方的な虐殺だと言ってもよい。


 ナフ国は、なぜこんな無謀な攻撃をしたのだろう?

 これだけの犠牲を出しておいて、彼らは何を得たというのだろう?

 シルヴィアには、それがどうしても理解できなかった。


      *       *


 最後の敵を、棍棒の一撃で殴り倒したウルンギは、傲然と背を反らし、凄惨な戦場を見渡した。


 彼はオーク随一の戦士であるが、さすがに息が荒く、苦しそうであった。

 身に着けていた分厚い貫頭衣は、敵兵の半月刀で何度も切りつけられ、ずたずたになっていた。

 したがって、戦い終えた彼の姿は、下帯だけの全裸に近かった。


 筋肉が瘤のように盛り上がった見事な肉体は、敵の返り血を存分に浴び、流れ出る汗が筋となって洗い流していた。

 深手は負っていないが、浅い傷があちこちにあり、まだ血が止まりきっていない。

 敵兵が縋りついたのか、血染めの手形がべたべたとついている。


 棍棒を手に下げたまま、彼は戦場を睨み続けていた。

 左右からシルヴィアとキャミイが近づき、後ろに下がっていたアドも心配そうに駆け寄ってきた。

 シルヴィアはウルンギの大きな裸体を点検し、ほっと息をついた。


「大事はないようだけど、ずいぶん切られたわね。

 早く傷口を洗って、応急手当をした方がいいわ」


『いや、これくらいはかすり傷だ』

 ウルンギはシルヴィアを押しのけ、大声で伝令を呼んだ。


『怪我人はいないか、すぐに状況を確認させろ!』

 伝令がすっ飛んでいくと、入れ替わりに、第三軍の連絡将校たちがやってきた。

 彼らも塹壕の中に入って、戦況を確認していたのだ。


 ウルンギは彼らの顔を見ると、表情を険しくした。

『貴官らは、今回の攻撃をどう見る?

 俺には人間の考えることが、まったく分からん! 奴らは何を企んでいるのだ!?』


 だが、将校たちは困ったように顔を見合わせた。

「私たちにも分かりません。

 ただ、無理に理由をつけるとすれば、我々第三軍を引き戻す策なのかもしれません。

 奴らにしてみれば、オアシスの防衛がオークに任されたことで、第三軍に過度の負担を強いるという、当初の目論みが崩れたわけです。

 圧倒的な数で飽和攻撃を仕掛け、たとえ一時的であっても、塹壕の占拠を目指したのでしょう。

 そうすれば、オークに対する信頼が揺らぎ、オアシス防衛への危機感が生まれることになります。

 うまくいけば、第三軍の再派遣が実現するかもしれない。

 そう考えたのではないでしょうか」


 アドの通訳を聞いたウルンギは、簡単に納得しなかった。

『だが、実際に攻撃は失敗し、俺たちはここを守り切ったぞ?』


「例え失敗したとしても、次はもっと多くの戦力を投入してくるかもしれない。

 こちらにそう思わせるだけでよしとした……とすれば?」

『馬鹿な! それだけのために、部下を無駄に殺すのか!?

 人間の国が、何万人もの軍勢を持っていることは、俺だって知っている。

 それでも七百人は大部隊だ。砂漠で虚しくり潰していいわけがなかろう!』


 連絡将校たちは、黙って首を振った。

 彼らだって、この推論が軍事的に無茶苦茶だと、よく分かっているのだ。


「これ以上、我々には何も言えません。

 それより、ナフ国の歩兵たちは、明らかに常軌を逸していたように見えました。

 正直に言って、我々人間はあそこまで勇猛にはなれません。

 周囲の仲間が次々と倒れていくのです。それを見れば、必ず恐怖にかられ、逃げ出す者が出ます。

 その兵士が臆病者なのではなく、人間ならそれが当たり前なのです」


 将校たちの疑問を聞いた途端、ウルンギは顔をしかめた。

 そして、こう吐き捨てたのだ。


『呪術師だ!』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ