表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導士物語  作者: 湖南 恵
第九章 能力発現
313/358

二十四 オアシス

『この人間たちは、一体何をしているのだ?』


 ウルンギはすがるような表情で訊ねた。

 この場で頼れる人間は、オーク語を理解してくれるキャミイしかいない。


 キャミイはきょとんとして答える。

『何って……あなた方、オーク戦士団を歓迎しているに決まっているじゃないですか』

『俺たちのために?』


『こちらから協力を要請して、それにあなた方は応えてくれた。

 礼を尽くすのは、当然ですよ』

『だが、俺たちはオークだぞ?』


『だから?』

 直球で訊ねてくるキャミイに、ウルンギは言葉に詰まってしまった。


      *       *


 ウルンギが人間を見るのは初めてではない。

 大公国の商人との取引では、ダウワース王が直接折衝に当たっていた。

 当然、戦士団から数名の護衛がつくのだが、ウルンギはその常連であった。


 王の会話に口を挟むことなど許されないから、彼は黙って見守るだけである。

 だが、話の内容は分からなくても、商人たちの表情や口ぶりで分かる。

 表面的には慇懃いんぎんな態度を示しつつも、人間たちは王であるダウワースを見下していた。


 若いウルンギは、ある日の商談の帰り道、我慢できずに王に詰め寄ったことがある。

『伯父貴殿はなぜ、人間どもの舐めくさった態度を許すのだ?』


 だが、ダウワースは笑うだけであった。

『ウルンギよ、お前は三歳の子どもに喧嘩を売られたら……買うか?』

『馬鹿にせんでください。

 そんなことで腹を立てたら、俺の方が大人げないと笑われます』


 王はうなずいた。

『そういうことだ。

 いくら相手にあざけられようと、自分の方が圧倒的に強いと分かっていれば、腹は立つまい?』


 ダウワースはウルンギを諭すように、嚙み砕いて説明してくれた。

『確かに人間たちは、オークを未開な蛮族としてさげすんでいる。

 彼らはこの世界の支配者だ。その気になれば、オークを根絶やしにするのも容易であろう。

 それならば、もっと余裕があってよいはずだ。それこそ、三歳の幼児を相手にするようにな。

 だが実際には、人間はオークを毛嫌いしている。なぜだか分かるか?』


 ウルンギは首を横に振った。

『俺には……さっぱり分かりません』

『人間は、我々オークが怖いんだよ。

 彼らが種族としてどんなに優れていても、一対一では絶対にオークに敵わないことを知っている。

 だから実際に対峙すると、本能的な恐怖で身がすくんでしまうのだ。

 人間がオークを嫌悪し見下すのは、どうしようもない恐怖を隠すためだ。

 あの商人たちは、少なくとも表向きは、その感情を出すまいと努力している。

 それなのに腹を立てては、あまりに可哀そうではないか?』


      *       *


 人間がオークを見下していることは、ウルンギに限らず、一族全体の共通認識であった。

 目の前に整列する人間の兵士が、自分たちに礼を尽くし、歓迎しているというキャミイの説明は、すぐさまオークたちに伝えられていった。

 そして、ようやくオークたちの混乱は収まったのである。


 そうこうしているうちに、人間側から騎馬の一団が近づいてきた。

 先頭の男はウルンギの少し手前で止まると、馬を降りて歩み寄った。

 部隊長の中尉である。


 彼はウルンギの目の前で気をつけの姿勢を取ると、きびきびとした敬礼を行った。


「自分はリスト王国第三軍、オアシス防衛大隊第二中隊長、ウォルター・オズボーン中尉であります。

 密林オーク族随一の戦士と名高いウルンギ・ハイエ・ドール殿、並びに戦士団の皆さんをお迎えできることは、我が中隊の誉れとするところ。

 この先オアシスの駐屯地までは、我々が責任を持ってご案内させていただきます」


 そして、中尉は白い手袋を取り、右手を差し出した。


 キャミイはウルンギに寄り添い、中尉の言葉を逐一通訳した上で、説明を加えた。

『手を握り合うのは、友好の情を示す人間の挨拶です。

 中尉の手を握り返してください』


 ウルンギは微かにうなずき、差し出された手を握った。

『いかにも俺はウルンギだ。

 オークには軍隊がないから階級はないが、この戦士団の指揮を任されている。

 このように盛大な歓迎をしてもらったことには、残念だがうまい感謝の言葉が浮かばない。

 どうか、未開な蛮族だとわらってくれ』


 オズボーン中尉は白い歯を見せて笑った。

「そのように卑下ひげされては困ります。

 さあ、どうかこの先の赤い絨毯を進まれ、私の部下たちを閲兵えっぺいしてください」


 キャミイがすかさず通訳するが、閲兵という言葉はオーク語にはない。

『ええと、つまり人間の兵士たちの態度に失礼がないか、点検するっていうことですね。

 まぁ、これも歓迎の儀式で、皆さんはただ、絨毯の上を行進するだけでいいです』


 オズボーン中尉の態度は友好的で、心からオークたちを歓迎しているように見えた。

 整列したまま微動だにしない部下たちの表情にも、侮蔑の影は一切見られなかった。

(この辺は、事前にヤコブ中佐から強い指導があったので、見事に徹底されていた。)


 ウルンギはうなずいて、振り向きざまに怒鳴った。

『よぉし、お前たち!

 俺の後を二列になってついてこい!!』


 だがその瞬間、ウルンギは部下たちの何とも言えない表情に気づいた。

 みな一様に肩を落とし、うつむいているのだ。

 人間たちが敬意をもって歓迎しているのだから、ここは喜ぶべき場面である。


 ウルンギは手近にいた部下の肩を掴んで揺すぶった。

 彼はドモンという名で、人間の軍でいえば小隊長を務める、信頼できる男であった。


『おい、何をしょぼくれている!

 キャミイの話が聞こえなかったのか?

 俺たちは、これから〝閲兵〟ってやつをやらなきゃならないんだぞ!?』


 揺さぶられたドモンは、背けていた目を渋々合わせた。

『だってよぉ、ウルンギ。見たかよ、あの人間たちの恰好を?

 全員お揃いだ。上から下まで眩しいくらいに白い服で、ぴかぴかな金ボタンだぞ?

 だけど俺たちはどうだ? 服はぼろぼろで、泥だらけだ。

 人間は帽子を被っているが、俺たちの髪はぼさぼさだ。

 あいつらは黒く光っている革靴を履いているのに、俺たちは裸足だ。

 こんな汚ねえ恰好で、あんな眩しい制服を着た奴らの間を歩くなんて、まるでさらし者じゃねえか!?』


 確かに、オークたちの恰好は酷いものだった。

 彼らの衣服は貫頭衣といって、厚手の布の中央に穴をあけて頭を通し、胴を荒縄で縛っただけの粗末なものであった。

 それ以外は、股間を隠す下帯だけである。


 朝からほとんど休みなく森を踏破してきただけに、木の枝や棘によって引き裂かれ、潰れた草と実の汁でまだらに染まっていた。

 さらに大量の汗に濡れ、強い体臭のせいで異臭を撒き散らしている。

 美しい礼装に身を包んだ人間の兵士に見劣りするのは、どうしようもない事実であった。


 ウルンギはぐっと息を呑んだ。

 頭の中に、ふっと『人間は、我々オークが怖いんだよ』という、ダウワースの言葉がよぎった。


 彼は〝ふん!〟と腹に力を入れ、部下たちを睨みつけた。

『てめえら! 耳の穴かっぽじって、よぉく聞け!!』


 ウルンギは雷鳴のように吼えた。鼓膜がきんと鳴り、空気がびりびり震えるほどの大声だった。

 絨毯の両側に整列し、真っ直ぐ前を向いていた兵士たちですら、思わず『何事?』と視線を動かしたほどである。


『お前らは何者だ!?

 密林オーク八千人の中から選ばれた、名誉ある戦士ではなかったのか?

 道なき森をわずか半日で突っ切って、ひとりの落伍者も出さなかったのは誰だ!?

 不可能を可能にした結果の雄姿をなぜ恥じる!? なぜ誇らない!?』


 響き渡る怒号にあたりは静まり返り、息すらも憚られた。


『戦士たちよ、顔を上げろ! 前を向け! 胸を張れ!!

 これから俺たちは、人間どもを検分してやるのだ!

 声を出せ! 吼えろ!! ときの声を上げるのだ!!

 ウラァーーーーッ!!』


『ウラァーーーーッ!!』

 戦士たちが手にした槍を振り上げ、声を枯らして絶叫する。

 彼ら自信を取り戻し、恥ずかしいという感情はどこかへ吹き飛んでいた。


 先頭を行くウルンギが真紅の絨毯に足を踏み入れると、両側に整列した兵士たちが一斉に抜剣し、手首を返して剣先を上に向け、顔の前でぴたりと構える。

 〝捧げ剣〟で迎えられたオーク戦士団は、真っ直ぐに前を見据えて進んでいった。


 行軍訓練など受けていないから、その足並みはばらばらである。

 それでも、彼らの堂々とした態度は、兵士たちが感心するほど立派であった。


 わずか十メートルほどの儀礼的行進は、あっという間に終わった。

 人間たちは隊を二つに分け、オーク戦士団を前後に挟み、目的地のオアシスに向けて出発したのである。


      *       *


 余談であるが、ウルンギが部下たちを叱咤激励した言葉は、もちろんオーク語である。

 だから人間たちには、何が起きているのかよく分からなかった。


 ただ、オズボーン中尉は、指揮官として何か感じるものがあったのだろう。

 オアシスに着いてから、中尉はキャミイを呼び止め、ウルンギが何を言ったのか教えてもらった。

 彼はその内容にいたく感銘し、部下たちに詳しく伝えて、『ウルンギこそは、真の指揮官だ』と賞賛したという。


 また、オークたちは人間の礼装をうらやんだが、彼らの技術レベルでは再現不可能だと自覚していた。

 オアシスに着くまでの間、人間たちは足並みをきれいに揃えて行進していた(実に見栄えがよかった)が、これならどうにかなりそうだった。

 単純なオークたちはこの真似をしたくて、オアシスに滞在している間に、暇を見つけては行軍練習に励んだ(人間たちも手伝ってくれた)。


 そして、半年後に交替の戦士団が編成され、村に凱旋した際に、彼らはこの見事な行進を披露して、出迎えた村人たちの度肝を抜いた。

 ウルンギたちが大いに面目をほどこしたことで、これは戦士団の伝統として受け継がれるようになったのである。


      *       *


 かくして、オーク戦士団はついにオアシス西岸の基地へ到着した。

 ヤコブ中佐が彼らを出迎え、歓迎の式典が行われたが、オークたちの疲労を考えた、ごく短いものであった。


 オークたちは、さっそく兵舎に案内された。

 前日まで兵士が使用していた建物を明け渡したものであるが、きれいに掃除がされていた(兵士たちはテントに移っていた)。


 オークたちは、板張りで床の高い兵舎にとまどった。

 彼らの住居は掘立式で、床は掘り下げて突き固めた地面だったから、どうにも落ち着かないのだ。


 ベッドも人間サイズであったため、オークには窮屈であった。

 結局、彼らはマットを外して床に敷き、毛布を被って寝ることにした。

 空いたベッドは、もっぱら長椅子兼荷物置き場として使われることになった。


 ただし、ベッドとは違って毛布は非常に好評であった。

 オークたちは、乾燥させた藁や萱類に潜って寝る。

 それに比べて毛布は軽くて肌触りがよく、保温性が高いと、いたくお気に入りであった。


 密林は高湿温暖なのだが、オアシスを含む砂漠地帯は昼夜の寒暖差が大きく、夜はかなり冷える。

 オークは寒いのが苦手なので、よほど毛布がありがたかったらしい。

 面白いことに、この軍が支給する毛布は、硬くごわごわして全然暖まらないと、兵士たちから不評を買っていた代物であった。


 オークたちが着いたのは夕方だったから、あっという間に日が落ちた。

 普段なら、夕食は明るいうちに済ますのだが、この日だけは盛大な焚火が燃やされ、歓迎の宴会が開かれた。


 さすがに酒は出なかったが、振舞われた料理は大好評であった。

 もちろん、戦地であるから贅沢なものではない。

 だが、その日仕留められた羚羊の肉が提供されると、オークたちの目の色が変わった。


 彼らの好みに合わせてレア気味に焼かれた肉に、料理長自慢のソースがたっぷりかけられた一品は大絶賛され、次々に〝お代わり〟が要求された。

 オークの料理にはソースという概念がないから、血の滴りそうな肉と深い味わいのグレイビーソースの組み合わせは、彼らにとって天国の味わいだったのだ。


 もちろん、主賓であるウルンギも、この料理を大いに堪能した。

 三皿目のお代わりを所望しながら、彼は隣りに座るヤコブ中佐に不思議そうに訊ねた(もちろん、キャミイの通訳付き)。


『この肉は塩蔵肉ではない、生肉だな。

 森がない砂漠で、どうやって手に入れたのだ?』


 オークにしてみれば、森こそが獲物をもたらしてくれる、母なる環境である。

 荒涼とした砂漠には生き物など存在しない――というのが、彼の認識であった。

 だがそれは、森の中だけで育ち、外を知らないが故の誤解である。


 問われた中佐は、一瞬『?』という表情を浮かべたが、すぐに理解したようだった。

「そうか……ウルンギ殿は、オアシスが初めてでありましたな。

 では、ご存じないのも無理はない。

 このオアシスは、比較的規模が大きく、湖水の外周は三キロ以上あります。

 そのうち、人間が利用しているのは、ほんの一部に過ぎません」


 中佐は顔を上げ、暗闇の先に広がっているはずの水源に目を馳せた。


「夜から早朝にかけて、水辺には砂漠に棲む、多くの動物たちが集まってきます。

 意外かもしれませんが、砂漠にも多くの生き物がおりましてな、あなたがいま食べておられる、羚羊もその一種です」

『羚羊……どんな生き物なのだ? 味はシカ肉に似ているようだが』


「ええ、カモシカとも呼ばれますから、似たようなものです。

 もっとも、学者の話ではウシの仲間だそうですが。

 夜明けにでも散歩してごらんなさい。百頭を超す群れが、水を飲みに来ている光景を見ることができるはずです」

『そんなにか! それでは狩り放題ではないか。

 ここは誰の縄張りなのだ?』


「誰のものでもありません。

 ですから、オークの皆さんが自由に狩りをしても構わないのです」

『何だと!?

 では、わざわざ村から食料を運ぶ必要がないのか?』


「まぁ、肉だけを食べるわけにはいきませんから、物資の搬入は必要でしょうな」

『いや、オークは肉だけで生きていけるぞ?』


「野菜は必要ないのですか?」

『シカやウシの仲間なら、内臓に消化されかけの草が詰まっている。

 それを喰えば十分なのだ。人間は違うのか?』


 中佐は苦笑いを浮かべた。

「残念ながら、我々は不自由な種族らしいですな。

 正直に言うと、野生の動物を狩るのは難しい上に、これをさばくのは大仕事なのです。私たちは内臓を食べませんから、その処理もやっかいです」


「ですから、食料の現地調達はめったにやらないのです。

 あなた方オークの投石術は見事だと聞いています。

 恐らく、水辺に集まる獲物を仕留めるのに、そう苦労をしないと思います。

 ということは、逆にオアシスから村へ、安定的に食料を供給できる……ということになりませんか?」


 もし、中佐の言うことが本当だったとしたら、とてつもないことである。

 ウルンギは唸り声を洩らし、黙り込んでしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
豚モチーフのくせに完全肉食かよ〜
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ