表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導士物語  作者: 湖南 恵
第九章 能力発現
300/358

十一 南部密林

 意外な成り行きに呆けているシルヴィアを、若い兵士が両側から支えて、見物の輪の中に引っ張り込む。

 その助けは正直ありがたかった。

 膝ががくがくと笑って(・・・)、上手く歩けなかったのだ。


 キャミイの対戦相手が替わっただけだというのに、見物する兵士たちの興奮は、異様なまでに盛り上がっていた。

 シルヴィアは肩を貸してくれた兵に礼を言うと、小声で訊ねた。


「ヤコブ中佐殿はその……、お強いのですか?」


 すると、兵士はぽかんとして口を開け、それが〝信じられない〟という表情に変わった。

「中尉殿はご存じないのですか!?

 中佐殿は、王国でも五本の指に数えられる剣士ですよ! もちろん、第三軍で敵う者など誰もおりません。

 最近では、戯れで立ち合うことすら稀です。

 その試合をこの目で見られるなんて、何という幸運でしょう!」


 今度はシルヴィアが驚く番であった。

 中佐の身長は百六十センチの半ば、男性としては低い方だ。

 確かに腕や足は太くがっしりしているが、腹も出ていて機敏に動けるようには見えなかった。


 そんな中佐が、第三軍随一の剣の遣い手だというのだ。

 素人のはずのキャミイと互角だったことで、シルヴィアのプライドはいたく傷つけられていた。


 だが、彼女はシルヴィアを映した鏡のような存在である。ならば、自分がどこまで中佐に通じるのか、この試合で推し量れることになる。

 それに何と言っても、キャミイはカー君である。心情的に応援せざるを得ない。


 シルヴィアの思いをよそに、キャミイは意外なほど落ち着いていた。

「お相手いただけるのは、光栄であります」

 彼女はそう言うと、すっと木刀を正眼に構えた。

 シルヴィアを相手にした時と、何も変わらなかった。


 一方のヤコブ中佐も同じ正眼で相対したが、キャミイよりもさらに肩の力が抜けているように見える。


 審判には、中尉の徽章をつけた士官(中隊長だろうか?)が立った。

「はじめ!」

 中尉が声をかけ、歓声を上げていた観客が、水を打ったように静まり返った。

 だが、対峙する二人はなかなか動かない。


「どうした、好きに打ち込んでよいのだぞ?」

 ヤコブがのんびりとした声をかけた。


 返ってきたのは、意外な言葉だった。

「中佐殿は……幻術をお使いになっているのですか?」


 ヤコブは怪訝な表情を浮かべた。

「はて、これは異なことを言う。

 私には、魔法の才能などないと思うぞ。それ故に剣技を磨いてきたのだからな」


 しかし、キャミイは首を左右に振った。

「ですが、自分には中佐殿が大きく見えます。

 気をしっかり持っていないと、頭から呑み込まれそうな気分です。

 これが幻術でないのなら、自分の感覚が狂ったのでしょうか?」


「ほう……」

「打ち込みたくても、身体がそれを拒否します。

 死ぬと分かっていて、崖から飛び出す馬鹿はいないですからね」


「それが分かるというのは、見どころのある証拠だな。

 分かった。では、こちらから参ろう」


 ヤコブ中佐はそう言うと、すっと前に出てキャミイの肩口に向けた一撃を放った。

 観客の兵士たちには、緩慢で軽い攻撃に見えたことだろう。


 だが、中佐を凝視していたシルヴィアには、彼が左右どちらの足を出したのかも分からなかった。

 気がついたら、両者の距離が詰まっていたのだ。


 剣筋もまったく追えなかった。

 どこから剣が出たのだ?

 自分だったら、反応できただろうか?

 周囲でどよめいている兵士たちは、この凄さを理解しているのだろうか?


 シルヴィアの頭は疑問だらけで、眩暈めまいがするほどだった。

 それほどの攻撃だったのに、キャミイはぎりぎりで中佐の剣を受けた。

 いかにも窮屈そうな態勢だったが、〝とにかく間に合った〟という感じである。


 キャミイの顔には驚愕の表情が浮かんでいる。

 ただ、その理由はシルヴィアとは違う。彼女には中佐の動きが見えていたし、剣の軌道も追えていた。

 それなのに、身体の反応が遅れたのだ。


 一方、攻撃をしかけたヤコブ中佐の顔にも、意外そうな表情が浮かんでいた。

 彼は彼で、キャミイには受けられまいと考えていたのだ。

 だからこそ、相手が怪我をしないように、手加減をしたのだ。


 中佐は素早く剣を引いて手首を返すと、がら空きとなった反対側の胴を狙う。

 剣先が最小半径の弧を描き、キャミイの脇腹に吸い込まれた。

 キャミイはネコのように身体をねじり、どうにか剣を合わせたが、大きく態勢を崩した。


 がくんと前につんのめり、たたらを踏んで頭から中佐に向かって突っ込んだ。

 だが、そこにはもう誰もいない。

 中佐は身体を入れ替え、目の前に差し出されたキャミイの頭を、こつんと木刀で叩いた。


 キャミイは顔から地面に突っ込み、ぶさまにうつ伏せに倒れた。

 彼女はすぐに上体を起こしたが、立ち上がることなく、その場に平伏した。


「参りました!」


 あまりにも早く、あっけない決着である。

 それでも、見守っていた兵士たちは大歓声を上げた。


 中佐はキャミイのもとに歩み寄ると、腕を取って立たせた。

 キャミイは泥だらけになった顔を、軍服の袖で拭いながら、小さな声で礼を言った。


「まさか、初撃を受けられるとは思わなかったが、二撃まで防いだのは、もっと驚いたぞ。

 准尉は恐ろしく目がいいのだな? それに反応が早いし、体幹もしっかりしている。

 ノートン医師の護衛として、十分な力を持っていることは、私が保証しよう」

「お気遣いはやめてください。

 自分は人間を甘く見ていました。いま、それを痛感しております」


「世辞ではない。お前は強くなるぞ。

 オークの国から戻ったら、また稽古をつけてやろう」

「もったいないお言葉、ありがとうございます」


 二人は作法どおりに距離を取り、剣を収めて一礼をした。

 周囲からは、やんやの喝采が起き、審判役の士官が双方から木剣を受け取った。


 ヤコブ中佐は、観衆に混じっていたシルヴィアを呼び寄せた。

 そして、キャミイとともに並ばせると、一歩前に出た。


「傾聴!!」

 すかさず士官が声を張り上げる。

 見物の兵たちは、その場で気をつけの姿勢を取った。


「思わぬ余興が先になったが、諸君に客人を紹介しよう」

 中佐のやや低めのバリトンは、水辺の草原によく響き渡った。


「グレンダモア中尉については、皆も見知っておろう。

 中尉はノートン医師を赤城市よりお連れするとともに、そのまま護衛として密林に向かうこととなっている。

 そしてもうひとり、いま私と立ち合ったキャミイ・グレンダモア准尉もこれに同行する。

 姓を聞いて分かるとおり、准尉はシルヴィア中尉のいとこ(・・・)に当たる。

 准尉が第三軍に配属されたのは、リディア様による特例措置である」


 中佐は兵士たちを見回すと、こほんと咳ばらいをした。


「諸君も知っておろうが、リディア様はこのオアシスの防衛を、南部密林のオーク族に嘱託するご意向である。

 その交渉は、ノートン医師とこの二人に任されているが、オーク族との円滑な交代は、我々に課せられた責務である。

 オークたちの中には、中原語を理解する者もいるが、十分なものではないと聞く。

 このキャミイ准尉はオークと会話ができ、通訳に当たる予定となっているのだ」


 おおっというどよめきが起きた。

 それが静まるのを待って、中佐は再び口を開いた。


「出立は明朝五時、かねて選抜した小隊は、オーク族と接触するまでの護衛につく。

 残る諸君は吉報を待つとともに、ナフ国襲撃に対する警戒を絶対に怠るな!

 以上、解散!!」


 ざっという音とともに、全員が見事な敬礼を示してみせた。


      *       *


 季節は春であるが、岩石砂漠であるハラル海には四季が存在しない。

 年に二回、計四か月の雨季と、それ以外の乾季があるだけだ。


 雨季になると文字どおり雨が降り続き、ワジと呼ばれるれ川が濁流となり、氾濫原に無数の湖沼が出現する。

 そして、雨季の後半から爆発的に発生する草原を求め、サラーム教徒の遊牧民が大移動を始めるのだ。


 今の時期はまだ乾季が続いているから、天候に関しては心配がいらなかった。

 シルヴィアたちのいるオアシスは、南部街道の西側にあり、逆に密林は東の先に広がっている。

 街道からの距離は三キロほどである。


 南部密林は亜熱帯多雨林で、広葉樹を主体とした比較的樹高の抑えられた原生林が、遥か数百キロ先の東海岸まで続いている。

 極端に異なる気候地域が隣接しているのは不思議だが、学者によればきちんとした理由があるのだという。


 両地域は数千年にわたる静かな戦いを続けており、現在は南部密林の方が優勢で、じわじわと勢力を広げているらしい。

 ルカ大公国が成立した約三百年以上の昔には、密林は街道から五キロ近く離れていたそうだ。


 フェイ、シルヴィア、キャミイの三人、そして護衛の一個小隊は、予定どおり朝の五時にオアシスを出発した。

 密林までは馬に騎乗したが、そこからは徒歩となる。

 ただ、医療品やダウワース王への献上品などの荷物は、小隊の兵士たちが背負ってくれたので、女性たちの負担は軽かった。


 森へ分け入ると、たちまち進行速度が落ちる。

 深い下草、露出した木の根、垂れさがる蔦などで、歩きにくいことこの上ない。

 一応、ユニが作成した地図の写しはあるのだが、そもそも道がないのだから、あまり役には立たなかった。


 とにかく、大雑把に西に向かえば、必ずオークの支配地域にぶつかる。

 あとは、向こうに見つけてもらえばいいいのだ。


 密林に入って約二時間、距離にして二キロ半ほど進んだところで、キャミイが一行を制止した。

 彼女は人間に変身しているので、嗅覚や聴覚を飛躍的に向上させる能力は使えない。

 ただし、もともとのカーバンクルが備えている感覚の鋭さは、そのまま受け継いでいたため、風にのった微かな異臭に気づいたのだ。


「オークなの?」

 シルヴィアが小声で訊ねると、キャミイはこくんとうなずいた。


「全部で……五人かな?

 オークは体臭が強いから、分かりやすくて助かるよ」

「ユニさんの報告書では、国境線はまだずっと先のはずだけど……。

 それで、向こうはあたしたちに気づいているのかしら?」


「臭いだけじゃ、そこまでは分からないよ。

 でも、森は彼らの縄張りだから、見つかったと思った方がいいね。

 いきなり攻撃はしかけてこないと思うけど、一応警戒して」


 戦闘における王国軍の標準防具は、兜、鎧、盾の全てが革製である。

 もちろん一定の防御力はあるが、それよりも機動力を重視した装備で、多くの国々が採用している兵装である。

 しかし、一行はあえて鉄製の兜を装着し、金属盾も用意していた。


 オークの攻撃方法は、こん棒による近接打撃が有名であるが、この南部密林のオーク族は、投石器スリングという飛び道具を使うのだ。

 これは現在でも一部の国の軍で使われている武器で、熟練した使い手にかかると恐ろしい威力を発揮する。


 投石器をオークたちにもたらしたのは、約十五年前にユニと同行したゴードン(当時は傭兵だった)である。


 オークは人間より腕が長く膂力も優れているため、投石器とは実に相性がよかった。

 適当な石ころと布さえあれば、簡単に作ることができることも、オークに向いている。

 実際、ゴードンがその使用法とコツを指導したところ、オークたちの腕は短期間で驚くほど上達した。


 彼らはこの新しい道具に夢中になった。

 ユニたちが立ち去っても、投石器への熱中は継続していた。

 彼らは一種の娯楽として、練習や試合を欠かさなかったが、その成果は意外な方向へ表れた。


 それは狩りの成功率が、格段に向上したことであった。

 オークは基本的に狩猟民族であるが、狩りが下手なことで知られていた。

 それは彼らの体臭が強く、獲物である動物たちに接近する前に気づかれ、逃げられてしまうからであった。


 オークたちも日に何度も水浴びすることで対策を取っていたのだが、投石器はすべての問題を解決してくれた。

 臭いを覚られない遠距離から獲物を攻撃し、ほぼ一撃で仕留めることができたのだ。

 おかげで、不安定だったオークの食糧事情は劇的に向上し、結果的に人口の増加をもたらしたのである。


 ともあれ、そんな物騒な武器を持っているオークに接近するのに、革の兜や盾の装備では、あまりに危険だったのだ。

 シルヴィアの指示で、一行は鉄の盾を構え、フェイを守るように囲んで、慎重に進んだ。

 先頭に立つのはキャミイ、その後にシルヴィアが続き、二人はすでに抜剣していた。


 そのキャミイの目の前の木の幹に、ゴンッという音を立て、拳大の石が突然めり込んだ。

 不意を突かれたわけではない。キャミイは石の軌道から、それが手前の木を狙った〝脅し〟であることを見抜いたのだ。


 キャミイとシルヴィアは目でうなずきあい、隠れることなく樹木の前に進み出た。

 そして、地面に盾を捨て、剣を突き刺すと、両手をゆっくりと上げた。


 しばらくそのまま待っていると、十数メートル離れた木の陰から、二人のオークがゆっくりと姿を現した。

 キャミイが五人と言っていたから、残る三人はいつでも投石できるように隠れているのだろう。


 オークは二人とも、二メートル近い堂々たる体格をしていた。

 手には彼らのシンボルともいえる、木の根から作った重そうなこん棒が握られている。


 オークたちは値踏みをするようにキャミイたちを睨みつけ、さらに接近してきた。

 そして、三メートルほどの距離で立ち止まると、耳障りな声を張り上げた。

 それは、酷く聞き取りづらいが、明らかな人間の言葉、大陸で広く使われている中原語であった。


「ココ、オークノクニ。ニンゲン、カエレ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
オーク「オレサマ、オマエ、マルカジリー」 エイナの物語も300回ですね! 後れ馳せながらおめでとうございます。これからもこなみけ先生の作品読むの生きがいに、強く生きていくであります(^-^ゞ
今更だけど どうしてもキャミィと言われると金髪三つ編み+ハイレグレオタードの軍人ガールが頭に……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ