表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導士物語  作者: 湖南 恵
第四章 魔法王の森
151/358

五十七 野営地

 十月二日


 サシャの恢復は順調だった。まだ杖を使っていたが、足取りはしっかりしてきた。

 もう日中はほとんど起きていて、寝ていた間に落ちた筋力を取り戻す鍛錬に努めていた。

 その時も、彼女は椅子代わりに立てた丸太に腰を下ろし、結構重そうな農具を握って上下させることを、延々と繰り返していた。


 私が顎を手で支えながら、その様子を眺めているのに気づいた彼女は、運動を中止して、額に滲んだ汗を拭った。

「見ていて面白いのか?」


 彼女の問いに、私は軽く肩をすくめた。

「別に。この分なら、明日には杖なしで歩けるだろうな……と思っただけだよ。

 精神の強さが肉体に影響するというのは、なかなかの見物だ」


「そうだな」

 サシャは気のない返事とともに腕を上げ、自分の身体をすんすんと嗅いだ。


「私は臭くないか?」

「エルフは人間よりも五感が鋭いから、サシャの体臭は感じるよ。

 臭いか? と言われると何とも言えないけど、君の匂いが不快だとは思わないな」


 彼女は少し顔を曇らせて、小さな溜め息をついた。

「最後にシャワーを浴びたのは、遠い昔のような気がする。

 軍隊――特に前線に放り込まれると、身体を拭くだけでも贅沢なんだ。

 自分も臭いが、周りの男どもはもっと酷い。だから、あっという間に嗅覚が麻痺して、自分の腋の臭いすら分からなくなる。

 兵士というのは、女には向かない職業だとつくづく思うよ」


 私は軽く咳払いをした。あまりこの話題に付き合いたくなかったのだ。

「実を言うと、私はこの小屋をそろそろ離れようと思っている。

 ここは農具小屋であって、住居ではないからね。偶然見つけた燕麦も、今日の分を食べたらなくなるだろう。

 サシャはどうするつもりか、訊きたいんだ。原隊に復帰したいのかい?」


 彼女はゆっくりと首を振った。

「私は軍人だから、戻らないという選択肢はない。逃亡罪は最悪死刑だからな。

 ただ、動けるようになったからといっても、今はまだ無理だ」


「なぜ?」

「私の部隊が戦ったのは先遣隊、パッサウ市と外部の連絡を断って孤立させ、陣地を構築するのが役目だ。

 あれから五日経ったということは、今ごろはおよそ十万の本隊が加わり、包囲の真っ最中だろう。

 そんな状況でのこのこ出ていったら、殺してくださいと言うようなものだ。

 奴らが撤退するまで、最低でもあと一週間はかかる。司令部出頭は、それからだな」


「ケルトニア軍がたった一週間で、パッサウ攻略を諦めるわけがない……と思うのだがね?」

 私は当然の疑問を口にしたが、サシャは〝ふふん〟と笑った。


「何のために、私の仲間が犠牲になったと思う?」

「明らかに時間稼ぎだろう? ただ、その理由については私も疑問だった。

 パッサウの防衛準備が間に合っていなかったんじゃないかな?」


「そんな馬鹿な話があるか。パッサウは帝国西部のかなめとなる城塞都市だぞ。最低でも一年は戦える糧食を蓄え、城門は数分もあれば閉じられ、鉄壁の守備力を発揮する。

 それに、西部方面軍の司令部が置かれているから、平時でも数万の兵が常駐している」

「では、援軍の到着を待っていたのかね?」


「惜しいな。援軍はとっくに到着していたんだ。

 ただ、それは防衛戦のための戦力ではない。

 彼らはパッサウを大きく北に迂回して、ケルトニアの伸びきった補給線を襲う遊撃軍だ。

 ただ、強行軍で進出してきた関係で、彼ら自身の糧食も尽きかけていてな。最初から、パッサウで補給する計画だったんだ。

 その援軍の集結地に、物資を搬出する作業が遅れていて、どうしてもあと半日の時間が必要だった。

 もし我々が足止めをしなかったら、敵の先遣隊は補給の荷馬車をあっさり発見し、大量の糧食がかくされただろう」

「……なるほど、そういうわけだったか」


 私は納得した。実際、ケルトニア軍の進撃は急に過ぎたのだ。

 彼らはこれまで、不足する糧食を〝現地調達〟(略奪)で凌いできたが、パッサウという大城塞都市の包囲戦を敢行すれば、あっという間に破綻するだろう。


 当然ケルトニア側も、大量の物資を送り込んでいるだろうが、長大な補給線を防衛する戦力など、あるはずがなかった。

 パッサウを迂回した遊撃軍が、補給線を分断するのは赤子の手を捻るより容易いだろう。

 後方を遮断されたと気づいた本隊は、反転せざるを得ない。


 しかし、背中を見せた途端に、パッサウ市に立て籠もっていた軍勢が、城門を開けて追撃に移るのは必定である。

 補給を断たれた大軍が、前後を挟み撃ちにされて、勝てる道理があるだろうか。


 なるほど、それならば三百人程度の兵と、一人の女魔導士を見殺しにしても、十分お釣りがくる戦果を得られるだろう。


「そういうわけだから、ケルトニアは死に物狂いで突破を図ることになる。

 十二万の大軍だから、まさか全滅はしないだろうが、相当の損害を出すだろう。

 パッサウの司令部に出頭するのは、それからでいい」


 サシャの説明に、私はうなずいた。

 こと戦争に関しては、私たちエルフよりも人間の方が経験豊富だし、その分知恵も回る。

 これは、今回の旅の収穫のひとつだと言ってもよいだろう。


「だが、遊撃軍の情報を私に漏らしても大丈夫なのかい?」

「アデル殿は私の命の恩人だし、信用しているさ。

 それに、上からは余人に漏らすなと命令されている。余人というのは〝他の人間〟という意味であって、人間ではないエルフは対象外だろう?」


 私は苦笑した。

「とんだ屁理屈だな。まぁ、そういう事情なら、明日にでもこの小屋を出てよう。

 種族的な性分で申し訳ないが、私はこうした狭い建物に閉じ込められるのは、どうにも苦手なんだよ。

 今日は食材探しのついでに、よい水場のある野営地を探してみよう。

 君が望むとおり、水浴びができると思うよ」


「それはありがたい」

 サシャも笑顔を向けてくれた。


 彼女の説明どおりなら、経過した日数から考えて、ケルトニア軍の補給線は既に分断されているはずだ。

 ケルトニア軍は、あと二、三日でパッサウの包囲を解き、撤退を開始するだろう。

 彼らが帝国軍の挟撃を突破して、自分たちの勢力圏まで逃れ去るには、確かに一週間はかかろう。

 だが、サシャがパッサウの司令部に出頭するだけなら、それまで待つ必要はないはずだ。


 私はその疑問を、サシャにぶつけることはしなかった。

 彼女には、まだ私と別れたくない理由があるのだろう。

 それを問い質すのは、いささか無粋に思われたのだ。


      *       *


 十月三日


 私たちは、農具小屋から十キロ以上南に離れた、小さな森の中に野営地を定めた。

 サシャは私の見立てどおり、杖がなくてもどうにか歩けるようになっていたが、私は彼女を背負って移動した。その方がずっと速いからだ。


 森の中には清水が湧いていて、そこを源とする小さな川は、一帯の生活用水として重宝されていた。

 開発が進んだ丘陵地帯の中で、この森が伐採されずに残っていたのは、水源保護のためなのだろう。


 泉の周囲には小さな草地が広がり、気持ちのよい寝床を作ることができた。

 好天が続いていたので、雨除けの結界を張る必要もない。


 この辺はケルトニア軍の進撃路から外れていたので、地元の農民たちも逃げていなかった。

 私は焚き木集めとかまど作りをサシャに頼み、近くの(と言っても十五キロはあった)農家を訪ねた。


 耳さえ髪に隠してしまえば、私をエルフだと思う者はいないが、応対に出た農婦は警戒の視線を向けてきた。ケルトニア軍が攻め込んできたのだから、仕方のないことだ。

 その農家で、食糧や必要な物をいくつか売ってもらった。足もとを見られて法外な額をふっかけられたが、私は愛想のよい笑みを浮かべ、言い値を払ってやった。


 ちなみに現地の貨幣は、途中で寄った大きな町で、短剣を売って手に入れた。

 私から見ればつまらない品だが、ドワーフ製であるから、金貨三十枚ほどになった(多分、それでも買い叩かれたのではないかと思う)。


 野営地に帰ると、石で作った小さな竈に火が焚かれ、湯も湧いていた。

 近くでは、農具小屋で飼っていたヤギが、のんびりと草を食んでいた。

 ヤギは置き去りにしてきたが(さすがに背負ってくるわけにいかない)、私の跡を追うように誘導する、簡単な魔法をかけていたのだ。

 私が出かけている間に、ヤギは無事に追いついたらしい。


 私は樹の幹にもたれて眠っていたサシャの肩を、そっと揺すった。

 二人は沸いていた湯で茶を淹れ、農家から手に入れたパンとバターをぱくついた。

 それまでの主食は燕麦の粥であったから、ちょっと酸っぱくて固い黒パンであっても、彼女にはご馳走だったようだ。


 私はその姿を微笑んで見ていたが、彼女はそれに気づいて顔を上げた。

「アデルはあまり食べないのだな。

 やはり人間の食べ物は、エルフの口には合わないのか?」

「そういうわけじゃないさ。多くの食物を必要としないだけだよ」


「それで腹は減らないのか?」

「そうだね。私たちエルフは水と光があれば、体内で栄養を作ることができるんだ。

 そういう意味では、植物と似ているね。私の肌をよく見てごらん。うっすらと緑がかっているだろう?」


「それは……便利だな」

「ははは、そうだろう?

 だけど植物ほど完全じゃないし、夜にはその機能は働かないからね。

 最低限の食事は必要なんだ」


 遅い昼食を済ませると、私は食糧以外に農家から買ってきた物を広げてみせた。


「肌着と石鹸!」

 サシャは目を輝かせて手を伸ばした。


「替えの下着がなくては、洗濯もままならないだろう?

 農家の奥さん手製の品で、新品だそうだ。布地は古着を解いたものらしいが、まぁ我慢してくれたまえ」

「文句を言ったら罰が当たる。それに石鹸まであるとは……夢のようだ!」


「洗濯だけじゃなく、髪や身体も洗いたいだろう?

 これも自家製らしくてね。レンガのような塊りを、鉈で切ってもらったんだ。

 申し訳程度の香りしかついていないから、これを使うといい」

 私はそう言って、自分の荷物から小さな瓶を取り出し、彼女の掌の上に乗せた。


「これは?」

「香油だよ。いくつかの花と香草を油に漬け込んだものだ。

 水浴びの後でこれを数滴手に取り、髪や身体に伸ばして塗ると、少量でもよい香りがずっと続く。

 君が体臭を気にしていたから、余分があることを思い出したんだ」


「いいのか?」

「もちろんだ。ただ、これは自分用に調合した物だから、私と同じ香りになってしまうよ?」


「……嬉しい!」

 サシャは肌着と石鹸、そして香油の瓶を胸に掻き抱いて、ぐすぐすと泣き出した。

 それまでずっと軍人口調だった彼女が、ふいに少女のような言葉を漏らしたので、私は少し慌ててしまった。


「でっ、では、私はウサギでも狩ってこよう。ぐずぐずしていると日が傾くからな。

 せっかくだから、君はその間に水浴びをするといい」


 私は言い訳のように早口で伝え、その場から逃げ出した。

 なぜそんなに慌てなければならないのか、自分でも理解ができなかった。


      *       *


 十月四日


 この日、サシャは朝から上機嫌だった。

 前日に水浴びをして、石鹸で身体を洗い、新しい肌着に着替えたことが、やはりよほど嬉しかったらしい。

 朝から何度も近寄ってきて、「いい匂いがするでしょう?」と確認しては、満面の笑みを浮かべていた。


 黒パンとバターに搾りたてのヤギの乳、そして昨夜の残りを温めたシチューの朝食は、そんな彼女の気分をさらに上げたらしい。

 いつもは私がしている洗い物を、「私がやるわ」と言ってやってくれた。


 片付けが終わり、お茶を飲んでくつろいでいると、サシャは草の上で膝を揃えて改まり、真面目な表情を浮かべた。


「散々世話になっておいて図々しいとは思うけど、アデルにお願いがあるの」

「何だい? 言ってみたまえ」


「私の魔法を見てほしいの」

「魔法と言うと、例の〝地獄の業火(ヘルファイア)〟かね?」


 彼女はうなずいた。

「そう。八割がた完成しているとは思うけど、まだ制御が不安定なのよ。

 それと、呪文の構文にまだ無駄があるような気がするの。

 今まで誰にも相談できずにいたから、第三者の公平な意見が欲しいわ。

 アデルはエルフだから、私よりもずっと魔法が得意なんでしょう? どこが悪いのか、指摘してほしいのよ」


「それは私にとってもありがたい話だね。実はもう一度、間近で見てみたいと思っていたんだ。

 ただ、呪文については神聖語だろうから、役に立てる自信はないな」

「ううん、それで十分よ。

 それともう一つ……前に私に爆裂魔法のことを訊いたわよね?」


「ああ。だが、君は知らないと答えたね」

「それがずっと気になっていたの。

 その爆裂魔法を……見せてもらえないかしら?」


「それも構わないよ。だが、この辺であれを使える場所か……。

 下手な所で撃つと、地元の人に迷惑をかけるからね。

 午前中のうちに、よい場所がないか、昨日の農家に訊きにいってみるよ。

 魔法の実験は、午後からでもいいだろう?」


 サシャはきょとんとした顔をしていた。

「ずいぶん大げさなのね。爆裂魔法って、地形を選ぶの?」

「あれは威力が強い上に、広範囲魔法だからね。使うのはいいが、後が大変なんだよ」


 実際に爆裂魔法を見たことがない人間には、なかなか想像がつかないだろうから、仕方のない話だった。

 この世界の文明はそこそこ発展しているが、不思議なことに火薬が存在していなかった。

 エルフはその知識を持っているし、ドワーフたちは坑道の岩盤を崩す〝発破はっぱ〟として、実際に使用していた。


 人間たちは火薬を持たないので、爆発という概念そのものが薄い。

 そんな種族に爆裂魔法を見せてもよいのか、私は慎重であるべきだった。

 だが、この時の私の思考は停止していたと言ってもよい。


 それよりも、変わってしまったサシャの話し方と、低く掠れた声の心地よさに、すっかり気を取られていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ