表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導士物語  作者: 湖南 恵
第四章 魔法王の森
149/359

五十五 恢復

 九月二十八日


 女が意識を取り戻したのは、戦闘から二日後のことだった。


 パッサウ市西側の広大な丘陵地帯は、無人の荒野と化していた。

 農民たちは着の身着のままで、縁戚や知り合いを頼ったり、難民となって東部に逃げ去っていたのだ。


 ケルトニア軍は、進撃速度に追いつかない補給の多くを、現地調達で補っていた。

 地元民が倉庫に貯蔵してあった収穫物や、野に逃がした家畜はもちろん、これから播くはずだった種籾すら収奪された。

 家屋は兵の宿所として利用されたが、面白半分に破壊や放火を受ける例は、枚挙に暇がなかった。


 二日前、私が女を連れ込んだのは、放棄された農具置場だった。

 粗末で狭い小屋だったが、片隅に干草が積まれていたので、彼女の寝床としては申し分ない。


 ケルトニア軍が移動した後、その本隊がやってくる前に、私は帝国殿軍が全滅した地点に行ってみた。

 踏み荒らされた草地は血と臓物に塗れた泥濘となり、歩くだけでぐちゃぐちゃと音を立てる。


 数百の死骸が散乱しているのはよいとして、まだ息のあるケルトニアの重傷者までが放置されていた。

 彼らの回収は、後続の本隊に任せるつもりなのだろう。それまでに息絶えてくれれば、無駄な治療が省けるというものだ。


 私は眉をひそめながら、あの女魔導士を探した。

 彼女の最期は、樹上でしっかり確認していたから、見つけるまでにそれほど時間はかからなかった。

 女の死体の上には、帝国兵がかばうように折り重なっていた。


 私はその男たちを脇に転がし、小柄な女の身体を抱き上げた。

 血と泥で汚れた女の唇に頬を近づけても呼気は当たらず、耳の下に指を当てても脈動は感じられなかった。

 もし少しでも息があれば、治癒魔法でどうにかできるかもしれない……私は一縷の望みを抱いていたが、世の中はそう都合のよいものではないようだ。


 私は諦めて、彼女の身体を元どおりに横たえようとしたが、ふと妙なことに気がついた。

 女が槍でめった刺しにされてから、もう二十分以上は経っている。

 それにしては、彼女の身体はそれほど冷たくなかったのだ。

 もちろん、生者のような温かさではないが、露出した手や顔を触っても、どこか奥底の方に温もりを感じる気がする。


 私はもう一度、彼女の息と心音を確かめていた。

 やはり鼻や口からの呼気は感じないし、押さえた頸動脈も動いていなかった。

 しかし、私は諦めずにじっと待ってみた。

 すると、本当に弱々しくはあったが、指先に〝トクン〟と反発する感触を、確かに感じ取った。

 舌を出し、彼女の鼻の穴に当ててみると、微かな空気の流れがあることも分かった。


『この女は生きている』

 私は確信した。


 彼女は己の身体の代謝機能を極端に低下させる、何らかの魔法を使ったのだろう。

 私はあまり治癒魔法が得意ではないが、巫女であり〝万能の治癒者〟の名を持つ私の姪は、その方面の専門家だった。

 いつだったか、その姪から聞いたことがある。


 止むを得ない理由で、その場で治療ができない場合、対象者の代謝機能を落として、仮死状態にする魔法があるそうだ。

 人間に過ぎないこの女が、その魔法を使ったかどうかは分からないが、もしそうだとしたら、信じがたいことだった。


 そもそも、彼女が見せた攻撃魔法も、人間の扱えるような代物ではない。

 あの魔法は、火系と風系の複合魔法を結界(防御魔法)の中に閉じ込め、威力を倍増させた複合魔法だ。

 しかも、この女は明らかに魔法の軌道を、自分の意思で制御していた。


 そんな複雑で面倒臭い魔法は、エルフの魔法大系には存在しない。単純だが大出力の魔法で、敵を圧倒すれば済むからだ。

 あれは人間の限られた魔力で、最大限の威力を発揮させるための工夫に違いない。


 そうはいっても、私が目撃した攻撃魔法は、人間の限界を超えているように思えた。

 攻撃の基礎となっている火系の魔法は、わずかだが爆裂魔法の要素を含んでいた。

 爆裂型の魔法は威力が強すぎるとして、人間への伝授が禁じられた高等魔法のはずである。


 私は取りあえず、女にできる限りの治療を施した。

 これでもエルフの王である。治癒魔法が苦手というのは、他の魔法との比較の話で、実際には相当強力な術が使える。


 女の出血は止まっていたから、切断された血管や組織を結合し、皮膚を再生して傷口を塞いだ。

 これで見た目の上では無傷の状態に戻ったが、人の身体はそう単純なものではなく、衰弱した身体はあらゆる機能が低下していた。


 彼女は血を大量に失っていたが、血を増やす魔法を私は知らなかった。

 私の姪であれば、それを知っているかもしれないが、今はどうにもならない。

 あとは、この女の生命力に賭けるしかない。


 私は女の身体を抱きかかえ、戦場から離脱した。

 ケルトニア兵や、まだ残っている地元民に見つかった場合に備え、認識阻害の魔法を使う。

 スギの木の上から、よさそうな小屋を見つけていたので、そこに向かうつもりだった。


      *       *


「ここは……?」

 女の第一声は、掠れて無音に近いものだった。

 エルフの聴力がなければ、とても気づけなかっただろう。


 私は膝上の本に落としていた視線を上げ、干草に仰向けで横たわっている女に目を向けた。

 彼女の顔色は真っ白で、まるで血の気がなかった。


「逃げた地元民の農具小屋だよ。

 ケルトニア軍は今ごろパッサウ市を包囲しているだろうから、ここは安全だ。安心したまえ」


「私は……死んだのではないのか?」

「そうだね。私が助けなければ、死んでいたはずだ」


「そうか……」

 女はそうつぶやくと再び目を閉じ、眠ってしまった。


      *       *


 九月二十九日


 昼頃になって、女は再び意識を取り戻した。

 いつものように女の身体を起こし、匙で少しずつヤギの乳を飲ませているところだった。

 ヤギは、近くの木立に食糧を探しに行った際に偶然見つけ、小屋に連れてきたのだ。


 彼女は気怠そうに目を開くと、定まらぬ視線を私に向けた。

 まだ、身体を動かすことはできないようだったが、昨日より頬に赤みがさしている。


「何日……経った?」

 声はまだ掠れている。唇も白く、かさかさにひび割れていた。


「三日だよ。ずっと眠ったままだった」

「そうか……。私の部隊は、どう……なった?」


「君以外、全滅だね。

 私には理解できない行為だが、見事な最期だったことは認めよう」


 彼女は私の答えに対し、これといった反応を見せなかった。

 元より覚悟をしていた結果だったのだろう。


 私に支えられて上半身を起こしていた彼女は、視線を自分の身体に向けた。

 彼女をこの小屋に連れてきて寝かせた段階で、服は脱がせた。

 血に染まった軍服は洗濯し、乾いたので畳んで枕元に置いてある。


 上着は穴だらけだったが、あいにく針と糸を持ち合わせていないので、そのままにしている。

 エルフは手先が器用で、男女を問わず裁縫が得意である。その腕前を披露できないのは、いささか残念であった。


 下着の方も同じく脱がし、洗濯をして軍服の上に畳んで重ねてある。

 私は彼女を裸にし、白い絹のシーツ(私の荷物だ)にくるんだ状態で寝かせていた。エルフが紡ぎ、織った布は、薄くても高い保温力があった。

 今は身体を起こしているので、それが腰までずり落ちていた。


 女は小柄だったが、着痩せをする性質たちらしく、女にしてはしっかりと筋肉のついた、よい身体をしていた。

 乳房もずっしりと重そうで、それが今は露わになっている。


 だが、彼女はあまり恥ずかしそうな素振りは見せなかった。

 そこまで頭がはっきりしていないのと、隠そうにも身体の自由が利かないので、恥ずかしいという感情を忘れているのだろう。


 彼女はそれよりも、自分の身体に傷がないことを不思議がった。

「確か、私は槍で何か所も貫かれていたはずだが……なぜ傷がないのだろう?」

「当然だよ。私が治癒魔法で治したからね。

 ただ、傷は消えても身体が受けたダメージは深刻だ。正直に言って、こうして目覚めたことも奇跡に近い。

 君はよほど頑丈にできているらしい。あるいは、悪運が強いと言うべきかな?」


 私は笑ってみせたが、彼女の表情は強張ったままだった。

「これが治癒魔法……だと?

 確かに血止めができる魔導士はざらにいる。私もその一人だ。

 だが、ここまできれいに傷を消すほどの魔法など、聞いたことがない。

 ……お前は何者だ?」


 いまだ声は弱々しく、身体は私に委ねていたが、彼女の瞳には燃えるような力強さが戻っていた。


 私は肩まで伸びた黒髪を、両手でかき上げた。

 後ろ向きに畳んでいた長い耳を横に広げ、ぱたぱたと上下に動かしてみせる。


「私はエルフだよ。君たち人間よりは、魔法が得意なんだ。

 君も魔導士なら、人間に魔法を教えたのがエルフだと聞いたことがあるだろう?」


 彼女は目を大きくみはったが、やがて納得したように、瞳から力を抜いた。

「そうか……道理でな。

 エルフには初めて会った。確かに私は悪運がいいらしい」


 私はヤギの乳の入った椀を彼女の唇につけ、残りを全部飲ませた。

 匙でちまちま飲ませるのは時間がかかるから、意識が回復したことは喜ばしい。


「まだ身体が衰弱している。夕方まで眠った方がいいだろう。

 それまでに何か食べられる物を用意しておこう」

 私はそう言って彼女を干草の上に横たえ、シーツを首のあたりまで引き上げた。


 彼女は仰向けのまま、私の目をまっすぐに見詰めていた。

「すまん……いや、ありがとう。

 私はサシャ・オブライエン。帝国軍の魔導少尉だ。

 エルフ殿のお名前をお聞かせ願いたい」


「さて、困ったな。名を明かすのは別に構わないが、エルフ語は人間には聞き取れないし、発音もできないだろうね」

「そうか。だが、名前がなくては話がしづらい。

 もし失礼でなければ、私が仮に名付けてもよいだろうか?」


「ああ、願ってもないことだ」

「そうだな……」


 彼女は少し考え、口を開いた。

「では、あなたのことをアデルと呼ばせてもらおう」

「アデル……か。ふむ、よいだろう。何か由来がある名前なのかね?」


「ああ、〝高貴な〟とか、そんな意味だったかと思う。

 私は卑しい身分の出で、王侯貴族を仰ぎ見た経験すらない。

 だが、あなたは……笑うなよ? 私が思い浮かべる、高貴な方々の姿に近い。子どものころに見た、絵本に出てくる王子様というやつだ」

「そうか。もし、私がエルフの王だと言ったら、どうするね?」


「ははは、エルフの王がこんな田舎をうろついているものか。

 とにかくアデル殿、助けていただいて感謝している。この身に代えても、恩は返すと誓わせてもらおう」

「そんなことは元気になってから考えるものだ。

 喋り過ぎだよ。もう眠りなさい」


「はい」

 サシャは素直にうなずき、目を閉じた。唇の端が少し上がっていたことに、私は気づいていた。


      *       *


 その日の夕方、私はサシャを起こして夕食を与えた。

 午後に仕留めたウサギの肉と、強壮効果のある薬草をヤギ乳で煮込んだシチューである。

 幸いなことに、小屋の中で燕麦オーツの入った袋を見つけたので、それも入れて粥風に仕上げた。


 三日間、固形物を口にしていなかったサシャは、旺盛な食欲を見せた。

 私は彼女の不自由な身体を支え、食事の介助をしていたが、サシャはどうにか右手で匙を持てるようになっていた。

 食事を終え、身体が温まった彼女は、満足そうに溜め息をついた。


 私はサシャに眠るよう促したが、彼女は少し顔を赤らめ、もじもじとした。

 不思議そうな顔をする私に、彼女は思い切ったように打ち明けた。


「その……用を足したいのだが」


 なるほど、そういうことだったのか。私は納得した。

「だが、まだ歩けないだろう?

 別に構わないから、そのまますればいい」


「そんなことができるか!」

 彼女は頬を染め、大きな声を出した。

 大声が出せるというのは、順調に恢復してきたという証拠で、実に喜ばしい。


「いや、待て!

 私はその……何を穿いているのだ?」

 彼女は身体をよじって寝返りを打ち、巻かれたシーツから逃れ出た。

 少し浅黒い肌のサシャは、ほとんど裸であったが、その股間には下帯が巻いてあった。


「ななななっ、何だ、これは!?」

「何って、見たことないのか? おしめだよ。

 人間も赤ん坊に使っていると聞いたが、違うのか?」


「いや、それはそうだが……」

 何か言いかけたサシャは、そこでハッと気づいたようだった。

 人間はたとえ絶食していたとしても、必ず排泄をする。

 身体から水分を絞り出してでも尿を出さなければ、尿毒症に陥ってしまうのだ。


 彼女は三日間のほとんどを眠っていたが、私は定期的にヤギの乳を飲ませていた。

 当然、寝たまま排尿したし、腸内に残っていた便も出した。

 私はおしめが濡れるたびに取り替え、洗濯をして小屋の中に干していた。

 ちなみに、おしめは私の着替えを裂いて作ったものだ。


 それは快適な作業とは言いづらいが、生理現象であるから、私はあまり気にしなかった。

 だが彼女は、なかなかその事実を受け入れることができなかった。


「つっ、つまり、アデル殿はその、これを替えてくれたのか?」

「無論だ。仕方がないだろう? あまり気にするな」


「そっ、それはつまり、その……見たのか?」

「まぁ、そうだな。

 私はまだ妻帯していないから、子育ての経験がないのだが、何度かやれば馴れるものだね。

 汚れた身体は、ちゃんとぬるま湯で絞った布で、その都度きれいに拭いたから、あまり匂わないだろう?」


「ふふふふ、拭いたのか!」

「赤ん坊みたいに湯に入れて洗うわけにもいかんから、文句を言うのは贅沢というものだぞ?

 その代わり、念を入れて丁寧にやったつもりだよ」


「!!!!!」


      *       *


 その後、サシャは自分を背負って外に出るよう私に強要し、どうにか一人で排泄を済ませた。

 つけていたおしめも外させ、私がいつものようにそれを洗おうとすると、断固として拒絶した。

 『明日には絶対に動けるようになるから自分で洗う』と言って譲らなかったのだ。


 私はサシャの剣幕に圧され、思わずうなずいてしまったが、納得していなかった。

 身体がまだ不自由なのだから、おしめの方が絶対に楽なはずだし、汚れ物は早く洗った方がいいに決まっている。


『どう考えても、合理的ではないぞ!』

 私は安定した寝息を立てているサシャの寝顔を見ながら、内心で抗議せざるを得なかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ