表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔導士物語  作者: 湖南 恵
第四章 魔法王の森
136/359

四十二 西の森

 ドワーフ族の宴会は夜通し続いたが、人間たちは深夜になる前に会場を退出し、酔いと疲れでぐっすりと眠った。

 翌朝、エイナたちが起き出してくると、すでにグリンは仕事に出ており、メイリンが朝食を用意してくれた。

 朝食を済ませた後、彼女たちは防具工房のエリアに向かった。


 カー君が魔石を食べて大型化した上に、飛行能力まで手に入れたことから、シルヴィアが騎乗するための装着具を造ってもらうためである(防具工房では、鎧や兜、籠手、盾などの他に、馬具なども生産してた)。


 工房へ行く道すがら、彼女たちはカー君の成長について、あれこれと話し合っていた。

 昨夜はグリンの家に帰ってから、エイナとユニは大きくなったカー君を見ていたし、シルヴィアからその翼で飛んだという話も聞いた。

 それでも、こうして陽の光(といっても、太陽石のものだが)のもとで改めて見ると、カー君の印象が大きく変わったことに驚かされる。


 昨日までは、ちょっと変わった大型犬といった感じだったが、今はもう何かに例えることができないほど、独特の姿となっている。

 ユニは隣を歩くカー君の横腹に手を伸ばし、艶やかで短い体毛の感触を確かめてみた。


「触った感じは馬に似ているかしら。

 毛が密生しているから、外目には分からないけど、皮膚が硬くてつるつるするわ。

 ちょっと爬虫類っぽいわね。防御力もかなり上がっているんじゃない?」


『ふっふっふ……ユニ君、遠慮せずにもっと褒めてもよいのだよ?』

 カー君が得意そうに振り向いた。その顔も、鼻筋が伸びて精悍な感じがした。


 ユニはその鼻先を中指でパチンと弾き、情けない悲鳴を上げさせた。

「可愛げがなくなったことだけは確かね」


 すれ違うドワーフたちは、彼女たちに好意的な笑顔で挨拶してくれるが、カー君に対しては、一種畏敬の眼差しを向けてくる。

 シルヴィアとカー君が出席した会場にいなかった者たちは、カー君の変身と飛行を見ていないのだが、その話はもう誰もが知っているらしい。


 それにしても、ドワーフたちは全員が深夜まで飲み続けていたし、会場の後片付けでほとんど寝ていないはずである。

 ところが、彼らはけろっとした顔で、普通に働いていた。

 ドワーフ族は魔法や毒と同様、酒にも耐性があり、また数日程度の不眠はものともしない。


 エイナたちが訪ねた防具工房も、昨日一日休んだだけで、いつもどおりに仕事をしていた。

 事務室のある建物に入ると、ちょうど工房長のギムリンが、徒弟たちに何か指示を出しているところだった。

 三人に気づいた彼は、部下に見せていた厳しい表情を緩めた。


「よお、シルヴィア。待っていたぞ。

 取りあえず、ありものの馬具を改造してみたんだ。

 実際に装着して具合を見たいんだが、カーバンクルは一緒か?」

「さすがに仕事が早いですね。カー君なら、外で待たせています」

 シルヴィアが笑顔を返す。


 カー君はユニのオオカミたちと一緒で、事務棟の入口脇に残してきたのだ。

 彼はオオカミ並みの体格を手に入れたので、これからは室内に入れられないケースが増えそうだった。


 三人と工房長は揃って外に出た。

 ギムリンの徒弟たちが、試作品の装着具と設計図を抱えて付いてくる。


 カー君はオオカミたちに囲まれ、しきりと身体の臭いを嗅がれているところだった。

 彼の体長は、ライガをはじめとするオスたち同様、三メートルを超えるほどになっていた。

 ただ、両者を見比べてみると、その印象はかなり異なる。


 カー君は尻尾が太くて長く、全体の三分の一を占めていた(彼の説明では、飛行中に舵の役目を果たすらしい)。

 その分胴体は短いのだが、オオカミたちよりはかなり胴回りが太い。

 脚の長さは大体同じくらいだが、これも倍近く太かった。

 つまり、スマートなオオカミたちに比べ、ずんぐりした体型なのだ。


 ユニが囲んでいたオオカミを追い払い、ドワーフの徒弟たちがカー君の背中に装着具を放り上げ、革のベルトを絞め始めた。


「まぁ、基本的は構造は馬の鞍と変わらん。

 完成版は材質を見直して、強度を落とさずに軽量化を図る予定だ。

 空を飛ぶ際は、あんたもこのベルトを着けてもらう。

 金属の輪がついておるだろう? ここに固定具カラビナを引っかけるんだ。

 これで、宙返りをしても落下しないはずだ」


 ギムリンはそう言って、シルヴィア用の装着具を渡した。

 太い革ベルトで内腿と腰を支え、吊りバンド(サスペンダー)を組み合わせたような物である。

 軍服の上からそれを着けたシルヴィアは、徒弟たちの求めに応じてカー君に跨ってみる。

 ドワーフたちが各所の緩みや張り具合を確かめ、細かく手帳に記入していく。


 実際に飛行もしてみた。

 短時間の試験飛行から戻ってくると、ドワーフたちに使用感を報告し、逆に様々な質問も受けた。

 それを何度か繰り返して、ようやく試着が終了した。


 後はこの結果を受け、改良が重ねられるだろう。

 どうせエルフの森を訪ねた後、再びドワーフの里に戻ることになる。

 ここは地中に掘られた空洞なので、自由には飛べない。高度には自ずと限界もあった。

 エルフの森に行けば、カー君の限界能力が試せるはずで、それを帰りに伝えて再調整すればよい。


 防具工房長は、それまでには満足のいくものを用意しておくと約束してくれた。


      *       *


 エイナたちの出発は、その二日後となった。

 魔龍によって隧道のあちこちが崩され、その補修に日数を要したためである。

 エルフ側に対しては、今回の事件を報告し、併せてユニ一行の訪問を予告する必要があり、その使者が先発していた。


 すべての準備が整うと、彼女たちは戦士団の護衛付きで隧道を通過した。

 ドワーフたちの居住区や工房は、山中の三合目あたりに広がっていた。

 したがって、西の森に通じる隧道は、緩い下り坂が延々と続くことになる。

 薄暗い洞窟を数時間歩いた挙句、一週間ぶりの外界に出ることができた。


 彼女たちの目の前には、巨木が立ち並ぶ深い森が広がっていた。

 山中に取り込まれていた乾いた空気と違い、深呼吸するたびに湿気と森特有の香気が肺を満たす。

 オオカミたちが喜んだのはもちろんだが、苦手な地中を脱したカー君は、仔犬のようにはしゃいでいた。


 森の木々は自然のままに数百年の樹齢を重ねていたが、その割に地面がきれい過ぎた。

 棘の生えた灌木類、足を取る深い下草、散らばる枯れ枝や倒木といったものが、一切見当たらない。


 巨木は十分な間隔を取って生えており、高い木々の梢の間からは、十分な陽光が降り注いでいた。

 地面はしっとりとした黒い腐葉土で、適度な弾力が靴裏に伝わってくる。

 分厚い苔と、芝生のような短い草だけがそれを覆い、非常に歩きやすかった。


 先導するユニの説明によれば、この快適さはエルフの管理の賜物なのだそうだ。

 つまり原生林ではなく、森そのものが手入れの行き届いた庭のようなものだ。


 西の森という名称は、リスト王国の中央平野がすっぽり入るくらいの、巨大な森林地帯の総称である。

 それが十二の森に分かれており、それぞれにエルフの部族が暮らしている。


 十二の部族はそれぞれに族長を立て、独自の生活を営んでいる。

 エルフ王とは、これら部族の調整役といった存在だった。

 したがって、内政は各部族に任され、王であっても口出しはできない。

 その代わり、対外的な交渉の権限は王にあり、各部族長はそれに従うことになっている。


 エルフは魔法にけた種族であるが、その中でも特に強大な魔力を有する者が王となる。

 王は世襲ではなく、代々の王が数百年単位の務めを果たしたのち、多くの候補者の中から後継者を指名して、禅譲するのである。


 ユニがアッシュと呼んでいる現女王は、まだ王位に就いて十数年しか経っていない。

 本来なら、彼女が就任するのはまだ二、三百年先の話のはずだった。

 しかし、先王が突然西の森から出奔するという大事件が起きた。


 残されたエルフたちは、必死で王の行方に関する情報を収集し、どうやら北のイゾルデル帝国に渡ったことを掴んだ。

 次の王候補者であったアッシュは、先王を連れ戻すために単身森を旅立ち、人間世界へと赴いた。

 この時、王の探索に協力したのがリスト王国の神獣・黒蛇ウエマクで、ユニとマリウスが命を受けてアッシュを護衛することになった。


 多くの困難の末、アッシュは先王との再会を果たしたが、彼は帰国を拒否し、アッシュに王の証である秘儀を伝えて譲位することになった。

 この話は軍事機密に指定され、王国内で知る者は一握りに過ぎない。

 エイナとシルヴィアは、今回の使者に指名されたこともあって、ユニからこの間の事情を聞かされていた。


 とはいえ、二人はエルフに会ったことはなく、当然この森も初めてであった。

 この壮大な森がエルフの庭だと言われても、一体彼らがどこに住んでいるか、見当もつかなかった。

 寂寥山脈に接する地帯は〝青森〟と言うらしいが、説明するユニ自身、森の見分けがつかないと白状した。

 だが、エルフに言わせると、十二の森にはひと目で分かる特徴があって、子どもでも間違えないのだそうだ。


 森は歩きやすいとはいえ、道があるわけではない。

 だが、ユニとオオカミたちは、迷うそぶりを見せずに森に分け入っていった。

 エルフはもちろん動物の姿すら見えず、聞こえるのは人間と幻獣の足音と息遣いだけで、森は静寂に包まれていた。


「ユニさん、本当にエルフがいるのですか?

 それらしい気配が感じられないのですが……」

 シルヴィアが我慢できずに訊ねたが、不安な気持ちはエイナも同じだった。


「心配しなくても、すぐに会えるわよ」

 ユニはあっさりと応じた。


「では、女王陛下のお屋敷が近いのですか?」

「エルフは城や邸宅を建てたりしないのよ。

 樹上に枝や草で編んだ簡素な小屋を造って、そこで寝泊まりするの。

 アッシュは黒森部族の出身だけど、女王だから今は決まったねぐらを持たないのよ。

 だから、あたしも彼女がどこにいるかなんて知らないわ」


「えっ! あたしたち、当てもなく歩いているんですか?」

「まさか。さすがに女王様だもの、森の外れにいるはずないでしょう?

 だから森の奥に向かっているの」


「そんな適当な――」

 喰ってかかろうとしたシルヴィアの目の前を、ひゅっと何かが掠めた。

 次いで木の幹に突き刺さる〝カッ!〟という音、〝びいぃぃん!〟と震える音が響いた。


「敵襲!」

 シルヴィアが反射的に身をかがめ、巨木の陰に飛び込んだ。

 隠れた彼女は耳を済ますが、遠い梢で鳴く鳥の囀り以外、何も聞こえない。

 ユニもエイナも、同じように物陰に隠れて息を殺しているのだろう。


 しばらく呼吸をはかり、シルヴィアは周囲を窺おうと、そっと顔を出そうとした。

 その途端、目の前に二本の矢が立て続けに突き立ち、彼女は慌てて首を引っ込める。

 敵は二人? いや、別々に射たにしては揃い過ぎている。何という腕前だろう。


『駄目だ! 完全に見張られていた』

 シルヴィアは己の迂闊さを呪った。

 矢が飛んできた方向からすると敵は樹上、位置関係も完全に不利だった。

 ということは、敵はエルフと考えるのが妥当だ。


 だが、おかしい。

 ユニはエルフの女王と懇意なはずだ。

 それに彼女たちが訪問することは、あらかじめドワーフが伝えているはずだった。

『なぜ攻撃してくる?』


 下手に顔を出せば、あっという間に射貫かれそうだった。

 これでは仲間たちの状況も掴めない。


『カー君、聞こえる?』

 彼女は頭の中で呼びかけた。

 カー君は一行よりも先行して、安全確認をしていたユニのオオカミたちと一緒のはずだった。

 体格は同じくらいになったが、相変わらず下っ端扱いをされていたのだ。


『何、どうかしたの?』

 頭の中に呑気な返事が返ってきた。

 シルヴィアの中で、何かがぷちんと切れた。


『あんた、あたしの警報を聞いてなかったの?

 あたしたちは今、何者かに襲撃されているのよ!』

『おおう、それは大変だ』


『……殴るわよ!

 そこから後方は見える?

 エイナとユニさんはどうなっているの?

 ふざけたことを抜かしたら、本当に殺すわよ!』

『そう、怒んないでよ……』


 主人の剣幕に、カー君にも事態の深刻さが、やっと伝わったようだった。

『ちょっと見通しが悪いんだけど、二人の姿は見えないね。

 多分、君と同じように木の陰に隠れているんじゃないかな?』


 シルヴィアはひとまず安堵した。彼女は深呼吸をすると、自分の間抜けな幻獣に矢継ぎ早の指示を繰り出した。


『敵は頭上からこっちを狙い撃ちしているわ。

 いい? あんたはいったん上空に上がって、敵の位置を把握してちょうだい。

 見つけづらかったら連絡をして。あたしが囮になって、敵の動きを誘発する。

 まずは敵が単身か、複数かの確認が第一。その上で、上から火球で不意打ちを喰らわせてやりましょう。

 仕留めることにはこだわらないで、とにかく、相手を地面に叩き落とすのよ。

 地上での勝負なら、ユニさんのオオカミたちの方が有利になるわ』

 

『ええと、ひとまず了解。

 オオカミたちに段取りを説明したら、上がってみるよ』

『お願い、上手くやってね!』


 シルヴィアは巨木の幹に背をぴたりとつけ、息を殺した。

 相手が上を取っている現在の状況では、空を飛べるカー君だけが頼りだった。

 敵がエルフなら、魔法による防御が当然考えられた。カー君の火球攻撃が決定打になるとは思えない。

 だが、戦いの舞台が地上なら勝機はある。


 カー君の奇襲が成功すれば、オオカミたちとの白兵戦となろう。エルフの矢さえ封じれば、自分も飛び出して剣を振える。

 彼女は目を閉じ呼吸を整え、精神を集中させた。


 ドワーフたちから贈られた炎の魔剣を、こんなに早く使うことになるとは予想外であった。

 自分がこの剣にふさわしい遣い手であるか、いま試されようとしている。


 シルヴィアは目を開いた。不思議と死の恐怖は感じなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ