表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/28

畑に忍び寄るいたずら者

畑に忍び寄る影――といっても、今回はのんびり調子で始まります。

ライルとセレス、そしてクロにとって初めての「小さな事件」。

村の生活に溶け込みながらも、こうしたハプニングを通して日常に色がついていく……そんなお話です。

朝露に濡れた畑を歩くと、土の湿った香りと、芽吹いたばかりの野菜の青々しい匂いが鼻をくすぐった。

ライルは鍬を肩に担ぎ、大きく息を吸い込む。冷たい空気が肺を満たし、王都の埃っぽい石畳とはまるで別の世界にいることを実感させた。


「ふぅ……やっぱり、この匂いの方が落ち着くな」


足元ではクロが跳ねるように走り回っている。小さな体で畑を端から端まで駆け抜け、すぐに戻ってきては尻尾を振り、きらきらした瞳でライルを見上げてくる。


「おい、芽を踏むなって……」

苦笑しつつ手を伸ばすと、クロは「わん!」と元気に吠えて、余計に土を蹴り上げた。


そこへセレスが姿を現した。小さな水桶を抱え、銀の髪を朝風に揺らして歩いてくる。陽の光を浴びたその姿は、どこか非現実的でありながら、この畑に溶け込んでいた。

「クロもすっかり畑の仲間ね。でも、ライル……ちょっと見てほしいものがあるの」


案内された先はトマトの列。数本の苗の葉が無惨に食い荒らされていた。


「虫か?」

葉をめくり裏側を確かめるが、姿は見えない。


セレスは首を振る。

「違うわ。夜のうちに“誰か”が入った跡ね」


視線を落とすと、畝の脇に小さな足跡が並んでいる。人間ではない。もっと小さく、丸みを帯びた跡。


クロが低く唸った。背筋が自然と緊張する。

――穏やかなはずの田舎暮らしに、思わぬ“訪問者”が忍び込んでいた。


足跡は林の奥へ続いている。クロが先に立って駆け出し、ライルも慌てて追いかけた。


茂みを抜けた先で、「くぅーん」と小さな鳴き声がする。

そこにいたのは、丸々とした栗色の小動物だった。ふさふさの尻尾を揺らし、光を受けた瞳がきょとんとこちらを見つめている。


「リス……?」

「いいえ、ヌートね。山に棲む草食獣よ。人に危害はないけれど、畑の作物が大好物」


ヌートの口には真っ赤なトマトが咥えられていた。クロに威嚇され固まっているが、悪意というより、ただ食欲に負けただけのように見える。


「なんだ、ただの食いしん坊か……」

安堵と同時に微笑ましさがこみ上げた。


だがセレスの声は真剣だった。

「かわいい顔をしていても、放っておけばまた畑を荒らされるわ。どうする、ライル?」


クロが「わん!」と鳴き、まるで「判断を任せる」と言っているようだった。


ライルはしばし考え込み、野菜を数本取り出して地面に置いた。

「……腹を満たすなら、これを食べろ。ただし、畑に勝手に入るのはなしな」


ヌートは警戒しつつも近寄り、やがて夢中で野菜を食べ始めた。

その光景にライルはふっと笑う。

「な、こうすればお互い困らない」


セレスは目を細め、小さく微笑んだ。

「優しいのね。でも、その優しさが仇になることもある」

「わかってる。それでも追い払うよりはいいさ」


クロは最後まで複雑そうにしていたが、ヌートが腹を満たして去っていくと、ようやく尻尾を振った。


「まるで村に新しい約束を結んだみたいね」

セレスの冗談めいた声に、ライルは肩をすくめた。


――こうして小さな訪問者との一幕は終わった。


だがその夜。食卓で笑い合った後、セレスがふと窓の外に目をやり、低くつぶやいた。

「……森が、静かすぎる」


その声音に、ライルは胸の奥がざわつくのを覚えた。


穏やかな暮らしの裏で、見えない“何か”が揺らぎ始めている。


翌朝、村はいつもよりにぎわっていた。

広場のあちこちで人々が声を交わし、木箱や籠を抱えた農夫たちが行き来している。近くの家からは焼きたてのパンの匂いが漂い、炭火で焼いた魚の煙が風に乗って流れてきた。


「今日は市場の日だからよ」

セレスが肩に小さな籠を掛けながら説明する。

「村の人たちが畑や森で採れたものを持ち寄って、交換したり売ったりするの。あなたも慣れておいた方がいいわ」


「市場か……王都の賑わいとは違うんだな」

ライルは辺りを見渡す。確かに王都の市場は喧騒と競り声が渦巻いていたが、ここでは笑い声や挨拶が交わされ、どこか祭りの準備のような和やかさがあった。


クロはその空気に浮かれて駆け回り、子供たちに撫でられて嬉しそうに尻尾を振っていた。

「わぁ、黒い子犬だ!」

「クロって名前なんだって!」

子供たちの声が弾む。ライルは少し照れながらも、胸の奥が温かくなった。


セレスは薬草や乾燥ハーブを広げ、手際よく村人たちとやり取りをしている。

「千年魔女様、いつもの薬草を分けていただけますか?」

「ええ。今年は香りが強いわ。風邪の予防にも効くはず」

村人たちは口々に礼を言い、銀髪の魔女を慕う眼差しを向けていた。


一方、ライルはまだ慣れない手つきで自分の畑の野菜を並べる。

見た目は不揃いだが、土の香りが残る新鮮な葉物。村の老婆が興味深げに手に取り、にこやかに言った。

「王都から来たって聞いたけど、なかなかいい出来じゃないの。手をかけた野菜は味が違うわ」

「ありがとうございます」

素直に頭を下げると、胸の奥に小さな誇らしさが芽生えた。


しかし――その賑わいの片隅で、ふと視線を感じた。

振り返ると、黒衣をまとった背の高い人影が、人混みの中でじっとこちらを見ていた。

一瞬、エルンストかと思ったが……違う。顔は覆い隠され、すぐに人波に紛れて消えてしまった。


「……気のせいか?」

ざわめく胸を押さえ、ライルは息をついた。


セレスは何も気づいていない様子で、手にしたパンを差し出してくる。

「ほら、焼きたてよ。少しは力をつけないと」

差し出された温かいパンを受け取りながら、ライルは心の奥で小さな違和感を抱え続けていた。


――畑を荒らしたヌートの影の奥に、もっと大きな“何か”が潜んでいる。

その予感は、村の賑わいの中で静かに膨らんでいった。


市場から戻ると、家の中には夕日の光が差し込み、壁を金色に染めていた。

ライルは籠いっぱいの野菜を台所に広げ、包丁を握る。

「よし、今日も腕をふるうか」


セレスは横で袖をまくり、野菜を水で洗っている。銀の髪が肩に落ち、淡い光をまとって揺れた。

「ライル、玉ねぎは炒めすぎないようにね。甘みが飛んでしまうから」

「わかってるって」

彼は木べらを握り直し、鍋に油をひいて玉ねぎを落とす。

じゅわっと香ばしい音が立ち、甘い匂いが部屋に広がった。


足元ではクロが落ち着きなくうろうろしている。

「わん! わん!」

鼻をひくひく動かし、待ちきれない様子で鍋の方を見上げる。

「こら、まだだぞ」

笑いながら声をかけると、セレスが小さく肩を震わせて笑った。

「クロの方がよほど食いしん坊ね」


やがて食卓に並んだのは、野菜と豆のスープ、香草を練り込んだ黒パン、そして市場で手に入れた果物。

湯気が立ち上り、柔らかな匂いが部屋いっぱいに広がっていく。


「いただきます」

三人――いや、クロも含めれば四つの声が重なり、静かな家に響いた。


スープをひと口すすれば、野菜の甘みが舌に広がり、体の芯から温まる。

「……あったかいな」

自然にこぼれた言葉に、セレスが頷く。

「ええ。こうして皆で囲むから、余計にね」


クロは器に分けてもらった野菜を夢中で頬張り、満足げに尻尾を振っていた。

その姿に笑いがこぼれ、ライルはふと胸の奥がじんわりと温かくなるのを感じた。


「王都にいた時は……こんな時間、想像すらできなかった」

ぽつりとこぼすと、セレスは翡翠色の瞳でこちらを見つめる。

「だからこそ、今を大切にしましょう。千年を生きても、このひとときは二度と戻らないの」


その言葉は不思議と重く、そして優しかった。

ライルは少し照れくさく笑い、スープを口に運んだ。


窓の外では、夜がゆっくりと村を包み込んでいく。

――けれどその静けさの奥に、どこか落ち着かない影が潜んでいる気がした。


夕餉を終え、食卓を片付けると、家の中はランプの灯りに照らされ、穏やかな闇に包まれていった。

クロは満腹で床に丸まり、静かな寝息を立てている。


ライルは窓辺に立ち、外の夜を眺めた。

闇に沈んだ村はしんと静まり返り、風が木々を揺らす音だけが耳に届く。

「……なんだか、静かすぎるな」

思わずつぶやいた声が、自分の耳にも妙に冷たく響いた。


「静かなのはいいことよ」

背後からセレスの声がした。

振り返ると、ランプの光に銀髪を照らされた彼女が椅子に腰を下ろし、温かな茶を手にしていた。


「けれどね、ライル」

彼女は静かに言葉を続ける。

「今日みたいに笑える時間を、何よりも大切にして。……それは、失ってからでは決して取り戻せないものだから」


その声音には、千年という時を生きた者だけが持つ重みがあった。

ライルは思わず言葉を失い、窓から見える夜空へ視線を戻す。

「……失うなんて、考えたくないけど」


「誰も考えたくはないわ」

セレスは柔らかく微笑んだ。

「けれど、だからこそ“今”を抱きしめておくことが大事なの」


ランプの炎が揺れ、彼女の翡翠色の瞳が光を宿して見える。

その瞳はどこか遠い記憶を見つめているようで――けれど、同時に確かに目の前の自分を見ていた。


「……セレス」

名を呼んだが、その先の言葉が出てこなかった。

ただ、胸の奥で何かが静かに震え、温かな灯をともしていた。


クロの寝息が、まるでその沈黙を守るかのように響く。

――この静かな夜が、ずっと続けばいい。

ライルはそう願いながら、窓を閉じて椅子に腰を下ろした。


夜は深まり、村は完全に眠りについた。

窓の外に広がるのは、月明かりに照らされた森と畑。

しんとした静けさの中、虫の声だけが規則的に響いている。


ライルは寝台に横たわっていたが、なかなか眠りに落ちることができなかった。

セレスの言葉が胸に残り、何度も頭の中をよぎる。

「……今日みたいな時間を、大切に……か」


ふと、外からクロの短い唸り声が聞こえた。

「……クロ?」

身を起こして耳を澄ます。

クロは足元で眠っているはずだった。だが今、窓の外から低く、警戒するような声が漏れていた。


急いで外を覗くと、月明かりの下でクロが立ち上がり、林の方角をじっと見つめているのが見えた。

毛を逆立て、尻尾をぴんと立てて――明らかに何かを警戒している。


ライルは胸がざわめき、外套を羽織って戸口を開けた。

冷たい夜気が一気に流れ込み、肌を刺す。

「どうした、クロ……?」

声をかけると、クロは短く吠え、畑の奥へ視線を向けた。


そこには、確かに何かの“気配”があった。

風の揺れ方が一瞬だけ不自然に感じられ、葉のざわめきが妙に遅れて響いた。


「……気のせい、か?」

そう呟いた途端、林の奥からぱきり、と枝の折れる音が届いた。


思わず息を呑む。

だが次の瞬間には静けさが戻り、ただ月明かりに照らされた森が広がるだけだった。


クロはなおも低く唸っていたが、やがてライルの足元に戻り、鼻を鳴らして不安げに寄り添った。

「……大丈夫だ。きっと、風のせいだ」

自分に言い聞かせるように呟き、クロの頭を撫でた。


しかし、胸の奥ではざわめきが消えなかった。

――あれは本当に風の音だったのか。

眠りにつくまで、その疑問が頭から離れることはなかった。


深夜。

村の空は無数の星で埋め尽くされていた。

静寂の中でただ、かすかな虫の声と、風に揺れる木々のざわめきが響いている。


ライルは寝台に身を横たえていたが、なかなか眠れずにいた。

外の気配が、まだ心に影を落としていたからだ。


「……気のせいだ。あれは、ただの獣か風の音……」

そう自分に言い聞かせても、昼間のセレスの言葉が頭をよぎる。


――今日みたいに笑える時間を、大切にして。


その声は優しくもあり、同時にどこか遠い響きを帯びていた。

まるで、失われる日を予感しているかのように。


クロが寝台の足元に丸まり、すやすやと寝息を立てている。

小さな体の温もりが伝わってきて、不安で固まった心を少しほぐしてくれた。

「……ありがとな」

小さく呟くと、クロは夢の中で耳をぴくりと動かした。


視線を窓へ向ける。

星明かりの下、畑がぼんやりと浮かび上がって見える。

土の匂い、芽吹いた苗、そして今日出会ったヌート。

――確かにここには、生きるための営みがある。


その当たり前の光景こそ、自分が王都で失ったものだった。

ここでなら、笑って暮らしていける。

そう思うと、胸の奥に小さな火が灯るようだった。


だがその火を、ふっと吹き消すような影が、夜空のどこかに潜んでいる気がしてならなかった。


「……守らなきゃな」

誰に聞かせるでもなく呟いた声は、暗闇に溶けていった。


やがて瞼が重くなり、静かな眠りへと落ちていく。

外では風が再び吹き抜け、畑の苗を揺らした。

その揺らぎは穏やかでありながら、どこか別の“兆し”を含んでいるように見えた。


――こうして、村の日常に小さな影が忍び寄り始めていた。

セレスやクロと協力し、ライルが「村の暮らしに根を下ろしている」ことを少し実感できた話でした。

ただの畑荒らしと思いきや、その背後にはまだ語られていない“影”の気配もちらり……。

次回はさらに村の外へ視野を広げつつ、日常の温もりを大切に描いていきたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ