表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/130

温泉

 タケオがセコンダルの案内役のネスラはんに、温泉施設を作っていいか聞いとるけど、今更やない?

 ウチも先走って煙、ずらしてもうたけど。


 いや、いっぺん戻って村長辺りに話、通さな。


「そうだな、戻るか」


「せやで、無人の荒野とはちゃうんやから」


 そない言うたらクレアの(めえ)が「お前が言うんかい!」って言うとったで。こわこわー。


 村長、捕まえてもろて好きにしてええ言う許可は(もろ)たんや。


「けんど、何を作ろう言うだか。

 あんたら旅のもんだろから、出てった後はわしらで管理せえななるまい」


「簡単に言うと風呂と休憩所、かな?

 畑の突き当たりの斜面に建物を作るつもりだ。

 正面に屋根付きの休憩所、階段を降りて風呂が二つってとこか」


「風呂ってまさか、貴族が屋敷に持ってるって、アレか?

 そっただもの、この田舎に作るだか?」


「ああ。いいお湯が近くにあるんだ。

 使わないのは勿体ないだろ?」


「いや、だけんど……うーん……」


 このおっちゃん何悩んどるんや?


「その風呂は2つに分けられんだろか?

 この辺鄙な村にも貴族の供回りが買い付けにくるでなあ。

 見つかったら何言われるか分からん。

 貴族専用に豪華な風呂を別にしとかんとえらいことになるだ」


「別に分けるのは構わないが、豪華ってのは使う奴にやって貰えよ。

 俺たちや村の者が使う風呂は、1段低く別にしとくってことでいいか?」


 なんや、そないに(きい)使わなあかん、気難しいのんがおるんかい。

 忖度のしすぎちゃうやろか?思たんやけど、なんとのう話は纏まった。


 正面に半メルキ()上がって貴族用の休憩所、内装は無し。

 階段を降りて脱衣所と石造り風の風呂を男女に分けて2つ。

 こっちも内装はせんで置く。そんなん好きなようにしてもろたらええんや。

 その右に馬車を5台ほど停められる広場。


 5メルキ離して、村で使う休憩所と階下に男女別の脱衣所と湯船で、貴族用より低う作っとく。

 その左に馬車溜まりや。


 問題は道やった。

 あの場所は村からも行けるやけど、壁外を通っても行けるんや。

 ただ、壁外は滅多にないけど、魔物が出よる。


 丸太の壁で周りも囲わなあかんとか言い出しよって。

 おまけにやで?村を通るんは安全やけど通路が狭い。せやから途中の畑をなんぼか潰して広げる話になってもうた、こっちの方が大事(おおごと)やん!?


「それやったら、グレンズールーに寄った帰りに、この荷馬車1台分の商品、面倒みたってんか?」


 言うてみるだけやったらタダやん。

 そしたら「よろしく」言いよるねん。


 そら、リキ入るでえ。


 待てよ?

 サラッと簡単に作ってもうて、追加注文受けた方が儲かるやろか?


 村長相手に小一時間や。

 大体の話は纏まったで。


 あの場所を使うんはかまへん。そこは問題なしや。

 お風呂は珍しいさかい村で使いたいやってん、お貴族様にも配慮したいと。


 せやけどお貴族様用のお飾りは、格式やら装飾やら色々難しいよって、専門の者にお任せせい言うんがこっちの主張や。

 代金の方はウチの案が通ったで。


 まずはタケオの予定通り浴槽のオバケを作るんや。

 煮えたぎるように湧いた熱い(ゆう)を溜めて、その中にウネウネと曲がった管を沈めるんやて。

 その管の中にはちょいと離れた場所から湧き水を引くんや。


 この台地は飲める湧き水も豊富やって、探すんも訳あらへん。


 ええ感じに(ぬく)まった水をお風呂に入れる言う具合や。

 湧いとる硫黄臭い(ゆう)は今でも下へ流れとるから、熱だけもらう格好やな。

 

 タケオがあんなんがええ、こんなんやろて考えたもんを、クレアが土魔法使(つこ)て、ウチは形や寸法の制御、でもってイブちゃんは魔力をくれる言う分担や。

 ええチームやで?


 まずは大っきな箱や。

 (ゆう)がようさん入るよって、分厚い壁で深く作るんや。


 その箱の下の方に、ウネウネと何度も折り返して沈めるんが水の管や。

 壁はなるべく薄うするさかい、お互いに繋ぐ板で補強がようさん付いとる。


 ウソかホンマか、(ゆう)の熱も板が多い方がよう取れるらしいで?


 その管は箱から出よったとこから、分厚うしとく。

 せっかく(ぬく)まった水を冷まさん工夫やって。


 熱い(ゆう)はお貴族用で一つ分けて、その先、村の男湯と女湯で又分けるんや。


 ほんで冷たい湧き水はもう一本そばまで引いてくる。

 温度の調節用や。熱いばかりではあかんのや。


 熱い管にも冷たい管にも、溝に板嵌め込んで出てくる湯と水の調整が要るんや。


 タケオが上手いこと、水漏れの少ない堰板の付け方を教えてくれよった。

 これで(ゆう)も水も、無駄に垂れ流しにせんと済むんや。

 飲める湧き水やからなあ、勿体無いやん?


「お風呂ってこんな感じなの?」


 クレアは説明を元に、ざっと拵えた浴槽を前に首を傾げとった。

 台地の外周斜面なりに降りた場所に、テーブルのような広い床を突き出してその上に大きな浴槽が二つ。

 まだ仕切りも屋根もない。


「形はこんなものだな。浴槽の内側の子段は、そこに腰掛けたり中へ入るときの踏み段になるから、少し広めにしてくれ。

 小さい子供もこれがないと危ないから。

 内壁や縁は見栄え良く磨き込んだ感じにしようか。

 洗い場や子段、浴槽の底はザラっとした仕上げにすると滑って転ぶ心配がないな」


「そっか。小さい子も入るもんね。

 普段の調子で走り回られたら、石の板の上だから転ぶと大変か」


「あとは年寄りか。

 俺みたいに膝や腰が痛む奴は、掴まるところがねえとこの段差はきつい」


 そう言うてタケオが浴槽の縁から中へ入ろうとしよった。

 慎重に縁に手を乗せる、それだけでもう危なっかしいて見てられへん。

 ウチは肩に手を貸そうと屈んだ。

 見るとクレアがいつのまにか浴槽の中に降りて、転んだ時に受け止めようと構えとった。


「いや、済まん。

 お湯が入ってるともう少し楽に入れるんだが。

 ここに来た時は、膝の調子が良かったんだけどなあ」


 タケオは無事に浴槽の中に入って子段に腰掛けた。

 それだけでウチはホッとしたんや。


「掴まるってどんなのがあったらいいの?」


「向こうにあったのは手摺だな。縁に穴を明けて、棒が一本立ってるだけでも違う。

 あー。回ると危ないから2本繋がった形のほうがいいな」


 それ聞いてクレアが簡単に木の丸棒曲げて、空けた穴に差し込みよった。

 タケオが嬉しそうにしとる。


「せや、さっき洗い場言うとったけど、どないして洗うんや?

 ただ(ゆう)に浸かるだやないんやろ?」


「ああ。

 お前たち風呂は入ったことないんだっけか」


「せやで。ウチら、宿で桶にお湯もろて、ムクロジで擦った後を布で拭くだけや。

 桶の(ゆう)なんてすぐ濁りよるで」


「擦るのは一緒だな。後を浴槽から掬ったお湯で流すんだ。

 髪も同じように流すから早く洗える」


 この大っきな湯船に(ぬく)(ゆう)溜めて、手足伸ばすんは気持ちええんやろなあ。


「よっしゃ、次は何するんや?」


「上に休憩所だな。

 寝転んだりできるように床は柔らかい方がいいんだが。

 掃除のことも考えなきゃならんな、何かいいものってあるか?」


「せやなあ」


「毛皮でも敷いちゃう?

 あれなら洗えばいいし」


「けど切れ切れやんか。

 重ねて敷くんも、なんかだらしないて」


「じゃあ床の敷物は後にするか。

 間仕切りをいくつか、低いテーブルがあると寛ろげる。

 まあ床に座る前提だが」


「じゃあ衝立なんかも良いかな?

 ほらいつか行った食堂で席を仕切ってたやつ」


 あとで村の者に聞いたら、藁布団ってのがあるから沢山作って敷く言うとったわ。


 次は屋根やで!


「なあ、屋根の形はどないする?」


「普通に四角く囲って向こうへ雨水を流すんで良いだろ?」


「そんなん面白(おもろ)ないで。

 ウチは斬新なんがええな、丸屋根とか!」


「えー?トンネルの切れ端みたいでやだなあ」


「それやったら、炭焼き窯で作ったみたいに壁も丸う建てよか?

 ほんで、まん丸の屋根や。

 可愛い思わへん?」


「ほわー。良いね良いね!

 それやっちゃおう!」


 タケオがなんか呆れ顔やけど、そんなん無視や。

 ウチはやりたいようにやるで。


 まず風呂場も休憩所も床は四角う作ったったよって、丸う広げるんや。

 ちょっと広すぎる(きい)もするやって、広い分にはええやないかい。

 中に4本入っとる柱はそのままや。


 それから壁をまあるく、高く立ち上げる。

 なんでか言うてもその方が面白(おもろ)いやん。


 休憩所の天井がえら(たこ)なるけど、ゆったりしとってええやろ?


 ほんでまんまるの屋根や。どっちから見てもまん丸なんは斬新やで。

 全体の色は白にしたった。


 あとは陽当たりやら台地から見下ろす風景やらを考えて、明かり取りの丸窓をくり抜きよったら木枠を嵌めとく。

 木枠はクレアがうまいこと変形させよったで。


 取り敢えずは外へ押し開ける小扉、付けて置けばええやろ。


 この辺にガラスの材料があったらよかったんやけどなあ。


 貴族様の方は丸やのうて、卵の形に膨らましたった。こっちの色は黒や。

 これはこれで見栄えがええなあ。


 なんやかやで3日も掛かったやってん、村の人らも喜んでどる。


 ウチらも一緒に湯に浸かって、明日はグレンズールーや。

 聞いた話やとグレンズールには、3仙とか言わはる魔法使いがおるんやて。


 果物がようさん採れる土地柄やけど、どれもそっち向きらしいて。


 一人目は収穫した後に掛けて、舌で分かるくらい(あも)うなる言う魔法や。

 二人目はやっぱり収穫した後や。

 表面に艶のある果実やら野菜の艶を良くしよって、日持ちを4日からどうかすると10日も伸ばす魔法やと言うんや。

 

 三人目は収穫の前や。

 収穫する6日とか10日前にかけるんやけど、種子(たね)が見えんくらい小そうなるんやって。

 その周りの味も果肉と同じになってまう言う種消し魔法だそうや。


 どれ聞いたかてホンマかいな言う感じやねん。


 今から楽しみやで!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ