表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私はエースになりたがっている!  作者: 坂本一輝
第4部 都大会編 2
138/385

VS 緑ヶ原 シングルス3 新倉雛 2 "ムカつく"

(今のフラットサーブはセンパイのデータにも無かった・・・!)


 藍原有紀のサーブは大きく分けて2種類だったはず。

 準々決勝(きのう)の試合でもあんなサーブは使ってなかったし、まさか。


(昨日の今日で、新サーブを習得した・・・!?)


 それにしては完成度も精度も、一朝一夕で仕上げたとは思えないほどのものだった。

 他の2本のサーブと比較しても遜色ないどころか、彼女の長所を生かすにはこれ以上ないコンセプトのサーブだ。


(次は何が来る)


 藍原がトスを上げる。

 相変わらず変なテイクバック。普通、あんなテイクバックやったら手首がイカれそうなものなのに。


 目を凝らし、ボールを見る。

 タイミングは・・・速くない。となると、普通のサーブかフラットサーブの二択だ。


 その瞬間―――"僅か一瞬"、藍原の腕が消えたように見える。

 これはどのサーブにも共通することだ。あの妙なテイクバックとフォームからか、レシーバー側から見るとほんの一瞬、藍原の左腕が視認できなくなる。


 ボールがラケットにインパクトされた刹那。


(―――ボールが、揺れてる!)


 藍原にとっての通常サーブだ。

 どうやってあんな"揺れ"をボールにかけているのかは分からない。だけど―――


(打ちづらいっ!)


 左から放たれる見づらいフォームに揺れるボール。

 こんな選手、今までに対戦したことが無い。あまりにクセが強く、トリッキーな選手。

 個性が強いというか、個性しかないと言っても過言じゃないほどのオリジナリティ―――


 ―――一種の、『才能』


 あたしの打ったレシーブは勢いよくネットに突き刺さった。


「30-0」


 ・・・揺れるボールに、芯を外され思うようにコントロールできない。


(次は―――)


 考える間もなく、藍原は繰り出す。


(クイック!)


 タイミングずらしのクイックサーブを。

 この押せ押せのムードで矢継ぎ早に繰り出すには最適なサーブだ。


「くっ!」


 差し込まれた。

 勢いのないレシーブがふわっと上がり、審判席の向こう側へと飛んでいく。


「40-0」


 3つ連続でサービスエース―――まずい。


「ムカつくんだよ、お前の(ボール)


 白桜の応援団にかき消されて聞こえない程度の声量でその思いを吐き出した。


 このままじゃ次のサービスゲームでもこの調子でゴリ押される。

 何か、何か少しでも攻略の糸口を見つけてこのゲームを終わらないと。


(来るなら来い・・・!!)


 アンタの性格なら次、何が来るか大体わかるよ。

 認めたくないけど、あたしとアンタは性格とか考え方みたいなところが似ている。

 だから、あたしがここで何を打つかを想像すれば、おのずと答えは出てくるんだ。


 ここで決め球に選ぶとしたら―――


(フラットサーブだ!)


 予想と同じサーブが来た。

 さすがに読めていれば、打ち返せる。ロブ気味の長いストロークで返して、私の得意なラリー戦に持ち込む。そう簡単にこのゲーム、終わらせて堪るもんか!


 藍原がそれを"普通に"返してくる。


(サーブはすごいかもしれないけれど、それをクリアしたらちょっとクセのあるプレイヤー程度!)


 同じ1年生―――勝てない相手じゃない。


 また長いストロークを打ち、敵を前陣に上げないようにする。

 パワーがあるのは分かってる。パワー自慢のプレイヤーを前に出させたら、向こうの思う壺。そういう奴に勝つには、敵をライン際に釘付けにさせて、動かさないこと―――


 返ってきたボールを、長いストロークで・・・


「!?」


 ラケットから、嫌な感触が伝わってきた。

 まったく手ごたえのしない軽さ。


「ゲーム」


 気づくと、ボールはあたし側のコートに力なく落ち。


「藍原有紀。1-1」


 1ゲーム、取られていた。


「よーっし! 1つ取りましたよ応援団のみなさん!!」


 彼女がそう言って、自身の後ろの金網フェンス、その向こうに居る応援団にぶんぶんと腕を振る。


「いいよー、藍原ちゃん!」

「ナイッサー!」

「かっこいいー」


 それを聞くと彼女はびくんと大きく身体を震わせ。


「か、かっこいい、だと・・・!?」


 顔を真っ赤にして、照れていた。


(キャラ被り女)


 ムカつく。なんかムカつく。

 あいつを見てると、腹が立つ。

 まるで鏡を見てるような気分とでも言うのだろうか。非常に不愉快。


(白桜の選手って、総じてムカつくんだよ)


 藍原もそう。もう1人の1年生の水鳥ってのもなんかムカつくし。

 何より・・・新倉燐。

 あの女に比べたら他の選手への不快感なんて、かわいいものだ。


(許せない。アンタだけは)


 なまじ家族だから―――血がつながっているから、藍原よりもっと、鏡を見ているような気分になる。

 どうしても姉妹、顔や髪が似てしまう。それが嫌で嫌で仕方がない。


(直接アンタを負かすことはこの試合ではできなかったけど・・・)


 白桜(あんたら)緑ヶ原(ウチ)がチームとして負かすことで、あたしはアンタに勝ってやる。

 そして―――


(アンタへのこのぐちゃぐちゃした思いに、決着をつける―――)


 それが、あたしがテニスをやってきたことの何よりの目標であり、意味だから。

 生まれてからずっと、アンタを見上げることしか出来なかったあたしが、初めてアンタを見下せるようになるかもしれないチャンスなんだ。

 この機会を、逃すもんか・・・!





「ふぃー、つえーね向こうのペア」


 ベンチにもたれかかり、空を仰ぎ見ながらお腹から声を吐き出す。

 スタミナもガリガリ削られるし、ダブルスのやり方を分かってるペアだ。連携も悪くないし、確かに準々決勝までの相手とは比べものにならんわ。


「副部長ー、"姫"の有難いお言葉は無いのー?」


 切ちゃんが今、コートに入ってきた本多ちゃん(ふくぶちょう)に対して質問をぶん投げる。


「はいはい、持ってきましたよご要望のものを」

「うおー。頂戴、早く頂戴!」


 正直、このまま戦ったらジリ貧だ。"姫"はこの戦局、どういう分析をしたのか―――


「姫のアドバイスは2つ。1つ、向こうのペア2人にはスタミナが無い」

「え? そうなの?」

「ちっこい後輩はともかく、あの熊みたいな人はありそうだけど」

「2年生の仁科さんはこの大会が初めての公式戦、経験不足とこの暑さにやられて絶対に後半バテるって。熊原さんの方は、ああ見えて試合終盤になると息切れするパターンが過去の試合に多いらしいの」

「ほえー」


 相変わらず、すごいデータだこと。

 毎日毎日、寮でもいつもノート読んだり、試合映像見たりしてるもんね。


「2つ目のアドバイスは・・・」

「「うん」」


 何故か、そこで切ちゃんと声が被る。

 これはまさか。


「"かく乱"をスタートしろって」

「キター!」

「よっしゃ、面白くなってきたね」


 2人で顔を見合わせて、思わずハイタッチしてしまう。

 これこれ。

 これやると試合が楽しくなるんだよ。


「きしし、見てろよあの無表情熊と高飛車金髪!」

「私たち双子の力、とくと見せつけてやる・・・!」


 私も切ちゃんも、少し意地の悪い笑い方をしていたと思う。

 でも、手持ちの切り札を隠したままって、やっぱ気持ち悪いんだよね。

 最初から本気出すのもなんかダサいけど、余裕ぶって苦戦するのもそれはそれで恰好がつかない。


 だから―――

 全力で、敵をぶっ倒す。


 シンプルだけど、シンプルだからこそ1番分かりやすく、気持ちの良いやり方だ。


「「こっからが本番だぞ、白桜」」


 寸分違わず声が揃ったところで、再びコートへと一歩、足を踏み出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ