表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私はエースになりたがっている!  作者: 坂本一輝
第4部 都大会編 2
137/385

VS 緑ヶ原 シングルス3 新倉雛 1 "サード・サーブ"



第1の(ファースト)サーブ。小さなトスを上げ、大きなテイクバックから素早いタイミングで放つクイックサーブ。お前の妙な打ち方(フォーム)を存分に活かしたトリックサーブ」


 あれはもう、いつの事だっただろう。

 このみ先輩と一緒にぺたんと座り込んで、練習の作戦会議をしていた時のこと。先輩はそんな事を言いながら、練習場の砂をぐりぐりと指で撫でてて円を作っていた。


第2の(セカンド)サーブ。特徴的なテイクバックを残しながらもタイミングをなるべく普通のサーブと同じにした、ファーストサーブの応用版。オーソドックスなサーブですが、藍原の大きな武器である『ブレ球』を最大限に活かせる、ブレ球サーブ」


 確かに、ちゃんとしたタイミングで打つことでボールがいつもより揺れる感覚はある。

 多分、もっと教科書通りのフォームや構えを考慮したやり方でやれば今より更によくなるんだろうけど・・・さすがに、そこまで全面改良している時間も余裕も、私たちには無い。


「そして、第3の(サード)サーブ」


 このみ先輩は手のひらで指を3つ立てて、その話を始めた。


「ただ"純粋にパワーだけを求めた"、ほとんどボールを揺らさないフラットサーブ」


 その言葉に、少しだけ引っかかるものがある。


「わたしのショットって常に揺れてるからフラットは無理って話じゃありませんでしたっけ?」


 フラットに限らずスピンショットがほとんど上手くいかないのだ。

 するとこのみ先輩はにやりと笑みを浮かべて。


「それがそうでもないんですよ。一緒にプレーしてて見つけたんですが、ほとんどボールがブレないフラットなショットを打つこがごくたまにある。だから全てのボールが揺れちゃうわけじゃないんですよ」


 それって・・・。


「どんな時にそうなるんですか!?」


 もしそのメカニズムみたいなものが分かったら、戦術の幅が広がるどころの話じゃないよね!?


「それは私にもわからんです」


 しかしそんな淡い期待は、その一言で一蹴された。


「わ、分かんない、ですか・・・」


 あまりにも真正面からバッサリと切られ過ぎて、がくんと項垂れる。


 ―――でも、このみ先輩は


「だから、分かるように練習するんでしょうが」


 ―――まだ浮かべた笑みを、消してはいなかった


「・・・!」


 ただ闇雲に走るだけじゃダメ。

 いくらボールを打っても、サーブ練習をしても。

 『目的意識』の伴わない練習では、これから上のレベルでは通用しない。


 出来ないから、やれるようになるまで。

 分からないから、分かるようになるまで―――"練習"は自分から行うものなんだ。


 その先輩の言葉は、そんな"真実(ほんとう)"をわたしに自覚させるには十分なものだった。


「はい!」


 それはわたしの中にすっと入ってきて、お腹の奥底へと落ちて行く。


「恐らく、このサーブ開発は一朝一夕で上手くいくようなもんじゃない」

「はい」

「根気との勝負ですよ」

「望むところです!」


 先輩。

 どうせ出来るまで付き合ってくれるんでしょ?

 このみ先輩が一緒なら、何も怖くない。きっとこのサーブだって、上手くいく。わたしの中にはそういう確信が、しっかりとあるんだ―――





(ここでわたしが見せるのは・・・)


 練習に練習、改良に改良を重ねた―――


第3の(サード)サーブ!!)


 高すぎるくらい高く、右手でトスを上げる。

 これくらいで丁度いい。大きなテイクバックをして、なるべく打点(インパクト)を高く。

 高め高めを意識。引き付けるというよりは、高さに重きを置いて。


(今―――)


 落ちてくるボールに合わせ、腕を振る。

 ギリッギリのギリギリまで引き付けて、可能な限り、1番高い打点で―――


 しかし。


(ジャンプしないと届かな―――)


 タイミングがまだ早い、引き付けが甘かった。

 ボールが落ちてくるより早く腕を振ってしまったのだ。


 ―――この感覚だ


 ジャンプしちゃダメだ。絶対にダメ。

 姿勢制御やコントロールがムチャクチャになって、絶対に決まらない。

 足は、コートに付けたままで。

 軸足になる右足。そこだけは絶対に浮かせちゃいけない。思い切り踏ん張れ。


 踏ん張れ、踏ん張れ、踏ん張れ踏ん張れ―――


「だらっしゃああぁ!!」


 気持ちの良い、感覚がした。

 ボールをラケットの真芯(スウィートスポット)で捉えたのが左腕を通して全身に伝わってくる。


 サーブはネットの上を通過し、相手コートに突き刺さって、そのまま直進―――


 気づくと、弱く鈍い音とともにボールはふらふらと舞い上がり、雛の後方にある金網フェンスへとぶつかっていった。


「15-0」


 一瞬の、静寂の後。


『わああああ』


 という歓声が、会場から湧き上がっていた。


「・・・上手く、いった」


 自分の左手のひらを見つめながら、息を吐き出すようにつぶやく。


 イメージしたのは、弓矢の弦。

 引き付けて引き付けて引き付けて、これ以上伸びないと言うところまで伸ばして、一気に矢を放つ感覚。

 イメージはそれで固まったけど、実際どうしていいのか分からなかった。


 そんな時、明確な映像としてお手本にしたのが、宮本葵のジャンピングサーブだ。


(わたしにジャンプしてボールを叩く天性のセンスは無いし、落ちてくるボールのタイミング取り、姿勢制御は無理だ)


 だから、それを"参考"にした。

 ギリギリまで引き付ける視覚的な指標として宮本葵のジャンピングサーブを参考にし、"ジャンプ"するのではなく、"背伸び"をする感覚で、高く高く上げたトスを高い位置で叩くことのしたのだ。

 わたしの特殊なフォームには、このやり方が1番合っている―――彼女のジャンピングサーブを見ていて、偶然思いついたこの方法。それこそ、偶然が何個も重なって見つけ出した方法と言ってもいいかもしれない。


(わたしだって―――)


 一瞬目を瞑って、思い出す。

 あの夕陽の道で宮本葵のサーブを受け止めた日。

 そして文香が自分の全ての力を使って彼女を打倒した日。


(ただ文香のプレーをぼうっと見ていたわけじゃない!)


 他人の試合から学ぶことや盗むところはたくさんある。

 その事に気付けたのが、このサーブ習得のキッカケになった、宮本葵のプレーだった。


「姉御ー! この調子でいっちゃってください! サービスエースだけでこのゲーム取りましょうー!」


 一発で声の主が分かるゲキが飛んでくる。


(言われなくたって)


 次のサーブは、どれにしようか。

 わたしには3つの選択肢がある。どのサーブも、血と涙と絆の結晶、1つ1つが必殺のサーブ―――


(選択肢がこれだけあるって、こんなに頼もしいものなんだ)


 トスを上げ、腕を振る。


 ―――みんなにお前の武器はサーブだって言われても、いまいちピンと来なかったけれど

 ―――今なら分かる


 左腕から繰り出されたサーブには、確かな自信が乗っていた。


(これが、わたしの―――長所(アピールポイント)だ!!)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ