表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

影、ホストになる

 今月は、どうやら「ライブ強化月間」らしい。


 週一でライブ。任務とのダブルブッキングなんて、もはや日常茶飯事。

 過労死寸前のスケジュールに、柩が楽屋のソファで天を仰ぎながらぼやく。


「……俺たち、アイドルじゃなくて忍だったよな?」


 いや、それは間違ってない。だが今の私はその意見に同感だ。


 もはや「ブラック企業」なんて可愛いもんじゃない。

 これが地下アイドル兼・現代忍者のリアル。笑えない。

 リハーサルを終えて楽屋に戻ると、透と玲がモニターの前で凍りついていた。

 ただならぬ空気。思わず声をかけそうになったその瞬間、透がぴしっと一本指を立てて私を制した。


 何か監視カメラの映像と音を確認している。


 どうやら、何かしら重要な会話が聞こえるらしい。


 透はすっと画面を閉じ、椅子から立ち上がった。


「……俺たちのファンの一人が、行方不明になってるみたいだ」


 その一言で、楽屋の空気がピリッと引き締まった。


「本当か……?」と柩が顔をしかめる。

 玲が画面をスクロールしながら、さらりと補足した。


「さっき、他のファン同士の会話で気になる単語が出ててさ。ちょっと掘ってみたら……ビンゴ。例の“組織”が関係してる可能性、高い」


 “組織”。

 私たちが水面下で追っている、連続失踪事件の黒幕候補だ。


「その子の情報は? 特定できそうか?」


「うん、SNSはずっと俺が監視してるから」


 透が軽く指を鳴らして、ニヤリと振り返る。


「――というわけで、我々はホストになる」


「……は?」


 言ってる意味がわからなかった。

 でも、わかりたくもなかった。


 このとき私は、心の底から思ったのだ。


 また厄介ごとに巻き込まれた――と。


 ————————————————————————————


 その後、私――黄昏と、刹那、柩に指令が届いた。


 コードは、「丙」。


 ……つまり、潜入任務だ。


「今回は俺も行くぞ」


 透がそう言って、スマホを閉じた。


「設定はこうだ。俺たちは“MVの撮影と集客の勉強”って名目で、短期間ホストとして働くことになってる」


「……玲は行かないのか?」


 柩が不満げな顔で尋ねる。任務が気に入らないらしい。


 まあ無理もない。こいつは元々、「癸」――暗殺専門の裏任務担当だ。


 玲は肩をすくめて言った。


「僕は“可愛い担当”だからね。ホストなんかやったら逆にイメージダウンでしょ? それに、調べることもいろいろあるし」


 その言葉に、柩が小さくうつむいて、ぽつりとつぶやいた。


「……俺、人前は苦手で……」


 あまりのか細さに、私は思わず足元がグラついた。


「お前、それでアイドルやってるのか……」


「ステージはもう慣れたさ。距離があるから大丈夫なんだ。けど……ファンサとか、今でも手が震える」


 透は苦笑しながら肩をすくめた。


「別に全員がホストになる必要はない。柩、お前はバックからサポートしてくれ」


「……なるほど。裏方なら問題ない」


 すんなり納得したようで、柩は静かに頷いた。


 刹那がすかさずまとめる。


「ってことは、ホスト枠は――俺と透、そして黄昏だな?OKOK」


 いや、OKじゃないだろ。


「この期に及んで、ホストまでやれというのか……?」


「覚悟を決めようぜ、黄昏くん☆」


 爽やかすぎる笑顔で、刹那が私の肩をポン、と叩いた。


 やめろ、その☆マークのノリ。


 しかし、任務というなら、こなして見せよう。

 それが私、黄昏と呼ばれる忍の矜持だ。


 ————————————————————————————


 ホストクラブ――ヴィジランテ・ルージュ。

 まばゆい照明、煌びやかな内装、きらびやかな男たち。

 その中心に立っていたのが、たちばな 龍弥りゅうや

 どこか邪気のない、柔らかい空気をまとう男だった。


「MV撮影の件は聞いてるよ。うちとしても宣伝になるしね。短期とはいえ、仲間が増えるのは嬉しいさ」


 そう言って微笑む龍弥は、どうやらこの店の雇われ店長らしい。

 見た目は柔らかいが――その目には、確かな誇りが宿っていた。


「いいかい? ホストの本質は、お客様を満足させてあげること。

 ここに来るお客様は、日常を離れた非日常を求めている。

 我々の役目は、そのひとときを最高に輝かせることだよ」


 その語り口に嘘はなかった。

 彼は恐らく、裏社会とは無縁。

 少なくとも、今回私たちが追っている“組織”とは関係がなさそうだ。


 ――が。


「にしても、体験入店で同伴二人連れは珍しいな。刹那くん、やるねぇ」


「まっかせてください☆」


 刹那はニッコリ笑って、二人の女性をエスコートしていた。

 ナチュラルに、そして確実に信頼を掴んでいくあたり――さすがだ。

 こういう現場では右に出る者がいない、とはこのことだろう。


 ……私もプロとして、学ぶべき点が多いな。


「透くんもビシッとキマってる。メガネ系、今いないから重宝するよ」


 透は静かに頷きながら、鏡越しにネクタイを整えていた。

 まるで情報屋のスパイがエリート役に化けて潜入する映画のワンシーンのようだ。役作りも完璧。


 そして――ついに、私の番が来た。


「で、迅くんは……」


 龍弥は私を一瞥し、そしてこう言い放った。


「それじゃ……黒服かな? ちょっと緊張してるのかな。喪服みたいになっちゃってるよ」


 …………なん、だと。


 たしかに私は黒ジャケットに白シャツ、黒ネクタイの完全防備スタイルで臨んだが……喪服とは、あまりにも容赦ない。


「いや、これは戦場でいうと戦闘服であって――」


 後ろで刹那と透が笑っていた。

 何が可笑しい。いや、可笑しいのかもしれないが。


「ま、とりあえず……そのカタいジャケットとネクタイは脱いで、君はサポートで頼むよ」


「りょ、了解……」


 だが私は、ただのサポート要員では終わらない。


「自分は……バーテンダー経験がある。飲み物の管理は任せてほしい」


 龍弥の目が一瞬輝いた。


「そうなんだ! 頼りにしてるよ、迅くん!」


 そうして私は、ドリンク担当――

 いや、サポートとしての任務に就くことになった。


 こうして、

 私たちの――煌めきと潜入の夜が、幕を開けた。


 ————————————————————————————


 私は、SHUNシュンというホストのサポートに配属された。


 聞けば、この店でもトップクラスの人気を誇る人物らしい。

 見た目は爽やか系、けれどその笑顔の奥に一瞬覗く眼差しには、プロとしての鋭さが宿っていた。


「お〜、今日も来てくれてありがとう。あれ? 髪色、変えた? 似合ってるじゃん」


 SHUNは、そう言いながら自然にお客様の隣に座った。

 軽やかなトーン。押しつけがましくなく、だが確実に心を射抜く言葉選び。

 しかも、きちんと前回の会話を覚えていて、さりげなく盛り込んでいる。


(すごい……これは情報戦の応用じゃないか……)


 と、思わず感心してしまった。

 SHUNのトークは軽妙だが、よく聴けば全てが緻密な計算の上に成り立っている。

 それでいて、客にはその“計算”をまったく感じさせない。


 そして何より――

 お客様の表情が、見る見るうちに明るくなっていくのだ。


「ホストの本質は、お客様をキラキラさせること」

 あの龍弥店長の言葉が、今になって深く響いてくる。


(なるほど……これは本物の“非日常”だ)


 その瞬間、SHUNがこちらを見た。


「ジン、例のやつ頼む」


 私は小さく頷き、ハイボールの準備に取り掛かった。


 ――とはいえ、バーテンダー経験のある私にとって、

 ハイボールひとつとはいえ気は抜けない。


 グラスの温度、ウイスキーの注ぎ方、炭酸の気泡の立ち方――

 全てを計算して、寸分の狂いなく仕上げる。


(よし……完璧だ)


 私は静かにグラスを差し出した。


 SHUNが一口飲んで、ふっと目を見開いた。


「……うっま。なにこれ、店の誰より美味いんだけど」


 客の女性も続けて口をつけ、思わず両手でグラスを抱えた。


「……え、何これ……こんなに美味しいハイボール、初めて……」


(……っ!)


 私は思わず姿勢を正した。


 褒められたのが嬉しかったわけじゃない。

 この場所で、“自分の技術”が確かに役に立ったことに、

 忍びとしてではなく、誰かをキラキラさせたという実感に――

 私は、静かに胸が熱くなるのを感じていた。


 ————————————————————————————


「いらっしゃいませ、おかえりなさいませ」


 SHUNが笑顔で女性客を出迎える姿を、私はカウンターの影からそっと見守っていた。

 客の笑顔、軽やかな会話、グラスの音、ライトのきらめき――

 そこには、想像していた“チャラさ”や“軽薄さ”などなかった。


(……思っていたより、ずっとまっとうだ)


 少なくともこの店は、夢を売ることに本気だ。

 ホストという職業に抱いていた偏見が、静かに揺らいでいくのを感じていた。


 そんなとき――


「……どうだ、そっちの方は」


 低く、息を潜めた声が、耳元に届いた。

 瞬時に振り向くと、柱の陰に柩がいた。

 ほとんど空気のように存在を消している。


「今のところ、動きはない。だが……店の空気は良好だ。刹那や透の方も順調らしい」


「そうか。こっちは、怪しい男を数人マークした」


 柩はそう言って、ポケットから小型のメモ端末を取り出し、映像をチラ見せしてくる。

 店内に溶け込んでいるが、明らかに一般ホストとは空気の違う男たち――

 どうやら彼らが、今回の任務の核心に関わる存在らしい。


「経営側は玲があたってる。俺はこいつらを追う。特に、背中に梵字の刺青を入れた男――見覚えがある」


「まさか……」


 柩が小さく頷いた。


「どうも、方部螺組ほうべらぐみが裏で動いているようだ」


 私の背筋がすっと冷えた。


 方部螺組――数ヶ月前に制圧した虻羅組あぶらぐみ関連組織。

 一度、手痛い一撃を加えたはずだが……


「了解。刹那と透にも伝える。こっちも慎重に動こう」


 私が頷くと、柩は一瞬だけ目を細め――

 次の瞬間には、影と同化するようにその場から姿を消していた。


 ……やはり、あいつの影遁は群を抜いている。

 人目を忍ぶプロの仕事。まさに“忍”の名にふさわしい。


 ————————————————————————————


 SHUNと組んで数日――

 私がサポートにつくと、彼はいつも自然体で接してくれた。客への接し方、立ち振る舞い、場の空気を読む力。

 まるで「非日常」を自然に演出できる職人だった。


 そんなSHUNに、ある晩、帰りがけに声をかけられた。


「おいジン、腹減ってんだろ。ラーメン行こうぜ。奢りだ」


 どうやら、少しは気に入られたらしい。

 あるいは、後輩への世話焼き精神か。どちらにせよ、ありがたい話だ。


「ほら、好きなもん頼め。俺はチャーシュー増しな」


「ありがとうございます」


 テーブルに水が届き、店内の静かなBGMが流れる。

 このタイミングなら、少しは話を引き出せるかもしれない。

 私は箸を割りながら、さりげなく話題を振った。


「最近、ガチ恋営業でトラブル起こしてるホスト、増えてるらしいですね。うちはそういうの聞かないんで、安心します」


「……まぁな。完全にゼロとは言えないけど」


 SHUNの表情が、ふと曇った。


「何人か、それっぽい動きしてる奴はいる。ただ、うちの店じゃ固定の客はつけてない。変なんだよな。あいつら、客をどこかに“回してる”感じがする」


「他店に、ってことですか?」


「ああ。『ナイト・マリアージュ』って知ってるか?」


 初耳の名前だった。SHUNは続ける。


「あそこ、表向きは系列店ってことになってるけど――実際は別の運営だ。元々同じグループだったんだけど、数年前に代表が変わってな。新しい経営陣に、黒い噂がある」


「つまり……」


「ああ、裏に“ヤクザ”が絡んでるって話だ」


 思わず傾聴した。


「うちは関係ないって建前だけどな。実際、あそこに客を引っ張る連中が数人いる。多分、ガチ恋装って、マリアージュに連れてって、金を落とさせるルートなんだろうな」


 SHUNは小さくため息をついた。


「うちのオーナーも、マリアージュの実態には気づいてる。でも……運営母体に資金の流れを握られてて、切り離せない状態だ」


「危険ですね」


「そうだな。でも、俺はこの店が好きなんだよ。派手さはねぇけど、真面目にやってる連中が多い。客も、スタッフもな」


 そのとき、ラーメンがカウンターから届いた。湯気が鼻をくすぐる。


「ほら、熱いうちに食え。伸びるぞ。チャーシュー、やるよ。体力勝負の仕事だからな。ちゃんと栄養取っとけ」


 皿の上に、炙りチャーシューが一枚、そっと乗せられる。

 あくまでさりげなく、それでいて暖かい。


(……この人は、“夜”の人間だけど、“闇”じゃない)


 そんな気がした。


「ありがとうございます。いただきます」


 夜のラーメン屋で、熱いスープをすすりながら、

 私はこの世界の奥深さと、SHUNという男の不器用な優しさを、噛みしめていた。

 煌びやかな嘘が、今夜も誰かを飲み込んでいく。


 失踪した少女の影を追い、ホスト業界への潜入は続く。

 だが、その裏には、より深く、より危険な闇が広がっていた。


 新たに現れた協力者――

 名はおぼろ。その正体は、別組織から送り込まれた潜入捜査員。

 その眼差しは、“偶像”を見つめ、“真実”を求める。


 互いに秘密を抱えたまま、忍びたちは交差する。


 次回『忍、交錯す――朧の夜、影の真実の巻』


 微笑みの奥に、刃を。

 偽りの光の下、真実の正義を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ