表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第5部 失われた剣聖の復讐
98/136

5-6 知っている顔


 目を覚ました時、強烈すぎる違和感に目を閉じていた。

 閉じているはずなのに、見えるものがある。様々な幻。なんだ? これは?

 全く知らない場所で、全く知らない相手と切り結ぶ自分。

 どこかの子供の笑顔。

 滅びる街の姿。

 見たくなかった。見たいとは思えない悲惨さ光景が、次々と駆け巡った。

「慣れるまで時間が必要だろう」

 唐突の声に目を見開くと、男性がすぐそばにいた。知らない男だが、一目で医者だとわかった。年齢は俺よりもだいぶ上だ。

 今、俺がいるのは例の老人の小屋だった。精神剣が無意識に老人の所在を確認する、小屋の中にはいない。

 声を出そうとするが、痛みで無理だった。幻はもう見えなかった。

「あの男は奇妙な男だったが、私に言づけていたことがある」

 医者が話し始めるのを、俺は見た。

 両目で。そう、両目でだ。

「いずれここに最強の剣士が来る。その剣士は左目を失っている。そこに自分の眼を移植するように。私はそう頼まれていた」

 俺は鏡を見たかったが、この小屋にそんなものはないだろう。

 だが俺の失われた左目の視野が、その像を取り戻している。

 医者が寂しそうに笑った。

「私も様々な医療を学んだが、良いことばかりではないな」

 それきり医者は黙り、誰かを待つそぶりをした。

 小屋の外に人の気配があり、ゆっくりと入ってくる。

 知っている顔で、驚いた。向こうはニヤニヤしている。

「久しぶりね、ミチヲ」

 髪の毛を短く切っているが、その顔は間違い無く、サリーだった。

「薬は? 手に入ったか?」

 医者の言葉に「準備します」とすぐにサリーが作業を始めた。薬を作るらしい。背負っていた小さな背嚢から、草の葉や茎、根が取り出され、あるものは煮立てたり、あるものは火で炙ったりと、サリーが働き始める。

「彼女の知り合いと聞いて、驚いた」

 医者がそう言って、今度は嬉しそうに笑う。

「なんでも、命をかけて剣を交わしたとか」

「昔の話ですよ」

 素早くサリーが口を挟む。医者はやはり嬉しそうだった。

「私の名前はアキヒコという。医者だ。あの老人を訪ねたのはたまたまだ。少し、アンギラスに用事があってな」

 説明するように言われても、俺は頷くしかできない。

 その時になって、やっと自分の体を真剣に確認した。

 やはり左腕は失われている。もう剣を取ることはできないだろう。他の傷は、左肩の傷が一番酷い。痛みが弱いのが不自然なほど、この二箇所の傷は深いが、おそらく薬が効いているんだろう。

「少し眠れ」

 そう言いながら、アキヒコが俺に液薬を飲ませる。甘ったるい薬だった。

 酩酊したと思った時には眠っており、また幻を見始めた。

 文明のない時代、人々は争い、協力し、生きている。

 どこかの老人が殴り倒され、身ぐるみを剥がされた。

 死刑執行人が、泣きながら若者の首を落とす。

 剣を手にして、切り結ぶ若者たち。

 奇妙な生物と戦い、敗れる人々。

 悲劇、悲惨が俺の前で展開された。

 何故、こんなものを見るのか。これが老人の見ていた世界か?

 どれもが幻想ではないのは、まるで直に肌に触れてくるような存在感で、わかる。

 過去にあったことが、あの老人には見えたのだ。

 そしておそらく、未来さえも。

 俺と出会い、俺が自分を殺すと、そう知っていた。

 どうして、俺から逃げなかったのだろう? どうして、俺を助けた?

 理解不能だった。

 ぱちっと目が覚めて、幻も消え去った。

 サリーが俺を覗き込んでいる。

「痛い?」

「いや」どうにか言葉が出た。「痛みはそれほどない」

 よし、とサリーが頷く。

「だいぶうなされていたから、痛むのかと思った。傷は先生がきっちり縫合したし、処置も万全だから、いずれ塞がると思う。左腕は残念だけど」

 俺は力なく笑うしかない。

 早く動けるようにならなくては。シュタイナ王国へ行くのだ。

 もはや死ぬしかない身だが、目的を果たせずに死ぬのは、ごめんだ。

「あまり悲壮な顔をしないでよ」サリーが顔をしかめている。「あんたは元いた場所に戻るべきよ」

 元いた場所。

 そんな場所はもう、なくなってしまったのではないか。

 俺は帰る場所を、失って、こうしてここまでやってきた。

 それもまだ道半ばだ。

「またその顔をする。ちょっと休みなさい」

 そっと俺の額を撫でてから、サリーは離れていった。

 それから一週間ほどは、俺は動くこともできなかった。ただ、回復は驚くほど早かった。サリーの薬が効いたのだろう。

 これからどうやって戦うべきか、俺は考え始めていた。サリーには様々な話をした。モエのことや、不死かと思われる奇妙な存在のこと。ここに来るまでの、次席剣聖との戦い。

 そんな時、起き上がった俺に、アキヒコが真剣な顔で話し始めた内容は、渡りに船だった。

「キメラというのを知っているかね」

「いえ」

「人間ではない生物だ。君も戦ったはずだ。シュタイナ王国は密かに研究と開発を進めている」

 同席していたサリーが険しい表情でアキヒコを睨んでいるが、アキヒコはそれに一顧だにしなかった。

 話が続く。

「キメラに体を支配されると、不死者となる。だが、ただの人形になるのが大半だ。シュタイナ王国での実験では、成功例はない」

「そんなことを、どこで?」

「私も研究に加わっていたのでね。数年前のことだ。大勢が死んだ。私は後悔し、シュタイナ王国を逃れたのだ。ただ、あの悲劇を悲劇のままにしたくなかった」

 アキヒコの苦しみをその表情から感じつつ、俺は彼の次の言葉を待った。

「実は……、ここのすぐそばに、キメラが生息する山があると聞いた。伝説に近い。だが、そのキメラと接触すれば、何かわかると考えたのだ。一度、山を探ったが、私には発見できないと悟ったよ」

 なるほど、そこで俺の出番というわけだ。

「俺にその魔獣を探せ、ということですか?」

「それは私の欲望だよ。醜い、願望だ。君の左腕にキメラを移植すれば、腕が蘇る。これは研究で確実に実証されているから、間違いない。キメラは他の個体を吸収することがわかっている、そこで魔獣の伝説が重要になる」

「俺に魔獣を吸収しろとでも? なぜ?」

 アキヒコの表情はどこまでの真剣だった。

「何が起こるのか、私は知りたい。一方で、君もより強い力を行使できる。どちらにも利がある。そう思わないか?」

 この医者はどうやら相当、執着心が強いらしい。シュタイナ王国を逃れても、自分の欲望、好奇心からは逃れられていない。

 実験を未だに捨てられないのだ。

 でもそれは、俺が剣を捨てられないのに似ているかもしれない。

「考えておいてくれたまえよ」

 アキヒコは席を外し、小屋からも出て行った。

 残されたサリーが、怒りを隠しきれない顔で俺を見る。

「あの人も、少しずつ変わってきたわ。変な実験に、拘りすぎるのよ」

「俺は左腕を取り戻したい」

「化け物を体に植え付けて? そんなことをしたら、あなた、本当に人間じゃなくなるわよ」

 そうかもしれない。

 でも今のままじゃ、戦えないのだ。

 俺はサリーに尋ねていた。

「お前は剣を捨てたんだな」

「薬屋をやる方が、性に合っているって気づいてね。今でも稽古はたまにやるけど、もう以前ほどの冴えはなくなった。私も歳をとったし、だいぶ無理をしたからね」

 それからサリーは俺に受けた傷の事を散々、口汚く罵ってから、一門の剣士に切られたことも話してくれた。その時にアキヒコと出会ったらしい。

 彼女とアキヒコが剣聖の傷を治療した、という話もあった。それほどアキヒコは腕利きの医者なのだ。俺の傷の治りが早いのも、その辺りに理由があるかもしれない。

 しばらく話してから、「休んで、ゆっくり考えなさい」とサリーはやはり小屋を出て行った。薬草を探しに行くのだろう。

 小屋にひとりきりになり、俺はじっと天井を見上げた。

 横に老人が座っているのがわかる。

「勝ちなさい。挑みなさい。立ちなさい」

 老人はそう言って、例の瞳で俺を見ている。

 何かを訴えてくる幻を、俺はじっと見返す。老人の瞳が揺れる。

 フッと幻は消え、子供が周囲を駆け回り始める。騒々しいはずが、音がしない。不思議だ。老人の声は聞こえたのに。子供たちが消え、急に周囲に火の手が上がった。爆ぜる音が聞こえる。しかし熱は感じない。

 これも幻。

 では、幻ではないものって、なんだ?

 目を閉じても、まぶたの裏で炎が揺らめく。

 どれくらい経ったのか、誰かが小屋に入ってくる。

 俺は目を閉じたまま、そこにいるアキヒコを見つめた。

 彼の両手が血に染まっている。

 これも幻。

 全て、幻だ。





(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ