表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第5部 失われた剣聖の復讐
97/136

5-5 悪魔の眼


     ◆



 気づいた時、俺はうつ伏せに寝かせられていた。

 無意識に起き上がろうとして、激痛でできなかった。背中が痛む。しかし全身の感覚はある。どこも損なわれていない。

 記憶を探った。

 カナタと斬り合いになり、敗れた。川に飛び込んで逃げたのだ。

 この背中の痛みは精神剣によるものだろう。

 俺自身の精神剣を使って、背中を確認した。深い裂傷だが、骨には届いてない。手加減されたわけではないから偶然だろう。

 そんな具合で、実際の目を使わずに俺は全身を確認した。

 怪我が癒えればすぐに治るだろう。しかし非常に細やかで、丁寧な治療である。

 自分がいる場所に考えが及んだ。小さな小屋だ。まるで俺が山奥に立てた小屋である。

 人の気配はない。留守なのだろうか。

 俺の剣がすぐそばに置かれているのもわかった。長剣、短剣、両方が揃っていて、一安心していると、小屋の外に人の気配がした。

 入ってきた男を寝たまま首をひねって確認する。

「起きたか」

 逆光の中で見えた顔は老人のそれだった。

 何歳だろう? 七十は超えているように思えるが、身ごなしはもっと若い。不思議な老人だった。

 俺の横まで来て、背中を改めると、静かな口調で言った。

「私には医療の知識はない。知り合いに診てもらったのだ。また来ると聞いている」

「あなたは?」

「悪魔よ」

 悪魔?

 老人の目がぎらりと光った気がしたが、それは気のせいではない。

 老人の瞳は人のそれではなかった。揺らめくように色を変え、見据えられると怖気を感じる。

 何が見えるのだろう? 何を見ているのだろう?

「食事にしよう」

 すっと目をほそめると、老人が立ち上がり、囲炉裏の方へ行ってしまったのでもう瞳は見れなかった。

 老人が粥のようなものを作り、俺の前に持ってきた。俺はうつ伏せのまま、両手で椀と匙を持って、食べた。美味いとも不味いとも言えない、奇妙な味だ。

「どこから来た?」

 食事の間に老人が問いかけてくる。

「パンターロから」

「遠いな。どこを目指す」

「シュタイナ王国を」

 老人が細めた目でこちらを見る。感情は読み取れなかった。

 老人はゆっくりと匙で粥をすくっていた。

「剣聖の国だな」

 呟くように、老人が言う。

「恐ろしい国だ。非情こそが力、そう考えているのだろう」

 あまり聞いたことのない見方だった。非情こそが力、か。

「殺し合いこそが利、など、いずれ滅びる発想だ」

 俺の試案に気づく様子もなく、老人はそう言うと、動きを止めた。

「愚か。愚の骨頂だよ」

 それきり彼は話をやめて、食事に集中した。俺もそうした。

 食事が終わると老人は俺に粉薬を飲ませた。

「あなたの名前は?」

 やっとそれを尋ねていないことに気づいた。あまりにもいろいろなことがあり、当たり前のことに意識が回っていなかったらしい。

「名は捨てた。ただの悪魔に過ぎない」

「あなたは人間です」

「いや、人ではない。私は、人ではない」

 頑なな態度に違和感を感じたが、問い詰める気にはならなかった。自らを悪魔だと決めつける、何かがこの老人にあったのだろうと思うよりない。

 薬の効果か、眠りがやってきて、俺は意識を失った。

 ハッとして眼が覚めると、周囲は薄暗かった。明け方、だろうか。それとも月明かりが強い深夜か。

 背中の痛みは少しずつ弱くなっているようだ。良い兆候だ。

 老人は? どこにいる?

 見える範囲にいない。精神剣で探ると隣の部屋で本を読んでいるようだ。身じろぎもせず、時折、ページをめくる以外は動きがほとんどない。

 精神剣を解いて、俺は体の力を抜いた。

 早く回復しなければ。時間を無駄にする余裕はない。

 カナタをどうやって切るべきか、それを夢想した。

 勝てる。勝てたはずだ。わずかな気の緩み、動揺が勝敗を分けた。

 モエのことをは忘れるしかない。

 俺は一人の剣鬼となって、剣聖を切り捨てるのが、俺を最強にする道筋だろう。

 勝たなくては。

 どこまでも思考が落ちていきそうなのを耐え、俺は考えを切り上げた。

 目を閉じ、じっとしていると、自然と眠った。

 翌朝、目を覚ますとすでに老人は料理をしており、囲炉裏では鍋が湯気を上げている。

「お前には心の目がある。それがわかった」

 食事の間に、唐突に老人が言った。

 心の目?

「昨夜、私の様子を見ただろう。お前の視線を、私は見た」

 訳がわからない言葉だが、精神剣のことだろうか。

「私には見えるのだ」

 そう言って老人は軽く笑った。しかし楽しそうではなく、どこか悲しそうな、控えめな笑みだった。

「俺の精神剣のことですか?」

「精神剣の持ち主にあったことはないので、わからない。だが、お前が私を観察したのが事実なら、私の目は精神剣を見たことになる」

 やはり理解不能だった。

 老人の瞳を真っ直ぐに見る。

 やはり揺らぐような、不思議な色をしている。

「私の目は悪魔の瞳だ」

 悪魔の瞳……。

 食事が終わって、老人は俺のすぐ横に座った。

「お前が多くを切ったように、私も多くを切った。私には全てが見える。この瞬間さえも、私には見えていた」

「どういうことです?」

「お前がここにいるのは、偶然ではない、必然なのだ」

 必然?

「私はお前に瞳を託すために、ここにいた。いつになるのか、私にはわからなかったが、お前が来ることには確信があった。私の瞳は私を裏切らない。そして実際に、お前は来た」

 この老人は何を言っているのだ?

「隻眼の剣士よ、お前もまた悪魔になるのだよ」

 ゾッとした。こんなこと、剣を向け合っていてもそうそうあることではない。

 この老人は狂気に取り付かれているのか?

 何を言っているのだろう?

「明日だ。明日、私はお前に剣を向ける。お前は私を切らねばならん」

 この老人の剣術の程度は、実はわかっている。

 彼の動きを精神剣で無意識に観察し続けたからだ。身ごなしは軽やかで、力もありそうだ。

 だが老人である。

 俺が切れないわけもない。

 何か勝算があるのか。それともただの妄言、妄想か。

 誰が用意したのか、何の薬かもわからない薬を飲んで、俺は短く眠り、食事をとり、また薬を飲んで眠った。

 そうしてまさに明日と指定された日が来た。老人は剣を持って現れ、俺に堂々と言った。

「約束の時だ。剣を取れ」

 俺は起き上がった。背中はまだ激しく痛む。

 だが、戦えないわけではない。自分の剣を掴み、外へ出た。

 老人が俺と向かい合い、ゆっくりと剣を抜いた。

「さて、見せてもらおうか、精神剣とやらを」

 老人が待ち構えるような構えを取る。

 俺の万全ではない体でも、静寂の太刀を繰り出せば、終わりそうだった。

 手加減をするべきだろうか。

 この老人には恩がある。殺すわけにはいかない。

 俺はすっと踏み込んだ。老人の剣を弾き飛ばすつもりだった。

 体に衝撃が走り、すぐにはそれに気付けなかった。

 剣に力が入らない。いや、それは違う。

 離れたところに落ちたのは、俺の左腕だった。肘の少し先で、切断されていた。

 灼熱、激痛。叫びたいのをどうにか堪える。

「本気で向かってこなければ、死ぬぞ」

 老人がそう言って攻め立ててくるのを俺は片腕で凌ぐ。老人の剣術は基本の域を出ない。早くもなく、強くもない。

 だが、まるでこちらの動きを予測しているように、不意をついてくる。

 失血で頭が朦朧とし始める。

 それでも老人の攻勢は止むことがない。

 脇腹が裂け、肩を切られる。胸を剣がかすめ、危うく足を貫かれそうになる。

 必死だった。

 思考はすでに回ることがなく、経験と反射、直感が俺の体を動かしていた。

 ここで死ぬのか?

 目的を成し遂げることなく、こんなところで?

 思わず吠えていた。

 片腕での十二弦の振り。老人が距離を置く。

 少し冷静になったのは、いよいよ失血が進み、意識を失う寸前だからかもしれない。

 だが、その冷静さは、俺に活路を生み出す余地になった。

 和音の歩法の連続から、旋律の歩法へ。

 片腕のないことによるバランスのズレを、即座に補正。

 老人の側面から、背後へと走り抜ける。

 老人はこちらを目で追っている。いや、目で追うより先に、こちらを見ようと動いている。

 俺の精神剣とは違うのだ。

 彼は見なければ、見れない。

 俺は見ずとも、見える。

 超高速の歩法が乱れれば、そこで終わり。

 結果、俺は老人の背後をすり抜け、さらに逆に側面へ。

 見ることなく老人が剣を振ってくる。

 その程度には見えたのだろう。

 だが、俺には完璧に見えている。

 剣が交錯した。

 左肩に老人の剣の切っ先が突き刺さり、貫通する。

 一方の俺の剣は、老人の首元を貫いていた。

 致命傷だ。

 老人が笑みを見せた。

「良いだろう、瞳をくれてやる」

 瞳をくれてやるも何も、俺にはそのやり方がわからない。そう言おうとしたが、俺は失血が限界を超え、倒れ込んでいた。

 老人がどうなったのかは、わからなかった。

 命が抜けていくのよう感覚と、眩しい光の中で、誰かが俺の名前を呼んだ。

 堪えることもできず、俺はその眩い光の中を見透そうと、目を細めた。




(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ