表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第5部 失われた剣聖の復讐
95/136

5-3 戦いの始まり


 驚くべきことに、パンターロの首都に剣聖が滞在しているという情報が手に入った。

 俺たちには時間がない。どうして剣聖がこんなところにいるのかは謎だが、しかし、無視もできない。 

 第六席の剣聖、名前は、ジード・イレイアス。称号は、風の剣聖。

 傭兵たちにはモエの警護を任せ、俺は一人で情報にあった場所に向かった。

 すでに太陽は高くなりつつある。首都の外れにある旅籠に滞在しているということだったが、斬り合いになれば白昼でのそれになるわけで、目を引くだろう。

 しかしそれを構っている余裕もない。

 旅籠につき、店のものに誰何される前に、勝手に上がり込んだ。番頭が出てきて押しとどめようとするのを、剣の柄に手を置くことで、黙らせた上に、相手の居場所を吐かせた。

 最上階の三階。そのうちの一部屋に、俺は堂々と押し入った。

「来たか」

 俺よりも若い男がそこにいて、剣を手にしている。

 一瞬だった。

 剣撃が衝突する。俺は構わずさらに踏み込み、男を蹴り飛ばした。壁をぶち抜き、男が外へ放り出される。

 俺も後を追って飛び降りる。

 器用なことに、男は空中で姿勢を作り、余裕を持って着地している。

 飛び降りざまの大上段からの一撃を、男が優雅に回避し、お互いに剣を向けて向かい合った。

「ジード・イレイアスだな?」

 シュタイナ王国の言葉で話しかけてやる。ジードがニヤッと笑う。嬉しそうな笑みだ。

「そういうあなたが、ミチヲ・タカツジですね?」

「なぜ俺たちを狙う」

「我らが王がそれをお望みです。剣聖という称号を、正き称号とする。それのみが勅命です」

 訳がわからない理由だが、それはそれこそ、シュタイナ王に尋ねなければ、わからないだろう。そしてそれは遥かに遠い目標である。

「手を引くというのなら、これで終わりになる。お前たちにとって、俺たちは何の害にもならないはずだ」

「生きていることが害なのです」

 この男と問答をしても、意味がないと俺はさすがに悟った。

 剣聖特有の自信がこの男を支えているし、それは死ぬ瞬間まで変わることがない。

 きっと今まで、誰にも負けなかったのだろう。そうでなければ、自分より強いものが死ぬ場面を多く見たかだ。

 どちらにせよ、その自信が過信だと、少しも顧みない姿勢。

 愚かしい。虚しい男だ。

 剣聖の姿が消える。高速の踏み込み。

 昨夜の刺客と同程度の速度。ただ剣が振られる速さは、確かに速い。

 姿勢の変化で剣を回避し、反撃。

 が、捉えられない。ゆらゆらとジードが奇妙な足さばきで、間合いを変えてくる。

 一度、間合いを取り、今度は静寂の太刀で攻める。

 居合が空を切る。なるほど、間合いは自在ということか。

 逆にジードの剣が俺に向かってくる。見えているのだから、回避は容易い。

 わずかな距離で避けた。

 避けたはずだった。

 痛みを感じ、飛び退って距離を取る。

 ジードが笑っている。腕の傷は浅い。しかし傷は傷だ。

 見えても避けられない剣、変に伸びてくる剣だった。

 なら、回避しないしかないな。

 俺は素早く剣を鞘に収めた。剣聖はわずかに驚いた顔になったが、すぐに引き締め、腰をわずかに低くした。

 次に来る攻撃が最速だろう。

 こちらに攻撃させないつもりか、あるいは攻撃させて、逆襲で仕留めに来る。

 そう、相手には俺が特別な知覚を持つことが知られている。

 対処しない方がおかしい。

 集中を高めた。次で決めるのは、こちらも同じ。

 シンと周囲が静まり返った錯覚の後、風が吹いた。

 居合の中でも基礎の基礎、ただの抜刀で、俺は剣を振り抜いた。

 ぼたぼたっと何かが落ちた音の後、重い音がした。

 振り返れば、剣聖が倒れている。ジードはすでに虫の息だった。起き上がろうともがく動きも小さくなり、やがて完全に停止した。

 俺は剣から血を払い、考えた。

 これからシュタイナ王国まで攻め上がるしかないのだろうか。

 すぐには想像しづらい展開だった。

 見物人が集まり、悲鳴が上がり、騒ぎ始める。

 おかしい……。剣聖の仲間はどこへ消えた? もうシュタイナ王国へ向かっているのか?

 いや、モエだ。

 俺がここにいるということは、モエの守りが手薄になる。傭兵たちも動いている。

 まさか本命に見える剣聖こそが陽動か?

 俺は駆け出した。

 病院に戻らなくては。


     ◆


 こんなところで戦いになるとは、カイは思っていなかった。

 病室の外の通路が、死闘の現場となっていた。

 カイはすでに剣を抜いており、相手も剣を構えているが、手傷は相手の方が重い。

 と言うより、普通なら絶命するほどの傷を負いながら、相手はまだ立っている。

 カイは冷や汗をかきながら、どうするべきか、思案した。

 いや、思案する余裕はないし、答えも出ていた。

 仕留めるしかない。情報を手に入れることは二の次にしてでも、ここで安全を確保する必要があった。

 両者が間合いを計っているかと思いきや、カイだけがそれを考えていた。

 だからこそ、カイは意表を突かれた。

 明らかにカイが間合いを支配した瞬間に、相手が飛び込んできたからだ。

 剣が交錯する。

 完全な軌道。

 両者がすれ違い、カイの一撃が相手の胸を断ち割っている。

 だが刺客はそのまま止まらずに駆けた。

 モエがいる病室に向かって。

 何を考える余裕もなく、カイはその背中へ疾駆した。

 間に合え!

 念じた時には、カイの剣が刺客を背後から切りおろした。

 それでも刺客は止まらない。

 本当に全ての思考が塗り潰された。


     ◆


 病院に着いてみると、多くの患者が屋外に避難しており、騒然としていた。

 傭兵が待ち構えていて、俺を案内してくれた。

 三階の廊下に、その存在はいた。

 いくつもの剣で壁に縫い付けられている人間。しかし死んではいない。俺に反応しこちらを見るが、身動きは取れなくなっていた。

 不死存在の刺客。

 それがここにいるということは、モエは無事なのだろう。

 病室に入ると、警察関係者らしい男とカイが話をしている。俺を見ると、その警察らしい男は不審げな視線を向けてくる。俺は会釈するべきかな、と思ったが、とてもできなかった。

 彼らが話し終わるまでに、俺はモエの様子を確認した。無事なようだ。

 カイが守ってくれたのだろう。それは彼の服が汚れていることでもわかる。

 しばらく警察の男はカイに文句を言っていたが、最後には引き上げていき、通路では例の刺客が連行されていったようだった。連行という言葉が正しいかは疑問だが。

「助かったよ、カイ」

「いえ」カイの顔は今も土気色だ。「危ない場面でした。殺したと思いましたが、なぜか、その……」

 俺は彼の肩を叩き、自分が聞いた話をゆっくりと彼に告げた。

「シュタイナ王が? なぜですか?」

「それを知らなくちゃいかん」

 俺はカイの顔を見据えた。

「モエはまだ目を覚まさないだろう。彼女の面倒を見る必要があるが、俺はシュタイナ王国へ行く」

「……本気ですか?」

 カイはやはり裏表がはっきりしている。今は、俺を批難する言葉を言いたいのに、我慢している。控えめな問いで、俺に疑問を向けているのだ。

 俺はそんな彼が眩しかったが、今はそれを褒めたりしている場面でないのが、残念だ。

「それ以外に道はない。狙われているは俺とモエだ。なら、俺は攻めに徹するし、モエは逃げに徹するべきだろう。そうすれば二人を同時に襲撃するには、相手も二手に分かれるしな」

「数では相手が有利です。それでもですか?」

「俺が全ての根元を断ち切ってくる。それが一番、単純だ」

「単純さは必要ありませんよ、先生」

 今度は悲しさを滲ませるカイだが、彼はたぶん、泣きたいのだろう。そういう優しさは、この青年から最後まで消え去ることはない。

 心をなくしたと告げたこともあったが、彼はちゃんと、全てを取り戻したのだ。

 それがわかったことで安心もできた。

 信用できる男だ。

「お前に重荷を背負わせるが、頼んだぞ」

 すぐには返事をしなかったが、カイは最後には頷いた。

「帰ってきてくれますよね? 先生」

 不思議と俺は笑みを返すことができた。

「当たり前だろう」

 それから一日で準備が整えられ、俺は首都を発った。

 目指す先はシュタイナ王国だ。しかしそこはまだ遥かに遠い。

 その上、強敵が待ち構えているのは確実だった。

 それでも俺はその道を選んだし、走り出していた。

 一人の女のために熱くなる自分が不思議だったが、すぐにそれが自然だと感じた。

 俺にとってモエは特別で、彼女を守るのが、俺の生きている理由の一つだった。

 それをもう一度、掲げるのだ。

 高々と、誇らしく。


(続く)





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ