表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第1.5部 鮮やかなる技
49/136

1.5-8 殺意と救済

 合図もないし、きっかけもない。

 ただ二人は静かに歩み寄って、剣が翻った。

 砂利が跳ね飛ばされ、剣が空を焦がす。

 立ち位置が激しく入れ替わり、お互いの服に切れ目ができる。

 全てが俺には見えた。自分の剣のいく先も、サリーの剣の範囲も。

 彼女がどこへ動くかも、全て見えていた。

 片目がないとは自分でも思えなかった。でもむしろ、片目を失ったことが、俺に新しい視線を与えたような気もした。

 見えないがために、見ようとする。

 普通だったらそれでも何も見えない。

 でも俺には精神器がある。周囲の全てを把握する第六感は、視覚を半分、喪失したことで、逆に研ぎ澄まされていた。

 サリーが間合いを取り、彼女の剣は鞘の中。

 お互いに無言のまま。

 彼女は動きを止め、じっとこちらを伺う。

 あれが来る。

 俺の顔を切り裂いた一撃を、俺はもう一度、相手にしないといけない。

 意識を失う寸前までの記憶、精神器の感知した動き、それは何度も何度も、頭の中で繰り返してきた。

 対処法を想定できる限りの数、想定した、

 でもそのうちにない一撃がくるのは、絶対だ。

 サリーは、こちらの想定内に収まるような、並の使い手ではない。

 こちらの予測を予測してくる。こちらが予測の予測を予測することも、織り込み済み。

 どちらがより深く読むか、などというものではない。

 読み合いですらない。

 想像力、実現力は、読みを超越する。

 俺は迷いなく、手に提げていた剣を鞘に戻した。

 わずかにサリーが動揺した空気を滲ませるが、消える。ただ、瞳の奥に問いたげな色。

 その問いには、これから答えを出す。

 生きるか、死ぬか。

 勝つか、負けるか。

 全てを決める一撃が、ここで起こる。

 誰も何も言わない。無言。無音。

 どちらが先に動くでもなく、同時だっただろう。

 名前も知らない歩法。

 サリーが見せてくれた、居合と組み合わせる奇妙な動き。

 サリーも目の前で同じことをしている。

 二人の間合いが一瞬で消える。

 彼女に何が見えているかは、わからない。

 俺には全てが見えている。

 サリーの手が柄を掴んで抜いていくのが、よく理解できる。

 上体の捻り、腕のしなり、指先まで伝わる力。

 俺もまた、同じことをする。

 それが俺の決断だった。

 サリーの最速の踏み込み、最速の居合に、対抗できる技が俺の中にはなかった。

 だったら、同じ技を使う。

 体が万全なら、この決闘を想定して、可能な限りの時間を技の習熟に費やしたけど、不幸なことに、体はほとんど動かせなかった。

 その上、サリーのその剣術を見たのは、一回だけだ。

 あとはただ、想像の中だけで訓練し、反芻しただけ。

 うまくいくかは、未知数。

 お互いの剣が超高速で行き交い、体はすれ違った。

 俺は脇腹を押さえた。手に液体が伝う。

 振り返ると、サリーも振り返った。

「信じられない」

 そう言って彼女がぐらりと傾く。俺が切られた脇腹と、ほとんど同じところを、サリーも切られていた。彼女の方が傷は深い。

 モエが駆け寄ってくるけど、俺の方はサリーに歩み寄った。

「彼女を連れて行こう」

 思わずそう言っていた。モエが怒鳴った。

「こんな女、放っておけばいい!」

「そうもいかない」俺は自分の上着を脱いで、サリーの傷を押さえるように縛り上げた。「これだけの使い手を死なせるのは惜しい」

 俺は無理やり、サリーを抱え上げた。

 ため息を吐いて、モエが強引にサリーを僕から取り上げ、自分の背に背負った。

「さっさと行きましょう。まずは自分の怪我をよく見なさい」

 自分の体を見ると、腰の方へ血が流れている。モエがサリーをおぶったまま、荷物を放ってくるので、そこから包帯を取り出し、自分の腹に適当に巻いた。縫う暇もない。

 ほとんど小走りでモエが岩場を駆け上がり、僕は息を切らせて、それを追った。岩場の頂上を越え、今度は下っていく。また森林地帯になる。

 日が暮れる前に、一度、モエはサリーを地面に下ろし、医薬品の中から出した針と糸でざっとサリーの傷を縫うと、包帯をきつく当て、その上で僕の上着で強く強く縛った。

「これじゃ血が止まらないわ。どこかの誰かさんがやりすぎたせいでね」

 モエはすぐにサリーを背負い直す。モエはサリーの血でドロドロになっているが、気にもしない。

 夜通し走って、明け方になる。まだ森の中。食事の間も惜しむ。水筒で水を飲んだけど、すぐ空になった。

 日が真上に来て、木々の梢の間から、モザイクのように日が降ってくる。

 そのうちに森の中に人が通った道が現れた。そこを選べば、より早く移動できる。二人で先を急いだ。

 日が暮れて、何も見えなくなった頃、遠くに明かりが見えた。ポツンと一つ、闇の中に浮かんでいる。

 時間もわからない頃、どうにかそこにたどり着いた。小屋としか言えないが、明かりがある。

 扉を激しく叩くと、つっかい棒と外すような音の後、開いた。

 中年男性が、目を丸くしている。

「すみません」モエは息を切らしたまま一息に言う。「医者はいますか?」

「医者……?」

 男性は遅れて事態に気付いたようで、里にいる、連れてくる、と携行用の明かりを持って、どこかへ行ってしまった。

 そうか、今、モエはアンギラスの言葉をしゃべった。ここは、シュタイナ王国ではない。

「よくとっさに言葉が出たね」

「勉強したからね」

 小屋の中に上がり込んだモエが、サリーをそっとおろして、状態を見ている。サリーはほとんど死体のように見えた。すでに出血も少ない。それだけ血が失われたのかもしれなかった。

「助かるかな」

「あんたがほとんど殺したわけだし、助かるも何もないと思うけど」

「それはそれだよ」

「ここまで必死に走ってきて、無理でした、死にました、では、最悪よ」

 俺とモエはじっとして、男が戻ってくるのを待った。

 サリーの呼吸に耳を澄ませたけど、本当にかすかだ。

 頼む。死なないでくれ。

 男が帰ってきた時、若い男をもう一人、伴っている。その男性がまずモエを見て目を丸くし、次に僕を見て驚き、サリーを見てほとんど悲鳴をあげた。

「医者?」

 モエの問いかけに、小屋にいた男性が頷く。

 連れてこられた男性がサリーの様子を見て、一度、額を拭ってから、治療を始めた。

 医者の男性は小屋の持ち主の男性にいろいろ指示を出して、刃物を熱するための火を用意させたり、お湯を沸かさせたり、清潔な布を用意させたり、なんだりして、明け方までサリーに治療を施した。

 アンギラスの医療技術もシュタイナ王国と大差ないようだけど、驚いたのは、サリーの傷の内側を熱した刃物で焼いた場面だ。

 傷口を焼いて出血を止めたらしい。激痛だろうけど、幸いというか、サリーは意識がない。

 日が相当高くなってから、医者がよろめくようにサリーから離れた。

「密入国かね?」

 青い顔をした医者が僕たちに尋ねてくる。

「ええ、そんなところです」

 モエが堂々と答える。彼女はまだ血まみれの服を着ていて、それだけでも迫力がある。

 医者はそのモエに対して、笑って見せた。

「堂々としているね。言葉も比較的、自然だ」

「通報しますか?」

「ここで通報したら、私の命がない、とはっきり分かる」

 その言葉にモエは傷ついたようだけど、医者は気にもしていない。

「怪我人が回復するまで、黙っているよ。そうしよう、キール」

 男性が頷く。キールという名前らしい。

「よろしくお願いします」

 俺がそう言うと、医者が微笑む。モエは驚いていた。俺がアンギラスの言葉を流暢に発音したからだろう。

「そちらのお兄さんも、言葉が上手だ」

「傭兵だったもので、語学の座学を受けたんです」

「そうかい。この女性の傷は、見事といえる綺麗な切り口だよ。残酷だがね。あなたの怪我の治療もするか?」

 僕は手のひらを広げて見せる。

「残念ながら、謝礼を払えません」

「無償でやるよ」

 どうやら、アンギラスの人間は相当、親切だ。

「じゃあ、お言葉に甘えて」

 結局、俺も治療してもらった。

 医者が帰って、キールだけになると、彼は恐る恐るという様子で、声をかけてきた。

「えっと、農作業の経験は?」

 まったく、異国に来ても、農作業か。

「密入国者になる前は傭兵で、傭兵になる前は、小作人だった」

 俺がそういうと、キールがにっこりした。





(続く)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ