表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第1.5部 鮮やかなる技
44/136

1.5-3 剣術比べ

 小屋の前で、俺とサリーは向かい合った。

「あなたたちのやり口でいいから、まぁ、遠慮せず」

 彼女はそう言って、でも剣を抜こうとしない。柄に手を置いているだけで、それも抜こうという感じではなく、まさに置いている、という感じだ。

 俺はゆっくりと剣を抜いた。

 居合では彼女に敵わない、と本能的にわかった。

 モエは何をしているかと思えば、少し離れて立っているけど、すぐに乱入できる視線の配り方だ。

 俺はじりっと前に出た。

 来る、と分かったのは、直感だし、そうではないとも言える。

 緩慢にサリーが動き出す、片手で逆手のまま剣を抜いていく。

 もちろん俺も反応するが、俺の動きの方が遅い。それだけサリーの動きが速いのだ。

 癪だったし、手の内をあまり見せたくないけど、こうなってはサリーの攻撃地点を先読みして、そこを防ぐ必要がある。

 つまり彼女が以前に指摘した、正確すぎる剣術、を改めて晒すことになる。

 結局、俺の剣は正確に彼女の剣を弾き飛ばした。

 が、彼女はそれを読んでいたかのように、変なステップを踏んだ。動きがさらに加速し、こちらの側面へ回り込んでくる。

 信じられない機動力だった。

 俺はここまでの旅で身につけた剣術の一つを、出すしかなかった。

 重心の移動を最大限に利用した、足さばきの原理に真っ向から歯向かう剣術。

 ほとんど視界の隅からこちらへ迫ってくるサリーの一撃を、俺は弾く。

 彼女からすれば俺が反応したことも意外だっただろうけど、討ち払われた手応えにこそ、驚いたはずだ。

 ぐらりと彼女が揺らいで、バランスを崩す。

 ただ、俺も万全ではない。

 彼女が距離を取り、俺も向き直ることができた。

「あなた、おかしすぎるわよ」

 さすがのサリーも声に緊張が滲んでいた。俺も緊張していたし、正直、何かを口から戻しそうだったけど、耐えている。

 俺の周囲を回るように、サリーが移動しつつ、話しかけてくる。

「どういう目をしているか知らないけど、見えすぎると思う。それにさっきの受けは、何? 手応えがおかしいわ」

「剣術にもいろいろある」

 答えつつ、俺は別のことを考えていた。

 彼女の脚さばきは、旅の剣士に聞いた、音階の歩法という奴だと、ほぼ確信できた。

 常人には理解不能な技術で、音階の歩法は七つの脚さばきからなり、それ単体でも無駄のない素早い踏み込みなどになるが、三つを組み合わせることでより高速の機動力を発揮する、和音の歩法、という発展系につながるらしい。

 サリーのさっきの踏み込みは、三つの動きを連続し、それ以前とは段違いの動きを実現していた。

 何回か見れば、コツが掴めそうだ。

 せめて、あと一回は見たい。

 じりっと、こちらかもサリーとの間合いを変えてみる。彼女の構えが変わる。

 踏み込んでくる、とわかった。

 意識が極限まで集中し、彼女の動きが全て、手に取るようにわかった。

 そうか、それが音階の歩法、そして、和音の歩法か。

 見えていれば、どうとでもなる、と思えるが、実際には彼女は早すぎる。

 先ほどと同じ受けを繰り出す。

 旅の途中に立ち寄った村で、老人が見せてくれた剣術だ。

 彼はそれを、大樹の構え、と呼んでいた。

 完成形になったのは、旅の剣士の助言と助力のお陰でもある。

 その場を動くことなく、わずかな体の動きと重心の移動を利用して、実際の振り以上の威力を出すこの技術が無ければ、サリーには対抗できなかった。

 果たして、再びサリーの剣は弾かれ、彼女は姿勢を乱した。

 ただ、それは予定通りだったらしい。

 ぐらりとしたのも一瞬、彼女の足が地を蹴る。先ほどとは違う音階の歩法の組み合わせ、和音の歩法。

 より加速し、こちらの背後へ一撃を繰り出してくる。

 いくら大樹の構えでも、限界はある。

 剣を当てなければ意味がないし、当たったとしても不十分な姿勢では威力も出ない。

 なので、俺は無様に地に転がり、その一撃を避けた。

 追撃も転がり、回避。起き上がり、やっと大樹の構えで、彼女の攻撃を凌いだ。

 ここでサリーが俺に畳み掛ける、という事態もあったようだけど、どうも彼女も不気味さを意識したようで、距離を取った。

 ふぅっと息を吐いて、俺は肩の力を抜いた。

「理解できないわ、何も」

 サリーがぼやくように言って、乱暴に剣を鞘に戻した。

「変に反応がいいかと思ったら、急にみっともなく逃げを打つ。馬鹿にしているの?」

「死ぬくらいなら、逃げるよ」

「理解できないわよ、本当に」

 初めて見るけど、心底からサリーは怒ったようで、パッと手を閃かせてから、離れていった。

 ちょっとの間を置いて、彼女のそばにあった木の幹がずるりとずれ、そのまま倒れた。

 おいおい、木を剣で切るとか、非常識だよ。

 サリーが肩を怒らせて去ってから、モエが近づいてきた。

「あれは、私が見た和音の歩法にかなり近いけど、どうだった?」

「おおよそ掴めたよ」俺は剣を鞘に戻して、服の汚れを払い落とした。「練習すれば、どうにかなりそう。でも、あの居合だけは、よくわからない」

 彼女は僕の前で都合、三回、居合を見せてくれた。一回目は初めて会った時で、この時は僕の頬に浅い傷ができた。二回目はついさっき、最初の一撃が居合だった。三回目は木を切り倒した時だ。

 ただ、その三回にばらつきがありすぎて、彼女の本気はよく見えない。

 軽く検証してみると、一回目の居合が最も鋭く、殺意が篭っていた。

 あの居合は、鋭すぎるほどに鋭かったし、僕の知覚を超えていた。

 でも僕の知覚を超えることは、どんな使い手でもほとんど不可能に近い。それはこの短い旅の中で、わかってきた要素だ。

 つまり彼女は、俺の知覚の原則を無効化する、妙な技が使えるらしい。

「あなたの精神器には、驚かされるわよ」

 モエが嘆くように言うので、俺は笑うしかない。

「物理力を持たないから、大した意味はないよ」

「でも、理解力は人間の領域じゃないでしょ?」

「理解できても、体が動かなければ意味はない」

 そんなものかなぁ、などと言いつつ、モエが小屋に戻っていく。

 俺は改めて剣を抜いて、その場でついさっきサリーが見せた足捌きを再現してみた。剣を抜いたのは、サリーの動きを完全に真似するためで、つまり、さっきのサリーとそっくりそのまま、同じように体を動かすことになる。

 当然、うまく行かなくて、三回も四回も、俺は転倒した。

 でもそれを三十回ほど繰り返すと、もう転ぶこともない。

 なるほど、これが音階の歩法か。

 それから日が暮れてくるまで、俺はひたすら足の運びを繰り返した。

「稽古バカはお腹が空かないの?」

 声をかけられて、やっと意識が現実に戻った。

 薄暗い中で、小屋の出入り口からモエが顔を覗かせている。僕は息を吐いて、やっと自分がものすごく呼吸を乱していることに気づいた。服も汗で重いし、足元を見れば、自分の周囲だけ、うっすらと抉れて土の色が変わっている。

 剣を鞘に戻し、小屋に向かおうとして、わずかに足がもつれた。ちょっと根を詰めすぎたな。

 小屋の中でモエと一緒に食事をして、今夜はさすがに俺は剣を抜かず、モエが一人で剣術の稽古をするのを見ていた。

 彼女が最近、力を傾けているのは、一弦の振りと呼ばれる超高速の一撃を、複数回連続させる技術で、彼女は今、四連撃、つまり、四弦の振りの習得に躍起になっている。

 彼女のそれはおおよそ完成していて、今は、どんな姿勢、どんな位置からでも繰り出せるように技を練り上げている。

 それを僕はじっと観察し、全てを把握しているので、僕自身もテクニックは分かるようになってきた。

 モエとの訓練で、四弦の振りの打ち合いは、数週間に一度、やっている。おおよそ互角で、それがモエには気にくわないようだ。

「あんたみたいな似非達人にはうんざり」

 と、前に彼女に言われたことがある。似非達人、とは言い得て妙だな、と思ったけど、それを口にすればまた怒りを煽りそうで、口にはしなかった。

 その夜も更け、サリーもやってこない静かか日々が続いた。

 一週間が過ぎた時、来客があった。

 それはいかにも山賊という見た目の男、コラッドだった。





(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ