表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第3部 剣聖の弟子 立志編
30/136

3-9 失われる心

 途上でのトラブルについて、モエは何も言わなかった。

 いや、言ったけど、簡潔だった。

「剣を持つってのはそういうことだ」

 その翌日から稽古が始まり、同時に首都での仕事も始まった。

 剣を帯びることはしなかった。どこか、後ろめたいし、自分にはまだふさわしくない、と考えていた。

 もう顔なじみの料理屋で、食器洗いだけではなく、接客もやる。客にも顔なじみがいて、もう友人のようなものだ。

 稽古の中では、モエに最新の「五線譜の歩法」を見せることができた。

 一回しか見せないつもりで、一回、披露した。

 二人とも棒を持って向かい合っていて、僕がモエの側面に回り込み、彼女も和音の歩法で、やはり僕の側面へ移動していく。

 でも彼女の歩法は三歩で、僕は五歩。それに勢いに差がある。

 しかし、モエの側面に棒を突きつけ、彼女もこちらに棒を突きつける、という姿勢で、終わってしまった。ただ、彼女はこちらを見ていない。体はほぼ半身。

 どうしてモエがこちらの動きを察知できたのか。

 視界の外だったはず。

 不思議に思う前に、結論が出た。

 モエは今、和音の歩法とは違う、別の技術を使った。足運びなのか、別の何かはわからない。でも彼女は側面や背後を突かれることを前提とした剣技を、身につけている。

 それ以降は、モエが見ている前で、一人で歩法の訓練をし、四弦の振りも確認した。

 数日が経つと、モエが新しい技を教えてくれた。

 雷光の抜き、と彼女は言っていた。

 居合の一つで、彼女が実演してくれたけど、物凄く早い。振りも早いし、踏み込みも早い。

 その全てが合致して、敵を即座に切り倒すような、そんな技だ。

 僕は何度か繰り返したけど、すぐにはコツは掴めそうもなかった。

 傭兵たちを相手にして、棒で動きを確認した。

 相手をしてくれる傭兵の中には、僕の手探りの動きより、早い者もいる。そんな傭兵の動きも、じっと観察した。居合は今まで基礎的にしか修めていない。何か、僕が知らないコツのようなものがありそうだった。

 仕事の間も、考え続けて、この居合の技を身につけることが、僕の思考のほとんどを埋めていた。

 だから、店で騒動が持ち上がった時、すぐには気持ちが切り替わらなかった。

 店の中で誰かが騒いでいる、と思ったら、何かが壊れる鈍い音と、食器が割れる高い音、悲鳴などが一度に起こった。

 店長が慌てた様子でフロアへ行ったので、僕も後に続いた。

 そこにいたのは、僕のよく知っている男たちだった。

 例の何かを運んでいた荷車の用心棒たち。見知らぬ顔もあるが、雰囲気は同じだ。

 一人が僕に気づいた。その手には短剣がある。

 男たちが一斉にこちらを向き、突っ込んでくる。

 店長が間に挟まれる形になる。僕は反射的に店長の腕を掴み、後ろへ引き倒した。

 入れ替わるように先頭の男にぶつかり、腕をひねり上げ、短剣を取りこぼしたところで蹴り飛ばす。二人目と衝突。

 三人目が突っ込んでくる前に、床に落ちる寸前の短剣を蹴り上げ、手元に飛ばす。

 短剣を掴みながら、空いている手で三人目の腕を取り、即座に足払い、バランスを失ったところを蹴り上げ、男はそのままひっくり返った。

 やっと落ち着いて、相手を見ることができた。

 三人が動けないが、まだ五人がこちらに敵意を向けている。

「僕に何の用がある?」

「俺たちを売っただろうが!」男のうちのひとりが叫ぶ。「お前のせいで俺たちは破滅だ!」

 売ってはいない、と説明しても聞いてもらえる感じでもない。

 しかしどうやって、彼らに剣を収めさせるべきか……。

「構うことはねぇ! 手当たり次第にやってやれ!」

 ひとりが叫ぶと、五人がそれぞれに動き出した。店を破壊し始める者もいるが、それは無視するしかない。店員に襲いかかる男を、止めなくては。

 一人、二人と殴り倒し、蹴り倒した。そこへ二人が同時に向かってきた。

 五線譜の歩法は、使いたくなかった。

 でもそれ以外に、活路はない。

 僕の足が複雑な動きをし、体を傾け、走った。

 二人のうちのひとりを側面から殴り倒し、もう一人は背後から倒した。

 一人だけ残った男は、例の頬に傷のある、リーダー格の男だ。

 彼はこちらを憎悪の塊のような視線を向け、懐から何かを取り出した。

 壺? 止める間もなく、彼はそれを床に叩きつけた。陶器の器は粉々になり、液体が飛び散った。

 油だ!

 気付いた時には、男は腰にあった短い縄を床に投げた。火縄だった。

 迂闊だったとしか言えないけど、もう遅い。

 床の油に火がつき、床を炎が走った。

 大きな悲鳴が起こり、男たちが逃げ出す。店員と店長が火を消そうとするけど、そんなに弱い火力ではない。

「逃げましょう! 危ない!」

 僕は店長を抱えるようにして、表に出た。店員たちも最終的には、店を出るしかなかった。

 昨日の夜に降った雪が路上に残っていて、その白の上に赤い炎が踊っているような気がした。

 近所の店の人たちの力も借りて、消火が試みられたけど、結局、店は全焼した。隣の建物まで燃え移らなかったのは不幸中の幸いだけど、しかし、そんなことを考える余裕もない。

 店が燃えた理由は、はっきりしている。

 僕だ。

 その夜はずっと、店が燃え、焼け落ち、かろうじて消火されたのを、ずっと見ていた。

 店長がすぐそばにいて、半ば呆然としている。

 夜が明けて、店長は消防からの報告を聞いてから、焼け跡を検めていた。

 何も残っていないとわかってから、店長は僕の方を見て、軽く顎を引いた。

「すみません、僕のせいです」

 自然と口にしたけど、それで済むわけもないとわかっていた。

 何もかも、僕が悪い。

 店長は何も言わずに、僕に歩み寄ると、軽く腕を叩いてから、どこかへフラフラと離れていった。

 僕を責めもしない店長は、本当にしっかりした人だ、とまるで他人事のように思っていた。

 しばらく、焼け跡を眺めてから、僕は決意をして、部屋を借りている傭兵会社の宿舎に戻った。そこでここのところ、ずっと置きっぱなしにしていた剣を手に取り、腰に帯びた。

 首都の中でも、悪人が巣食う辺りを重点的に歩き回り、情報を集めた。何年も冬を首都で過ごしているために、こういうことにも詳しい自分がいる。

 二日で、例の男たちの居場所を突き止めた。首都の外周近くにある、運送会社。その寮が彼らの根城らしい。運送会社と言っても、裏の仕事を引き受けているようだ。

 つまり僕が用心棒として守っていた荷物も、闇から闇へ流れるようなものだったことになる。

 根城の場所を確認し、日が暮れてから、襲撃した。

 抵抗らしい抵抗もなく、その場にいた八人は僕に切られた。

 一人だけは軽傷で済ませ、他の仲間の有無について口を割らせてから、容赦なく命を絶った。

 その場で一時間ほど待つと、聞き出した通りに、外出していた四人の仲間がやってきた。

 一人は、例の傷跡のある男だ。

 問答をしたりはしなかった。ほぼ一瞬で、四人を殺害し、僕は全員が息絶えているのを確認して、その場を離れた。

 傭兵会社の宿舎に一度戻って、荷物を持って、外へ出た。

「人を切ってどうだった?」

 玄関で、モエが待ち構えていて、そう言ったのには驚いたけど、僕は反応できなかった。

 きっと今なら、何をされても平然としているだろう。

 それくらい、心が何も感じていなかった。

「嬉しかったかい?」

「何も感じませんでした」

 正直な言葉だった。モエは何度か頷いて、それからこちらを見た。

 怒りも、嫌悪もない、平板な色の瞳。

 何を考えているか、わからない。

「お前は、もしかしたら、人の心を捨てたのかもしれない」

 人の心?

「私も、ミチヲも、ある時からそれを捨てた。うちの会社の連中も、そうだろう。別に特別なことではないし、きっかけさえあれば、ただの通過儀礼みたいなものになる。でも、心を捨ててからが、問題さ」

 モエがこちらに歩み寄ってきて、ポンと腕を叩いた。

 店長が叩いたのと、同じ場所だ。

「もう一度」

 モエが僕を見る。いつの間にか、僕たちは身長がそれほど変わらなくなっている。

「人の心を拾い上げられるか、そこが問題なんだ。よく、考えなさい」

 そう言って、モエは引き止めるでもなく、叱責するでもなく、去って行ってしまった。

 僕は彼女の背中を見送り、腰の剣が途端に重くなったような感じを受けつつ、ゆっくりと傭兵会社の宿舎を離れた。

 気づくと街道を進んでいて、しかも雪が降っている。かなり積もりそうな勢いで、旅に向いているとは言えない。

 でも足を止める気にもなれなかった。

 まるで逃げるように、先に進んだ。

 雪を掻き分けるようにして街道から山の中に入り、ひたすら進む。

 いつの間にかかなり先にミチヲの暮らす小屋が見えた。

 と、彼が自然な動作で出てきて、こちらを見ている。その姿を見据えたまま、僕は小屋の前まで進んだ。

「少し、暖まった方がいいな」

 何の事情を尋ねることもせず、ミチヲは僕を小屋の中に招き入れた。

 変わったところのない小屋の中を見て、僕が感じたのは、自分があまりにも変わりすぎていることだった。

 ここを出た時とは、僕は別人だった。

 そしてそれを受け入れられそうにもなかった。




(続く)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ