表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第3部 剣聖の弟子 立志編
24/136

3-3 涙の別れ

 ミチヲが出て行って、母が落ち着いた、と言っても、まだ涙は止まっていなかったけど、とにかく、冷静になって、三人で向かい合った。

「お前はあの方のことを、どれくらい知っている?」

「あの方?」

「ミチヲ先生だ」

 先生、という言葉は、今まで聞いた。会ったどの先生よりも、あの人にはぴったりだとその時、はっきりと感じた。

「何も知らない」

 何もではなかったけど、ほとんど知らないに等しいし、許されるだろう。

「あの方は、シュタイナ王国から流れてきた、いわば逃亡者だ」

 逃亡者という単語は、さっきの「先生」より、まるでミチヲにはそぐわない。そもそも、何から逃げているんだろう?

「罪人なのですか?」

「剣聖に追われた、と話しておられた」

「剣聖? 何? それは」

 父の表情が、何か、苦しんでもいるかのように歪んだ。

「シュタイナ王国には、国王の元に動く、十三人の達人がいる。その十三人が、剣聖と呼ばれるのだ。今は十二人だとも話しておられた」

 一人欠けた理由はなんだろう? と思ったけど、もちろん、そこは主題ではないので、黙っているしかない。

 本筋に意識を戻して、ミチヲはその達人に追いかけられていた、ということは、どういうことか、考えた。

「戦ったの?」

 ピタリと空気が停止した気がした。

 父は目を伏せ、母はそろそろと息を吐いて、震えながら息を吸った。

「知らない」父が目を閉じたまま言う。「しかし逃げ切ることはできた。アンギラス、そしてこのパンターロと、落ち延びることができた。それだけの力量はあるのだ」

 それはそうだろうな、と素直に考えていた。

 剣聖が達人でも、例えば一日中、全力疾走できるわけではないはずだ。つまり、相手より足が早ければ、逃げることはできる。

 あぁ、でも、どうなのか。国のような大きな集団には、駆けることに長けた人もいるのかもしれない。

 そう、パンターロは山岳地帯が多いけど、他の国では飛脚などと呼ばれる職業があると聞くし、郵便も充実しているらしい。

「あの方のことを、信用してはなりません」

 急に、母がそう言ったので、考え事は中断した。

「なんで?」

「なんででもです。用心なさい」

 うーん、わからないなぁ。

「そうする」

 とりあえず、そう答えておいた。

「あの方の剣術は、本物だ」

 まだ渋面のまま、父がそう言った。

「わかるか? わからないか?」

「わかる、と思う」

「どうしてわかる?」

 どうしても何も……。

「見たから」

「どこで?」

「山賊が来た時、それと、この前、剣術の稽古で、先生と立ち合いがあった」

 そうか……、と唸るように言ってから、父はやっと瞼を上げ、僕をまっすぐに見た。

「お前はどうしたい? 剣術を修めたいか?」

「修める?」

「身につけるということだ」

 やっと理解できたきたけど、疑問も沸いた。

「剣術では、生活できないと思うよ」

「そうだ。剣の道とは、命をかけ、命を奪い、生きていくのだ。わかるか? 畑で食べ物を得る、山で食べ物を得る、そういうものではない」

「よく、わからない」

 そう答えるしかなかった。父がもう一度、目を閉じて、その父に母が言った。

「この子は優しすぎます。それに、まだ小さいんです。無謀です」

 無謀、という言葉の意味が、おおよそ、感じ取れた。無茶、ということだろう。

 父はじっと目を閉じていたが、それから母のほうを見た。

「優しいものこそが、剣を取らねばならない。そう思う」

「あなた!」母の顔が歪んだ。「この子に人を切らせるのですか?」

「人を切って何も思わない我が子など、我が子ではない」

 母はもう何も言えずに顔を伏せ、また泣き始めた。それに構わず、父はじっとこちらを見た。

「剣は怖いか?」

「それは、本物の剣を持ったことがないから、わからない」

「人を傷つけるのが、怖いか?」

「傷つけたいと、思わない」

 嘘偽りのない言葉だったけど、自分でも嘘っぱちに聞こえるな、などと考えた。

 それだけ自分が、変に正論にこだわっている、ということなんだ、と認識できた。

 そんな僕の感覚を知ってかしらずか、父は突然、微笑んだ。

「なら、お前をあの方に預けることにする」

「え?」話の流れがわからない。「預けるって、どういうこと? ここを出るの? 僕が?」

「あの方の弟子になる、ということだ」

 ちょっとどころか、だいぶ理解が追いつかない。

 僕は剣を持ったこともないし、人を傷つけるのも恐ろしいと感じる。なのに、父はそんな僕を、剣士にしようというのだ。

「えっと、それは」

 どうにか考えを進ませる。考えるしかない。

「いずれは僕を、この村の用心棒にする、ということ?」

「自分で決めるんだ」

 自分でも何も、僕には未来のことなんて想像もつかない。

 そもそも、剣士になるとして、剣を自由に扱えるまで、どれくらいかかるんだろう?

 まさか一年や二年じゃないと思う。だって、僕たちの剣術の先生は、もう四十歳になろうとしているはずだ。何歳から剣術を始めたかは知らないけど、僕より三十年は長く生きて、あれだけの技術しかない。

 不安しかない。その不安は、両親が僕を放りだそうとしている、という事実からも来ているようだった。

「えっと、どうやって、その……」

「あの方へは私たちがお礼をする。お前はあの方の子どもとなり、薫陶を受ける」

 薫陶? えっと、指導、教育、かな。

 そんなことより、これじゃあ、ほとんど捨て子かなにかのようなものだ。

「耐えられないわ、こんなの……」

 そう呟いた母が立ち上がり、小屋から出て行ってしまった。後に残された僕と父は、黙り込んで、そのまま向かい合っていた。

「もはや、ここはお前の家ではなくなるのだ、いいな?」

「う、うん……。いつから? 今日?」

 やっぱり不安に駆られて尋ねたのに、父の返事は簡単だった。

「早い方が良い。明日だ。今日は仕事は良いから、荷物をまとめなさい」

 そう言って父も立ち上がり、そして僕の肩をポンと叩いて、外へ行ってしまった。

 全てがあまりにも唐突だった。

 明日? 明日って、つまり、明日?

 しばらく呆然とするしかなかったけど、これが事実だ、動くしかない。

 前に母が用意してくれた背負い袋に、身の回りのものを入れた。すぐに袋がいっぱいになったので、一度、全部出して整理する。

 そうしていると、母が戻ってきて、しかし何も言わずに料理を始めた。そう、もうお昼なのだ。父は帰ってこなかった。母と二人で食事になり、済むと僕はやることもなく、畑へ行った。

 畑の片隅で、父を見つけた。秋に収穫する作物の種を蒔く準備として、畑を耕している。一心不乱に鍬を振るう父の背中には、何か、声にならない叫びのようなものがあった。

 夕飯は三人でひっそりと食べた。父がどこかへ出かけて行き、僕と母は先に休んだ。

 翌朝、朝食の後、ミチヲがやってきた。

「よろしくお願いします」

 父がそう言って頭を下げ、ミチヲは「お預かりします」と短く答えた。

 母はまた泣いていた。このところ、泣いているところばかり見ている。

「これでいつか、剣をあつらえてやってください」

 そんな言葉とともに、父が小さな袋をミチヲに差し出す。ミチヲはこれに驚いたようだ。

 ゆっくりとした動作で、その袋を父の方へそっと押し戻す。

「剣術が身につけば、自分で剣を見つけるでしょう」

「しかし……」

「それもまた、道の中の一つです」

 結局、ミチヲはその袋を受け取らなかった。

 背負い袋を背負って、外へ出ると、通りかかった村人が、不思議そうに視線を向けて通り過ぎていく。

「では、これにて」

 ミチヲが深く頭を下げ、僕を促した。なんとなく、両親に頭を下げて、僕はミチヲの背中について行った。

 村を出るまでに、こちらを不思議そうに視線を向けてくる村人の様子が、居心地が悪かった。

 村を出て、斜面を進んでいく。

「あの、先生」

 先生、というのが不思議だったけど、他に言いようがない。ミチヲはこちらを振り返った。

「なんだい?」

「その、よろしくお願いします」

 にっこりとミチヲが微笑み、僕の頭を撫でた。

「お前の努力に期待するよ」

 努力、か。僕はまた不安になった。

 あとは黙ってミチヲの小屋まで進んだ。昼過ぎで、昼食にしよう、と彼は言って先に中に入った。ちょっとためらってから、僕も中に入った。

 新しい空気の中に進んだ気がした。





(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ