表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖と剣聖  作者: 和泉茉樹
第6部 剣聖の最期
135/136

6-12 二人


     ◆



「嫌ですよ、私は」

 ハラトが力を持つ宿場、そのハラトの旅籠の一室に、大勢が揃っていた。

 まず僕がいて、サヤバさんとサカヤ、ハラトさんと、ハラトさんの孫であるヴァイトもいる。ヴァイトとは何回か話をしていて、年齢は僕よりだいぶ下だ。サカヤよりも幼い。

「嫌です」

 もう一度、サカヤがそう繰り返す。

 沈黙の後、腕組みをしていたハラトさんが口を開いた。

「しかし、カイの決意は堅そうだな」

 じっとこちらを見据えられたけど、僕は動じなかった。

「サカヤには一緒に来て欲しいと思います。妥協も譲歩も、考えていません」

「いきなり戻ってきて、強硬姿勢だこと」

 サヤバさんが微笑みながら、全員の前の杯にちょっとずつ酒を注ぐ。誰も一口も飲んでいないので、すぐに溢れそうだ。

「カイ、本気なの? 今の話は」

 ヴァイトが恐る恐るという感じで口を開いた。僕は頷き返す。

「サカヤと、所帯を持つと決めたよ」

「本人をそっちのけにしてね。その上、パンターロへ行くという」

 皮肉げなサヤバさんに、僕は軽く頭を下げる。

 また重苦しい沈黙がやってきて、ハラトさんが溜息を吐き、首を何度も振った。

「いきなりこれでは、話にならん。本当に、サカヤも混乱するだろう。カイ、少しの間はここにいられるんだろう? みんなで話し合おう」

「はい、それは、無理にさらっていくわけにはいきませんから」

 はぁーっとサヤバさんが溜息を吐いた。

 それをきっかけに少し空気が変わり、僕がシュタイナ王国に王都で何をやったか、質問攻めにされた。サカヤも同席したままで、じっと膝のあたりを見ている。

 僕の話に食いついたのはヴァイトで、二言目には、「技を見せて欲しい」と言い出す。

「素人には真似もできないし、見ても理解できないよ」

 僕がそういうとヴァイトはブスッとした顔になるけど、またすぐに僕の技や術について、質問してくる。

 夜が更け、ハラトさんの一言で解散になった。

 サヤバさんがハラトさんと話すことがある、と言って、その場に残った。ヴァイトは同じ建物に自分の部屋があるのでそこへ下がるようだ。

 そうして帰り道は自然と、僕とサカヤ二人だけになった。

 僕は有無を言わさず、サヤバさんの旅籠に部屋を取ったのだ。サカヤもそこしか帰る場所はない。まるでこの状態は、サヤバさんが気を利かせたようになった。

「お話しすることがあります」

 夜の空気の中、サカヤが急に言葉を発した。自然と、彼女の方を見ていた。

 彼女はこちらを見ない。前を向いたまま、続ける。

「私のお母さんのことを、私は知っています」

 そのことか。

 サヤバさんが暗殺を請け負う仕事をしていたのは、僕も知っている。だから驚くほどではないけど、サカヤの深刻さは、僕にすぐ、とある連想をさせた。

「君もやったことがある」

 だから、彼女が口にする前に、僕の方から答えを出すことにした。これは、優しさだろうか。

 サカヤはわずかに目を伏せたが、やはりこちらを向かず、足も止めなかった。

 僕が黙ったための沈黙の中で、わずかにサカヤが小さくなった気がした。

「私も、手を汚した人間です」

 ほとんどかすれて聞こえない声で、彼女は言う。

 僕にどう答えることができたのか。

「みんな、そんなものだよ」

 思わずそう答えた途端、サカヤは足を止め、膝を折り、しゃがみ込んで嗚咽を漏らした。両手で顔を覆い、泣きじゃくる彼女の横で、僕もしゃがみ込み、そっと背中を撫でた。

 彼女は長い間、そうしていて、僕もそれと同じ時間、彼女の背中を撫でていた。

「すみません……、すみません……」

 何に謝罪しているのか、彼女は震える呼吸の間に、そう繰り返す。

 僕は今まで何かに謝罪したことがあっただろうか。それができる分だけ、もしかしたら僕より彼女の方が強いのかもしれない。

 彼女が泣き止んで、目元を強くこすり上げ、立ち上がった。

 表情はスッキリしている。

「ご迷惑を、おかけしました」

「気にしないでいいよ。君が女の子だとよくわかった」

 強気な瞳が返ってくる。うん、いいことじゃないか。

 やっぱり僕は、彼女を必要としている。僕は彼女と、一緒にいたのだ。

 それからは僕はサカヤにリーのことと、つい数ヶ月前、僕を追ってきて命を落とした近衛騎士について、話した。

 僕が涙を流すことはない。心がどれだけ痛んでも、ひび割れ、崩れていっても、僕はもう涙を流すことはないのだろう。

 非情がいつの間にか、僕を支配しているのだから。

「そんな瞳をしないでください」

 歩きながら、こちらを見上げて来るサカヤを、思わず僕は見返していた。

「どんな瞳をしているのかな」

「悲しそうで、虚ろです」

「虚ろか。自覚がなかったよ」

 二人でクスクス笑い、旅籠の前に着いた。

「お母さんとハラトさんが、どう思うかは知りませんが、私は決めました」

 立ち止まり、僕たちは向かい合った。

「私、ついていくことにします。パンターロのことは、言葉も文字もわかりませんが」

「僕が教えるよ」

「そうしてもらわなければ困ります」

 旅籠に入り、僕は一人きりの部屋で、じっと夜を過ごした。

 翌朝、サカヤは今までと全く違う素振り、そっけない感じで、食事の世話をしてくれた。僕が食べ終わる頃、「お母さんのところへ行きましょう」と耳打ちされた。

 旅籠の最上階のサヤバさんの仕事部屋で、サカヤはサヤバさんの説得に言葉を尽くし、一方のサヤバさんは黙って聞いていた。

「異国に行くということを、本当に理解しているのかしら?」

 サヤバさんの問いかけに、サカヤが強く頷いた。

「覚悟しています」

「この街を出るということは、あなたがこの宿場で受けていた特権は全くなるなるのよ」

「それも、理解しています」

 そう、と頷いたサヤバさんがこちらを見る。

「彼女を不幸にしたら、ただじゃ済まさないわよ」

 笑いそうになるのを、必死にこらえて、真面目な顔で頷いておいた。

 まるで演劇だ。

 ため息のようなものを吐き、サヤバさんが席を立ち、「ハラトさんに報告しなくちゃね。二人は返事を待っていなさい」

 サヤバさんが部屋を出て行ってから、サカヤが息を吐いて額を擦る素振りをした。

「あんなに怖いお母さん、初めて見た」

 ……それほど怖くなかったけど、意外に子煩悩だったのかもしれない。

 二人で表に出て、サヤバさんを待ち受けるべく、旅籠が出している腰掛けに並んで腰掛けた。

「パンターロでは、こんにちは、なんて言うのですか?」

 僕は言葉にして教えてあげた。サカヤは苦労して発音を真似していたけど、比較的、様になっている。すぐに覚えられるかもしれない。

「パンターロでは、カイさんのご両親に会えるんですよね?」

「何もない、山の中の小さな集落だよ。もう長い時間、帰っていないけど、何も変わっていないだろうね」

「それはこの宿場も同じです。長い間、何も変わらないんですよ」

 短い沈黙の後、私は、とサカヤが小さな声で言った。

「私は、私自身は、もう変わってしまうようですが」

「きみを見知らぬ土地に連れて行くことは、申し訳ないことだと思う」

「いえ、自分で決めたことです。変わっていく私が不安で、でも一方で、楽しみなんです」

 どう答えるべきか、迷っているうちに通りを籠がやってくる。

 目の前で止まり、ハラトさんが転がるように出てきた。

 あまりの慌てように、僕とサカヤは視線を交わして、笑いあった。

 鏡があれば、僕の瞳に、今、どんな色が浮かんでいるか、確かめたかった。

 虚ろな色ではないはずだ。

 果たして、何色だろうか。




 失われた剣聖の弟子がいる。

 その弟子こそがシュタイナ王国に蘇った神、剣神、と噂が流れたが、形にならないまま、消えてしまった。

 それよりも伝説的な強さで一時代、筆頭剣聖の座を守り続けた男が、何者かに切られた、という話題の方が世間を激しく動揺させた。

 国王は公の場でその剣士を悼み、国葬を行った。

 その数年後、ひっそりと次席剣聖から筆頭剣聖へ昇格した剣士も死去し、殆ど時を置かずにカイト・シュタイナ十三世も崩御した。

 次にシュタイナ王国の王位についた、リシャ・シュタイナ八世は、剣聖の解散を積極的に断行することになる。

 剣聖はこうして、伝説の存在になった。

 そしてありとあらゆる、全ての剣技は曖昧になり、霧散し、やがて消える。

 科学の時代がやってきて、重火器が発展すると、剣術はもう誰も力とは見なくなった。

 剣聖の時代は、こうしてひっそりと、終焉を迎えた。




(第6話 了)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ