表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒舌氷王子はモフモフうさぎにご執心!  作者: 架け橋 なな


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/23

両親との再会

 辺りを見回すと、入口に笑顔の師匠が立っている。彼女は紫のワンピースに着替え、仕事用のカバンを右腕に掛けていた。ジェイドと同じ指輪をはめているのは、うさぎが居ると聞いて付けて来たのだろう。


 私は目を見開き、こちらに歩いてくる師匠へ問いかけた。



「ラズリ様は、私が誰なのか知ってたんですか!?」


「ええ。知っていたわ」


「じゃあ、どうして私を城へ帰さなかったんですか?」


「頼まれたのよ。プレシアの国王様に」


「お父様に?」


「ええ。八年前、塔から落ちて死にかけた貴方を、わたくしは救った。その時に国王様から、無くした記憶を取り戻してほしいと依頼されたの。けれど魔術で記憶を無理に呼び覚ますのは、患者の精神的負担が大きい。だから貴方と一緒に暮らしつつ、自然に記憶が戻るのを待っていたのよ」


「十二の時から八年。ということは、私ほんとは二十才ですよね?記憶喪失になった理由も、名前も嘘だったし。どうして何も教えてくれなかったんですか?」


「誕生会の一件が事故じゃなく、暗殺の可能性もあったからよ。だから貴方が再び狙われたりしないよう、真実を隠したの。世間には『不幸な転落事故死』と発表してね」


「そうだったんですか」



 だからジェイドもマディラも、私が事故で死んだと思っていたのね……。



 実際、私が生きていたと知ったら、あの子はまた私を殺そうとしただろう。そう考えると、師匠の判断は正しかったと言える。



 私が納得して鼻先を動かすと、師匠はベッドの前に来て、ゆるりとひざまずいた。



「ネフィリティス殿下。大切な記憶が全て戻ったのなら、わたくしの医師としての役目は終わりです。貴方はプレシア城へ帰らねばなりません」


「え?じゃあ私、ラズリ様の家から出ていかなきゃダメなんですか?」


「そうなりますね。貴方はただの平民ではなく、王女ですから。今後は城で、その身分にふさわしい暮らしをすることになるでしょう」



 嘘でしょ。エルージュ王国を出る?ジェイドやラズリ様、カーネリアンと、お別れしなきゃいけないの?



 私はショックで黙りこんだ。急に城へ戻れと言われても、気持ちが全然追いつかない。そんな私の状態を察したのか、師匠はふわふわの背中に手を添え、慰めるように告げた。



「ケガが治ったら、一緒にプレシア王国へ行きましょう。ご両親が貴方の帰りを待っていますよ」




──二週間後の朝。ケガの治った私は、うさぎから人間に戻してもらい、プレシア王国へとやって来た。


 白を基調とした豪奢な謁見の間に通された私と師匠。彼女は紫のワンピース、私はカーキ色のチュニック姿だ。



 正面の高台には、お父様とお母様が並んで上等な椅子に座っている。お母様は私と同じで、金髪と緑の瞳を持っていた。八年ぶりだからか、二人と顔を合わせるのが、やたら緊張する。


 兵士たちは外で待つよう言われているらしく、誰も居ない。私と師匠が礼をすると、お父様は深みのある低い声を部屋に響かせた。



「ネフィリティス。よくぞここへ戻った。記憶を全て取り戻したと聞いているが、それはまことか?」


「はい。この城で過ごした十二年間のこと、全部思い出しました」


「そうか、そうか。余はそなたが元に戻って嬉しいぞ」


「あの日、大ケガをした貴方が、こうしてここに帰ってきてくれたなんて、夢のようだわ」


「ありがとうございます。ご心配をおかけしました」



 私は礼儀正しく頭を下げた。冷たく叱責された記憶しかない両親。しかし今、目の前にいる彼らは、穏やかで温かい感じがした。



 お父様とお母様に、本心を話していいかしら。また「わがままを言うな!」と、怒鳴られてしまうかしら。



 私はぐるぐると考えを巡らせていた。



 昔に受けた心の傷が、ズキズキと痛んでいる。また否定されたらと思うと、動けなくなりそうだ。



 でも、ちゃんと伝えなきゃいけない。私はどんな時でも自分に正直でいたいから。こんな私を、ジェイドは好きになってくれたから。



 負けられない。勇気を出して、頑張らなきゃ。



「む?ネフィリティスよ。どうしたのだ?そんなに怖い顔をして」



 お父様が眉を寄せて聞く。私は不安を押し殺して、二人をきつく見据えた。



「お父様。お母様。私はこのままヒスイとして、エルージュの町で暮らしていってはいけませんか?」


「何ですって?ではここにはもう帰って来ないと言うの?」



 お母様がさっと顔色を変える。私がうなずくと、お父様は前のめりになって疑問をぶつけた。



「何故だ、ネフィリティス。せっかく記憶が戻ったというのに。理由を述べよ」


「私は今、ラズリ様のところで、薬草や薬の調合などを勉強しています。それを中途半端なところで投げ出したくない。それから私は、向こうでの自由な生活が好きなのです。自分のことは自分で決められるし、私らしく居られる」



 両親が無言で私を見つめる。視線が針のように刺さってくる感覚がした。



「わがままなのは十分承知しております。ですが、どうぞ私の気持ちをご理解いただけるよう、お願いいたします」



 私が丁寧に頼みこむと、お父様は目を細めて難しい顔をした。重苦しい沈黙。ここから逃げたくなる。



「ふっ……はっはっはっは!そうか!やはりそうくるか!」


「へ?」



 急に笑い出したお父様に、私は拍子抜けして、変な声を漏らした。そこへお母様が少し淋しそうな瞳をして微笑んだ。



「何となくそう言うと思っていたわ。貴方は昔から、王女という身分に不満をこぼしていたから」


「は、はあ」


「安心せよ。そなたがここに居なくとも、大丈夫だ。王位は兄に譲ることがもう決定しておる。町で暮らしたいなら、ラズリ殿にお願いして、そなたを養女にしてもらおう。どうだろうか?」


「ふふふ。わたくしは一向に構いませんわ。むしろ、そう申し出ようかと思っていましたので」


「うむ。ではネフィリティス。今日をもってそなたは王女の名を捨てるがよい。今後はラズリ殿が授けてくれた美しい名を、そのまま名乗るのだ」


「え?ちょっと待ってください!本当によろしいのですか!?」



 あまりにもトントン拍子に話が進むので、不安になって確認した。するとお父様は笑みを引っ込め、静かに語り出した。



「……実をいうとな。この八年もの間、余はずっと悩んできたのだ。これまで自分がしてきたことは、間違っていたのではないかと」


「一体、何をですか?」


「余は常々、そなたに王女としての完璧な振る舞いを求めていた。将来は立派な淑女となり、良家に嫁ぐのがそなたの幸せだと信じて疑わなかった。だが、そなたが大ケガをしたと聞いた時。余は心から自分の行いを悔いたのだ」



 お父様は陰った視線を床へ落とし、話を続けた。



「生死をさまようそなたの枕元で、余はこれまでの日々を思い返した。頭に浮かぶのはそなたの淋しそうな顔ばかりで、可哀想なことをしたと、その時に初めて感じた。余はこれまで、どうしてそなたを強く叱ってばかりいたのか。どうしてそなたの気持ちに耳を傾けようとしなかったのか。毎日毎日、愚かな自分を責め続けた」


「お父様……」


「ケガが治ってからのそなたの様子は、ラズリ殿からたびたび報告を受けていた。町娘として元気に暮らす様を、平民に扮してこっそり見に行ったりもした。余はそなたの生き生きとした姿に、溢れんばかりの喜びを感じたのだ。記憶が戻ったからといって、もう何も押し付けたりはせぬ」



 お父様は優しく目尻を下げる。



 そっか。お父様は私に幸せになってほしかったから、厳しくしていたんだ。私はちゃんと愛されてたんだ。



 今まで感じることの出来なかった深い愛情。それに気付いて、嬉しさに涙がこぼれる。


 お父様は椅子から立ち上がり、私の前にやって来て、頭を撫でた。



「今まで本当にすまなかった。これからは好きに生きよ、『ヒスイ』。そなたは自由だ」


「はい。ありがとうございます、お父様」



 私は泣きながら深々と頭を下げた。お父様は私を覗き込み、慈しむような笑みを浮かべた。



「例え名や身分が変わっても、そなたは余の大事な娘だ。少し遠いが、またいつでも会いに来ておくれ。そなたの作った、とっておきの薬を届けに」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ