グルビーナ
父の死から三日後、私は湖畔の館に戻った。
春は近いはずだったが、湖はまだ氷を抱いていた。
割れた水面には、空と同じ色の沈黙が漂っていた。
村の者たちは、私に話しかけなかった。
いや、私が目を合わせなかったのだ。
何も変わっていなかった。ただ、私の中がすっかり別物になっていた。
父の死がそうさせた――と言いたいところだが、それは方便にすぎない。
変わったのは、もっと前。
あの夜からだ。湖に彼女を沈めた、あの夜から。
館には父の匂いがまだ残っていた。
湿った煙草と、煤けた本の匂い。それに、よく分からない鉱物の匂い。
私は食欲がなかった。眠気も、感情もなかった。
ただ、あの水面だけが脳裏に焼きついていた。
あの、ぐらりと揺れて、なにもかもを飲みこんだ、冷たい水面――
その夜、音がした。
廊下の奥から、ぽちゃんと。
水滴が落ちる音。
寝室のドアを開けると、床が濡れていた。
冷たい水たまり。けれど天井からは雨漏りなどしていない。
何より、靴の跡があった。裸足だった。
私は思わず息を呑んだ。
それは――彼女の足だった。
あの夜、私の手で湖へ沈めた女。
彼女は死んだ。だが、私の中では、まだ足音を立てていた。
翌朝、私は村の老人を訪ねた。
かつて父の友人だった神父――というより、今では“狂人”と呼ばれている男だ。
彼は水と死について、こう言った。
>「お前はまだ、底まで沈んでいない。だから、見えるのだ。
> 本当に深く沈めば、何も見えなくなる。音も、声も。だがそれは――救いではない」
私は言葉の意味が分からなかった。
だが、夜になって分かった。
再び、水音がした。
今度は、囁き声も混じっていた。
>「わたしはここにいるよ……あなたのなかにいる……」
凍りついた。声は、確かに彼女のものだった。
あの、笑うでも泣くでもない、奇妙に静かな声。
私はあの夜を思い出した。
彼女は私の頬を撫でて、
>「きっと、あなたは誰も殺さない人になると思ってた」
そう言った。そう言ってから、湖に落ちた。
違う。私は――私は彼女を殺してなどいない。
選んだだけだ。沈めることを。
次の夜、私は水音を追って地下室へ降りた。
懐中電灯を灯すと、そこにも水たまりができていた。
そして、壁には父の声が彫りつけられていた。
>「罪を記憶する者は、幸福にはなれない。
> だが、忘れる者は人間ではない。」
私は嗤った。声を出して、狂ったように嗤った。
父は知っていたのだ。
私が湖の底に沈めた“良心”を。
私が静寂という仮面の下で、何を隠してきたかを。
そして今――それは戻ってきた。
水となって、声となって、足音となって。
私の中にいた彼女。
私の中にいた、もう一人の私。
私は今、湖のほとりに立っている。
氷はすっかり溶け、底が見えないほど澄んでいる。
だが、私はその底を知っている。
その深さを、沈黙の重さを。
声はもう聞こえない。
水音も、足音も、囁きも。
きっと私は、本当に沈んだのだ。
――だから、もう何も怖くない。