表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/103

力技

 

「ジウル様。なんですか、これは」


 トルムの言葉に、我も言葉なく頷くしかなかった。

 リルト城塞都市の前に防壁を築くと聞いていたが、これが防壁なのか。

 門の前にはに大きな壁が建ち、それは中心が道に突き出るように三角形を成している。その上部には回廊もなく、とても防御戦を想定した防壁には見えない。


 我らはそこを大きく迂回し、城塞都市の裏側にある小さな門に回った。

 荷馬車がやっと潜れる小さな門だ。

 すでにそこには、城塞都市の自警団が迎えに出ている。


 簡易な甲冑を身に着けた彼らの顔は強張り、不安に満ちていた。

 無理もない。こんな状況で落ち着く方が無理だ。

 賢者は。


 賢者は馬を下りると城壁の階段に向かっている。

 我も馬を下り、すぐにその後を追った。


 粗い石組の階段を上り、

「賢者よ、防壁を築くとは聞いたが、あれがそうなのか」

その背に問いかける。


 賢者は答えることなく城壁を上り、狭間から防壁を見下ろした。

 我も駆け寄り、それを見下ろす。

 城門を塞ぐように建つ防壁は、木を組み合わせ鉄で補強されていた。門と防壁を結ぶように渡されている木は、防壁を護るルクスを送るためのものなのだろう。


「はい。バルクス公は、良く造ってくれました。これが防御線の要、防壁になります」

「これが、か」

「賢者様」


 我の声をかき消すように、重い声が響いて来た。

 衛士に守られるように駆け寄ってきたのは、青ざめた壮年の男だ。

 この城塞都市の長老、レンダ公だ。


「この先に近北守護領地、エド公の衛士が押し寄せてきています。数は四千を下らまいと聞きました。さらには、三千の王立遠征軍も動いているとか」


 縋り付くような目を見せている。

 仮にも城塞都市を束ねる公貴だろう、少しは腹を括ってみろってんだ。


「南の町や集落は、壊滅したと聞きました。開城した方がいいのではないでしょうか」

「他の町や集落は開門をしなかったと思いますか。彼らは奪い尽くし、殺し尽くしています。開城をしても、それを止めることは出来ません」

「殺し尽くすのですか。仮にも王立軍までいるのです」

「この守護領地が、従わぬ公貴が、そして僕が目障りなのです。そして、これは他の公貴たちへの見せしめにもなります。従わねばこうなるという」

「ですが、賢者様は印綬の方々と同格ですよね。止められますよね」

「同格ですが、僕は印綬の継承者ではありません。止めることは出来ません」


 言葉を切ると、賢者は顔を上げた。


「ですが、潰すことは出来ます。まずは、エド公と王立遠征軍を粉砕しましょう」


 怖いことを顔色一つ変えずに言う。

 七千を超える衛士を相手に、千程度の数で粉砕など出来るのか。いや、賢者が言うのならば、そうなるのだろう。


「粉砕ですか」

「はい。この城塞都市には触れることもさせません。長老は民を安心させてください」


 賢者は言い切るとその目を防壁に戻した。

 まだ何かを言いたそうなレンダは、それでも何も言えずにその場を後にする。

 賢者の噴き上がったルクスに威圧されてしまったのだ。

 正直。我でさえ足が竦みそうになる威圧感だ。


「いいのか、あれだけ怯えていては、勝手に門を開きかねないぞ」

「それを出来なくする防壁です」


 賢者の声が重い。


「その防壁がよく分からん。上には兵を詰める回廊もないではないか」

「あれは、時間稼ぎのためのただの壁ですよ」


 呟くように言う。


「時間稼ぎ、どういうことだ。応援でも来るのか」

「そうですね。敵は、あの防壁を崩すのに、攻城槌を使います。しかし、三角形をしたあの防壁には意味がありません。攻城槌を使うには垂直にぶつける必要がありますから、その前に周囲の木々を取り払わなければいけないのです」


 そうだ。確かに正面から攻城槌をぶつけても先端が逸れて破壊は出来ない。


「確かに、周囲の木々を切り倒さなければ、攻城槌を垂直にはぶつけられないな」

「その為に、敵はここに衛士を集中します。また、時間も必要でしょう」

「それをどう迎え撃つのだ」

「ここは戦場ではありません」


 賢者の言葉に重なるように、重い唸りが聞こえた。


「何だ。何の唸り声だ」


 顔を上げて周囲を見る。


「唸りですか。僕には噴き上がる赤黒いルクスの振動のようにも思えます」

「ルクスは見ることは出来ないが、森の中に何かいるのか」

「反乱衛士です。その中でも特にルクスの汚れの酷い者を集めています。魂まで妖に蝕まれた者たちです」


 これも、反乱衛士を分類した結果か。


「どうするのだ。そのような者を」

「最後に、国の為に尽くして頂きます」


 賢者の声は昏く、重い。


「敵が、エド公が陣を置くのは、この城塞都市の前に広がる平原でしょう。そして、王立遠征軍はその向こうの丘に陣を敷くはずです。その丘に百の彼らが撃ち込みます」

「百でか」


 何を言っているのだ。この門に敵が殺到をしてもそれはエド公の衛士。四千のうちの半分が動くとして陣にいるのは二千だ。

 そこに撃ち込むのならばまだ分かるが、王立遠征軍は三千が温存されている。それも、正規の衛士だぞ。


「その百は、死地に向かうことで妖の力を強めます」

「妖に心を乗っ取られるのだな」


 確かに、そうなった者の力は強い。敵味方見境なく振るわれる力は、こちらのルクスを削り取ってしまう。


「それをぶつけるのか」


 賢者らしくもない、軍略とも言えない力技の手段だ。

 いや、それも仕方がないのか。

 二十倍の敵を相手にしなければならないのだ。


「しかし、奴らが素直に従うのか。途中で逃げ出すのではないのか」

「彼らには、一度の参戦で罪を不問にし、一人十リプルの報酬を約束しています」


 なるほど、それでは取りあえずは打ち合うことはするだろう――そういうことか。

 妖に魂まで蝕まれているのだ。そうなれば、敵に近ずくだけで心は妖に染められてしまう。狂気に支配され、逃げることなど考えもしないだろう。

 そして、その狂気は他の妖に伝播する。


「敵、味方のない殺戮の場になるな。誰がその一団を敵の本陣まで誘導するのだ。その者も妖に心を支配されかねないぞ」

「もちろん、僕ですよ」


 賢者が透き通るような笑みを見せた。


「待て。賢者とて無傷では済まないかもしれぬぞ。杖では、戦いきれぬ」

「そうですね。では、ジウル殿の槍を貸してください」


 その言葉に、身体が震えた。

 これが、賢者の覚悟だ。

 戦場でも敵を殺そうとしなかった賢者が、自らの手を血で汚す。そこに至る思いは、我には理解出来た。


 エルミ種である賢者が、エルグ種のエルグ種たる所以、妖を利用するのだ。

 魂までも蝕まれ、消えていくしかない者を死に追いやるのだ。そして、それを伝播させて多くの者を死に向かわせるのだ。

 賢者は自らの手を血に汚し、その罪を受け入れる覚悟をしている。


「それで、ジウル軍司長には、もう一隊でエド公の軍を討つ指揮をお願いしたいのです。僕が王立遠征軍を討つことで、エド公の軍も引きつけます。手薄になるエド公の本陣を突いて下さい」


 もう一隊の騎馬突撃。タイミングが重要な一撃だ。

 賢者から合図はあろうが、敵の動きを見て時間差で突入しなければならない。

 この為か。


 この為に我に指示をせずに、賢者の思考と進め方をフラットな状態で見てほしいと言ったのか。我にその指揮を任せられるように。

 そして、それは当初からこの戦を想定していたことになる。

 一体どこまで先を読んでいる。


「分かった。その期待に応えよう。、槍も用意する」


 言いながら、重い息が漏れた。



読んで頂きありがとうございます。

面白ければ、☆☆☆☆☆。つまらなければ☆。付けて下さるようお願い致します。

これからの励みにもしますので、ブックマーク、感想なども下さればと願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ