表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/103

討伐

 

 夜空に揚げた光球は,町を浮かび上がらせていた

 周囲から響いてくるのは、鋼の撃ち合う音と怒号。

 その中を僕とジウルはゆっくりと足を進めた。


 既に大勢は決している。町のゲートで小競り合いをしていた賊は背後を強襲され、混乱するしかなかった。

 町の平民を襲う賊は、ろくに防具も付けていないのだ。完全武装の衛士を相手に、ルクスは削られ、血を噴き上げて倒れていく。

 ゲートの先にある柵を開けて貰い、僕とジウルは町の中に入った。


「それではここで休み、明日の早朝に出立だな」


 闘争は既に終わったように、ジウルが言う。


「そうですね。先を急ぎたいのですが、馬が持ちそうにありません」


 その言葉に頷き、通りの奥へ足を進めた。

 町の造りはリウザスと同じだ。通りを真っ直ぐに進むと、しばらくすると見えてきたのは、広場と集会宿舎。

 建物の前にいるのが、この町の長老だろう。まだ若い男だ。


「軍司長様ですか。この町の長老を務めております、ナルハと申します」


 光球に照らされたジウルに、長老が駆け寄る。


「賊はもう片付く。我らにこの宿舎を利用させてもらいたい」

「もちろんです。本当にありがとうございます」

「礼は我にではない。この賢者にするといい。賢者がここが襲われることを察知して、イプロスから駆け付けた」

「こちらの賢者殿がですが」


 異種族の者が、鎧の上にローブを纏っているのだ。不審な目を向けるのも無理はない。


 その目を真っ直ぐに受けながら、

「怪我人がいればこちらに。治療をします」

僕は足を進めた。


「いえ、軍司長様がすぐに助けに来てくださったお陰で、怪我人はおりません」


 長老が僕から目を逸らし、ジウルに言う。


「長老。賢者は創聖皇から唯一、印綬の継承者と同格と認められた方だ。安心しろ」


 背後からジウルの声が聞こえた。


「そ、そうなのですか。唯一、印綬の方以外で天籍に入られたというお方ですか」


 慌てたように、ナルハが片膝を付く。


「噂では聞いておりましたが、お目に掛かれるとは思ってもみませんでした」

「挨拶はいいです。それよりも、賊の討伐も終わります。急ぎましょう」


 頭を下げるナルハを起こした。


 それを待っていたように、

「賊の掃討は完了しました。逃げようとした頭は取り押さえています」

男が走り込んでくる。


「頭か、どうせ口を割らんだろう。殺してしまえ」


 即答するジウルに、僕は手を上げて止めた。


「僕に会わせて下さい」

「それはいいが、賊は喋らないぞ」

「構いません。少し試したいことがあります」

「そうか、いいだろう。トルム、その者を広場に連れてこい」

「分かりました。後の始末は如何しますか」

「そうだな。長老、後の始末は町の自警団に任せてもいいな」


 なるほど、軍司長だけあって判断も的確で早い。


「大丈夫です。すぐに、動かせます」


 その言葉に長老が頷き、集会寄宿舎の扉を開ける。

 ジウルに続き、僕も建物に入った。中の造りもリウザスのものと同じようだ。


「それでは、ジウル様。頭を引き立てますが、衛士たちは裏手の井戸で身体を洗わせ、先に休ませてもよろしいですか」

「トルム、おまえに任せる」

「分かりました」


 その背を見送り、ジウルは僕に目を移す。


「しかし、本当に襲ってきたのだな」

「はい」

「それで、頭からは何を聞き出したいのだ」

「全てです」

「全てか、その尋問に付き合わせて貰ってもいいか。賢者のやり方を知りたいのでな」

「構いません」


 僕は集会所の広間に荷物を置くと、入ってきた扉に足を戻した。

 広場に戻るとトルムたちに取り押さえられた男が見えた。

 革の簡易な鎧を身に付けた怯えた様子の男。


「この者が、頭なのか」


 ジウルが戸惑ったように言う。

 確かに、この男の様子を見れば何かの間違いだと思うだろう。しかし、その様子とは裏腹に、男のルクスは輝きも見えないほどに汚れている。

 赤と黒の靄に覆い尽くされているようだ。

 僕は目線が合うようにその男の前で腰を屈めた。


「な、なんですか。あなた方は」


 震える声で聞いてくる


「止めましょう、そういうのは。僕には通じませんから」

「何のことを言っているので、おれはただ一味に誘われただけです」

「あなたと話をする気はありません」


 男の額に手を伸ばす。

 引き寄せながら男のルクスに潜り込み、意識の中にルクスを撃ち込んだ。

 瞬間、掻き回された意識の奥から記憶の断片が舞い上がってくる。


 悲鳴を上げて逃げる女に剣を叩きつける記憶、老人を殴りつけ金を奪う記憶、泣き叫ぶ子供を引っ張っていく記憶。

 そして――囁いてくる公貴の記憶。

 カルマス帝が僕を探る時に使ったルクスの技法だ。


 意識の中に自らが入っていないために、その時の感情などは流れ込んではこない。その記憶に心が流されることはないが、それでも気分は悪くなった。

 これ以上は見ていられない。

 僕は手を離した。


 男は崩れながらもその目を向けてきた。

 怯えの仮面は既にない。あるのは憎悪の顔だ。


「てめぇ、おれの意識を覗きやがったな」


 意識が掻き回され、様々な記憶が浮かび上がったことで、僕の目的を察したのだろう。

 しかし、それに対して僕自身に後ろめたさはない。

 これらのことは話さないだろうし、それ以前にこの男に蹂躙された者たちが、浮かばれない。


「あなたは、やり過ぎました」

「何だと」

「あなたの記憶には全てに妖の紅い爪痕があります。それは、意識はおろか魂にまで刻まれた妖の傷です」

「だから何だってんだ」

「死を迎えても楽にはなれません。その魂はルクスの河に焼かれます」


 僕は立ち上がった。

 まだ何かを叫ぶ男を衛士が引っ張っていく。


「どういうことですか、何をしたのです」


 慌てたように尋ねてきたのはトルムと呼ばれた男だ。


「あの男の思考と記憶を見ました」

「そんなことが、出来るのですか」

「僕も初めてです」


 答える僕に、

「賢者。この者は我の副官を任せてあるトルム軍司だ。トルム、こちらが以前に話した賢者になる」

ジウルが紹介する。


「アムル賢者様、噂は聞き及んでおります」


 トルムが深く一礼した。


「それよりも、軍司長。左頬の痣の上に傷のある、エルミの血の入った四十代くらいの公貴を知りませんか」

「知っているとも、北部の公貴、バルミスだ。あの傷はな、民を私するその横暴さに、バルクス様が怒って打ち付けた傷だ」


 ジウルが吐き捨てるように言う。


「恨みがあるのですね」

「逆恨みだ」

「公領主館に急がないといけません。明日の夜明けにはここを出ます」

「何かあるのか」

「先ほど見たあの者の記憶に、その公貴がいました。賊を焚きつけたのはそのバルミス公です」

「だが、あいつは小物だ。この守護領地をどうにかできる器量はないぞ」

「その公貴も駒なのでしょう。その後ろに隠れている者がいます」

「それが誰か分かったのか」

「まだ、分かりませんが炙り出します。それよりも、次の動きがあるようです」

「次の動きか。やはり、戦だな」


 ジウルが笑う。

 やはり、この軍司長は察しが早い。

 勘がいいだけではない。理屈でなく、経験に裏打ちされた感覚でこの状況を理解していた。


「よし、先駆けを出そう。どんなに急いでも公領主館に着くのは明後日の夜中だ。門が閉められている時間になる」


 ジウルが指示する声を聴きながら、僕は鎧を外した。




読んで頂きありがとうございます。

面白ければ、☆☆☆☆☆。つまらなければ☆。付けて下さるようお願い致します。

これからの励みにもしますので、ブックマーク、感想なども下さればと願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ