表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/103

迎え

 

 衛士から返された旅札を受け取った

 ボルグ・ロウザスの名が刻まれた旅札だ。それを外套のポケットに収め、手綱を握る。

 荷馬車を進め、ゆっくりとイブロスの関を抜けた。


 中北守護領地。

 石畳の街道は真直ぐに伸び、通りの両側に宿と倉庫が並んでいる。

 近北守護領地よりも人々に活気が見えるのは気のせいではない。ここは他の守護領地に比べてまだ税は軽く、抑圧もされていないのだ。


 荷馬車を進める僕に、鎧に身を固めた三騎の衛士が進んできた。

 彼らが迎えの衛士だろう。

 先頭の壮年の男には見覚えがある。


「まさか、ローブを脱いで荷馬車とはな」


 男が驚いたように言う。


「これは、ジウル軍司長。バルクス公領主様から迎えが来るとは聞いていましたが、ご無沙汰しています」

「ほう、我の名を覚えていたか」


 ジウルが馬を並べた。


「もちろんです。ベルノ集落では、お世話になりました」

「世話になったのはこちらだ。それに、賢者の指示書を見て興味が湧いてな、我が迎えを買って出た」


 指示書、手紙に書いた賊の拠点のことか。


「バルクス様に聞けば、地図を見ただけで拠点を記してきたとか。賢者がどういう意図でそこを示したか、バルクス様は説明していたが我には分からなかった。しかし、我にはそこに拠点があったということだけで十分だ」

「それでは、軍司長は拠点を叩かれたのですか」

「そうだ。隠蔽された小屋だったが、地下は広く誘拐した子供の収容施設になっていた」

「それは、外北との領境の近くですか」

「分かるのか」

「予測はつきます」

「なるほど、頭の出来が違うな。考えることは賢者に任せるとしよう。それで、なぜ荷馬車で来たのだ」

「荷物もありますし、目立ちたくはありません。ローブに王宮馬車では、目を引きすぎます。余計な騒ぎも起こりますので」

「目立ちたくないか。確かにそうだな。賢者は王宮からは嫌われているようだからな。しかし、それでは足が遅い。この先の宿に我の隊が控えている。そこで乗り換えよう」


 僕の言葉に何かを感じ取ったように、ジウルが笑う。

 勘の鋭い人だ。


「分かりました」

「それで、持ってきた荷物とは何なのだ」

「下賜頂いた甲冑になります」

「そうか、創聖皇から与えられたか。さすがに、印綬と同格だな」

「恐れ多いことです」

「畏れるのもいいが、まずはその宿までだ」


 目の前に見えてきた宿に、ジウルが馬首を向けた。

 荷馬車を進めるとすぐに馬夫が駆け寄り、手綱を抑える。


「こっちだ」


 ジウルに案内され、荷馬車を下りると宿の中に足を向けた。

 この宿は、ジウルたちが借り切っているようだ。入った一階の食堂は鎧に身を固めた衛士たちが並んでいる。

 集落で治療をした何人かもおり、彼らのルクスに淀みはあるが穢れは見えない。

 ジウルの選別した精鋭たちなのだろう。


「どうしたのですか、これほどの人数」

「我の指揮下の街道守備隊の一部だ。三日前から賢者を待っていた」

「皆で、ですか」


 三日も前から。ここに来る前に少し寄り道をしたが、遅れたのは一日だ。それを考えてもこの守護領地が逼迫しているのが分かる。


「我と巡回衛士隊三十二人で賢者を案内する。馬は乗れるか」

「大丈夫です。それで、状況を教えて貰えますか」

「指示された拠点は全て押さえた。既に百人以上の賊を殺し、数十人を捕らえている。それでも、賊は果断なく守護領地を荒らしている」

「集団の規模はどのくらいです」

「数十人。守護領地の南寄り、この辺りに集中しているな」


 この周囲か。


「分かりました」


 僕は外套を脱ぎ、荷馬車に積んできた箱を開ける。

 収められているのは、深紅の甲冑。それを膝当てから付けていく。


「それが、創聖皇から下賜されたものか」

「はい。正直戸惑っています」

「まるで、戦を予見しているかのようだな。しかし、賢者は甲冑を付けるのには慣れていないな。手伝おう」


 腰当てを付ける僕の後ろで、ジウルが背当てを付けてくれる。さすがに軍司長だけあって手慣れたものだ。

 実際、甲冑を身に付けるのは初めてなのだ。

 胸当てを付け、肩当てを付ける。

 思ったよりも重くはない。身体も動きやすかった。


「少しいいですか」


 近くの椅子の腰を下ろし、大きく息を付くと目を閉じる。

 すぐに第一門に入り、意識は広がっていった。イプロスの関を見下ろし、南に向かう。

 伸びる街道に人影はなく、やがて周囲を板囲いした町が見えた。


 リウザスの町での防衛戦を教訓にしたのだろう。門の内側に足場が組まれている。

 その先に進むと再び町が見えた。同じように板で囲われた町だ。

 そこで意識の目が止まる。


 町の裏手、森の奥に五人の人影が見えた。武装した五人は、森の奥から町を窺っているようだ。

 あれは、マイルという町。


 目を開けると、

「どうしたのだ。疲れているのではないか」

ジウルの心配そうな顔でのぞき込んでいる。


「大丈夫です。それよりも、急ぎ公領主館に向かいますが、ついでに掃除もしていきましょう」

「掃除というのは」

「ここより北にマイルという町があります。賊はそこを襲うはずです」

「どうして、そんなことが分る」

「先遣隊らしき五人が集落を囲むように潜んでいるのが見えました」

「見えたとは」

「皆さんもやがて学ぶことになります。心に向き合い、意識の奥にある第一門に行けば、意識は広がり、遠方のものまで見ることが出来るようになります」

「そんなに、遠くのものが、か」

「はい。それに、皆さんエルグの民は、心の奥に潜む妖と対峙し、それを抑えることで妖をルクスに変えることできます。エルグの民には、他の種族にはない可能性を持っています」


 話している内容の全てを理解はしていないようだが、エルグの民だけの可能性という言葉に彼らの顔が上がった。

 そう、彼らは劣った種ではないのだ。自信を持たなければならない。


「賊がマイルの町を襲うのは日が暮れてからになりますが、時間がありません。急ぎましょうか」


 甲冑の上からローブを羽織り、背負うように戦杖を掛けた。


「分かった。賢者の荷馬車は後で引き取りに来させよう」


 すぐに彼らが動き出し、馬が引き出されてくる。

 僕も用意された馬に乗った。


「それでは、マイルに急ぐ」


 ジウルを先頭に馬が駆け出す。


「それで、どのように賊を討つのだ。我らよりも数は上かもしれんぞ」


 ジウルが振り返った。


「着く頃には陽は落ち、賊は町の防衛足場で撃ち合っている頃でしょう。そのまま背後を突きましょう」

「なるほど、余計なことを考えずとも背後を突けば崩せる、だな」


 僕は、馬をジウルの斜め後ろに付ける。


「ところで、攫われた子供はどのくらいいましたか」

「保護したのは三百人。両親を殺された子供も多い」


 三百。この守護領地を摺り潰す気だ。


「ならば、容赦はいりません」


 その言葉に、ジウルが不敵な笑みを見せた。


「もちろん、そのつもりだ」



読んで頂きありがとうございます。

面白ければ、☆☆☆☆☆。つまらなければ☆。付けて下さるようお願い致します。

これからの励みにもしますので、ブックマーク、感想なども下さればと願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ