表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/103

フレアとの約束

 

 セラの馬車を見送り、僕は大きく息を付いた。

 ガイアスとアメリアは、バルクスと一緒にケルミに向かった。馬車と食事を買いに行くそうだ。

 この後、マデリは最後に家族と過ごし、セリは荷造りをするという。

 僕は広場にその足を向けた。


「ねぇ、見た。先師、あれが真獣だったの」


 フレアが駆け寄って来た。


「馬よりも大きくて、角があったわよ。色も青いのと赤いの、綺麗だったわ」

「そうですね。色と角が真獣の特徴になります。妖がルクスに変容する時に現れ、真化と呼ばれています」

「真化。でも、セラにはそんな変化はなかったわね」

「痣がわずかに青みがかったくらいですか」

「そうなの、気が付かなかった。でも、どうして真獣は町に入らなかったのかしらね。町に居ればもっとゆっくり見られたのに」

「真獣は家畜ではありません。パートナーになります。小さな町には家畜小屋はあっても真獣の厩はありません。それならば、町の外にいさせた方がいいでしょう」

「逃げたりはしないのね。先師は真獣は持っていないの」

「真獣が持てるのは、一頭だけになります。僕はまだ背に乗りたいそれに会っていません」

「ぼくも真獣を持てるかな」

「フレアさんのルクスは強い。ルクスを清浄に保てば、いいパートナーに出会えます」

「分かったわ。心に向き合うのね」


 フレアの声を側に聞きながら、僕は広場に入った。


「それで、セラは王都には来ないの」

「呼びますよ。でも、その前に傷を治さなければならないですし、ルクスの安定も待ちたいので、十七になる来年以降ですね」

「十七か。でも、マデリちゃんもまだ十六でしょ」

「マデリさんは、ここに居れば生活に追われ、その才を潰してしまいます。環境を与えなければいけません」

「マデリちゃんを随分と買っているのね」


 フレアが楽しそうに顔を押せてくる。


「あの子には賢さと探求心があります。ですが、ルクスはそこまで強くはありません。ルクスの強弱で仕事が決められてしまうのならば、その賢さを生かすことなく埋もれてしまいます」

「それだけなの」

「当たり前です。それよりも、フレアさんは楽しそうですね」


 僕は広場の隅にある倒木に腰を下ろした。


「それは楽しいわよ。だって、世界がこんなにも変わったのよ。ぼくはこの前まで縫製工場の泥沼にいたのよ」

「そうですね。僕自身このラルク国に来て十日も経っていません。ですが、激動というのがふさわしいほどの日々でした」

「だから、ぼくは先師に感謝をしている。ぼくを助けてくれた先師に。ぼくの先師は、本当にすごい先師なんだ」


 フレアが隣に腰を下ろし、再びその顔を近づける。


「なにせ、印綬の継承者が二人も、修士になりたいと願ってくるほどの先師なんだ」

「そのことです。フレアさん、あなたにだけは伝えておきます」


 僕もフレアの目を見る。


「僕があのお二方の先師になる以上、補佐をする以上、僕はこの国を救わなければなりません。救うということは――」

「それは、この前に話した水の流れのこと。水を汚す流れなら、一度壊して新しくする。そのことなの」


 言葉を遮って、フレアが言う。

 顔を離すその目に、戸惑ったような色が浮かんだ。

 やはり、彼女は本質を理解している。


「そうです。壊さなければ、新しいものは出来ません。そして、それを壊しても最小の争いで治めることが出来るのは、僕だけです」

「先師、それは印綬の人たちの仕事よ。先師はそのやり方を教えるだけよ」

「いえ、彼らが行えば大きな内乱になります。この国は沈んでしまいます。これが出来るのは、エルグではない僕だけです」

「そんな。それでは、印綬の人はそれをさせるためにアムルを先師にしたの」


 フレアの目が燃えるような輝きを見せた。


「いえ、彼らはその道筋がまだ見えていません。まだ、そこに辿り着けてはいません」

「だったら何で。どうして受けたの。それはぼくたちの為なの」

「違います。アメリア様とガイアス様が覚悟を示されたからです。この国を良くしたいと覚悟を決め、頼みに来られたからです」

「そんな、それは断るべきよ」

「いえ、僕も同じ気持ちになりました。僕はこの国が好きになりました。フレアさんを初め、マデリさんやセリくん、他の皆さんにルクスだけでなく、能力も評価される国にしたいと思います」

「じゃあ、ぼくたちはどうすればいいのよ」


 その瞳の炎は、挑むように激しさを増した。


「皆さんは、上級学院に行きなさい。僕はフレアさん、マデリさん、セリくんを上級学院に進めたいと考えています」

「どうして、先師が最後まで教えてくれないの」


 フレアの手が僕の肩を掴んだ。


「上級学院は権威でもあります。その権威も身に纏いなさい。フレアさんたちはその才があります」


 違う、才だけではない。このフレアは、別格だ。

 僕は肩を掴んだフレアの手に、僕の手を重ねる。


「言葉を改めましょう。フレアさんは違います。あなたには強いルクスがあります。あなたには学ぶ力があります。あなたには人を思いやる心があります。フレアさんは表に立つべき人です」

「何、急に」

「あなたの戸籍は印綬の継承者に頼みましょう。そして、上級学院に進みなさい。日の下を堂々と歩いていきなさい」

「最後みたいなことを言うのは駄目だ」


 フレアの声も燃えるような激しさがあった。


「あの時もそうだった。イスバル街道駅での時、吾を助けてくれた時。吾の髪はその時のままだ。吾はアムルを信じると約束した。上級学院とかに行くことが吾の為になるというのならば、それを信じる。だけど、もう一つ約束が欲しい」

「何でしょうか」

「一人で勝手に消えるのは駄目。必ず、吾に声を掛けてからでないと駄目」


 そう言うなり、僕の首元に抱き付いてきた。


「アムルは吾の翼竜で、命の恩人だ。勝手に消えるな」


 以前に自分のことを吾と呼んでいたが、あえて今それを使うのは、その頃と変わらないと言いたいのだろう。

 そう、僕はフレアに信じられていたのだ。

 人に全幅の信頼を置かれることが、こんなにも心を奮い立たせ、心地いいものだとは知らなかった。


「分かりました。約束します」

「じゃあ、いいわ。ぼくはまだ、先師に何のお返しも出来ていない」

「いえ、僕に返す必要はありません」


 立ち上がると、深く呼吸する。


「僕は、フレアさんという畑に一粒の小麦を蒔きました。その小麦はやがて多くの小麦を実らせます。フレアさんはそれ蒔いて下さい。いずれこの大地は、小麦の実りに金色に輝くはずです」


 その足を進めた。


「この町ももう出ます。最後に工房を見に行きませんか。これも僕たちが残した小麦になります」


 広場を西に出て、通りの奥にその工房はあった。入り口を多くの人が工事をしているのですぐに分かる。


「賢者様」


 駆け寄って来たのはボルドスだ。


「こちらがお伺いしようとしていたところでした。遠隔書式でイゼル商会に連絡を入れたのです」

「そうですか、遠隔書式をお持ちだったのですね」


 正直驚いた。

 街道駅の商人でもない町の商人が、遠隔書式を持つのを聞いたことがない。ギルドからの絶対的な信頼と冨がなければ手には出来ない品だ。


「はい。それで、返信がありました。全て了承したと、それも送って来たのは統括マスターのマルス様からです」

「マルス・ハンクさんですか」

「ご存じなのですか」

「大陸を放浪した時に、一度お会いしました。僕のことを覚えていてくれたのですね」

「それで、商業ギルドの規約もご存じだったのですか。凄い方とお知り合いだったのですね。返信には預り金の送付先が分ったら連絡をするようにとの、一文もありました」

「分かりました。それで、工房はどうなのですか」

「だいぶ進みました。どうそ、見て下さい」


 ボルドスに案内されながら、僕はフレアに目を向けた。


「遠隔書式というのは、分かりますか」


 フレアが首を振る。


「遠隔書式は、使用者のルクスを込めた水晶が嵌め込まれたペンになります。二本以上を用意し、使用者がそのペンで書くと、遠くに置かれたもう一つのペンも動いて、同じものを書きます」

「ペンが勝手に動くの」

「はい。水晶に込められたルクスが反応をして同じ動きをするのです。各王都にも連絡所があり、一般の人でもその連絡所に行けば他の国に送ることが出来ます」

「その送った文はどうなるの。例えば他の国からぼくにも送ることが出来るの」

「出来ます。どの守護領地のどの町のフレイドさんと記せば、その場所の商業ギルドが送り届けます」

「そうなの、でも高いのでしょう」

「そうですね、文字一つが一ルピアは掛かります」

「そんなにするの」

「はい。いいですかフレイドさん。話の中で分からないことがあれば聞きなさい。聞くことで、あなたの知識は一つ重なります。そして、知っていることは伝えなさい。それが知識と経験を活かすことになります」

「でも、ぼくには活かせるものがない」

「いえ、ありますよ」


 僕は工房の中で足を止めた。


「工房で働いたことのあるあなたなら、働きやすい工房、働くことが楽しくなる場所作りが教えられます。この工房はマデリさんの家族も働くのです。そういう場所にしてあげて下さい」


 僕の言葉に、フレアが顔を輝かせて頷いた。

 膝を抱えていた工房ではなく、拳を固めた工房でもない。フレアならばそれを考えられるはずだ。


「物を作るには、縫製と同じように集中力も必要です。働く時間、休憩、休みも考えてボルドスさんと話してください。お任せしますよ」


 僕はボルドスに目を戻すと、

「フレイドさんの意向を出来る限り取り入れて下さい」

一礼する。


「承知しました。賢者様に信頼される工房に致します」


 慌てたように、ボルドスが深く頭を下げた。

 今までとは違う丁寧さだ。

 これも、マスターであるマルスの名が出たからなのだろう。その丁寧さは僕との距離も表しているようだった。



読んで頂きありがとうございます。

面白ければ、☆☆☆☆☆。つまらなければ☆。付けて下さるようお願い致します。

これからの励みにもしますので、ブックマーク、感想なども下さればと願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ