表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/103

アメリアの苦悩

 

 扉が叩かれたのは、窓の外が暗くなったころだった。

 アメリアが声を掛けると、フレイドという少女が入ってくる。明らかに疲れ切った顔だ。


 町の人に聞けば、昨日の夜から賊の撃退をし、夜明けに私たちが助けに行くまで続いたという。

 その後の祝宴とわずかな時間を置いての講義だ。

 心身ともに疲労困憊なのだろう。足元もふらついている。


「大丈夫なの」

「はい、平気」


 少女が手を上げてベッドに座り込む。とてもそうには見えない。


「何の講義だったの」

「商業ギルドについて。商品の価格の決め方から始まって、商業ギルドの成り立ちと役割。問題点を教えて貰いました」


 商業ギルドについて。それは、上級学院で習うことだ。それを教えているの。


「フレイドさんと言ったわね。あなたは、どこの学院を出られたの」

「僕は、開学にも行っていません。まだ、文字も練習中です」

「本当なの」


 思わず声に出た。

 文字を練習中の平民に、上級学院の内容を教えていることになる。


「それは、理解出来たの」

「目の前に葡萄酒があったから、それを使って教えてくれました。需要と供給というのがあって、価格は変動するものだと。掛かった経費があるから、そこに最低利益を乗せた価格が、下限価格だと知りました」


 な、何、それ。そんなこと私も習っていないわよ。


「そう。それで、問題点は何だったの」

「国民と国の富の流出、貨幣製造権の消失、商業ギルドからの割り当て配当の不統一です」

「それも理解出来たの」

「図に書いて教えてくれたから、分かりました」


 分かったって、図に書いて簡単に教えられるものなの。


「そう、先師は経済学の賢者様なのね。でも、商業以外のことも学ばないといけないわね」

「その前は都市計画を習って、次の講義は農業についてだそうです」


 その言葉に、身体を起こした。

 何を言っているの。そんな広い範囲をあの歳で知っているというの。


「賢者様は、何者なの」

「凄い人。本当に何でも知っている偉い人です。ぼくは剣術も習っています」

「そんな凄い人が––」


 続く言葉を呑み込んだ。何であなたを修士にしたのかという言葉を。


「先師になって貰うのに、どれほどのお金を渡したの」

「お金。教えて貰うのに、お金がいるの」


 眩暈がする。それほどの知識を持った賢者に個人が教授して貰うのだ、シリング単位の金貨が必要になる。


「ど。どうやって知り合えたの」


 その言葉に、少し困ったような顔をする。


「ぼくの作った外套を上げた」

「そ、それだけ」

「はい。でも、創聖皇が逢わせてくれたのかもしれない」

「創聖皇が」

「はい。ぼくがまだ縫製工房で働いていた頃、夢を見たの。泥沼に沈んでいくぼくを、大きな翼竜がその足で掴んで、高く、高く空に引き上げてくれた夢を。その数日後に先師に出会った」


 呟くように言う。

 夢に出て来た翼竜が、あの賢者様ということか。

 思い込みだろうが、同時にそれは賢者様が縛られていないということだ。

 お金で雇われたのならば、雇用関係があるが、それはない。


「それで、フレイドさんは学んで、何をしたいの」

「人を助ける仕事がしたい。先師みたいに、人を助けたい」

「人を助ける、人にものを教えるの」

「それもだけど、先師のように医術も聖符も習って命を救いたい」


 答えながら、崩れるようにベッドに倒れ込んだ。

 疲れ切り、眠るしかないのだろう。

 私は起き上がると、部屋の反対側のベッドまで進み、その身体にシーツを掛けた。


「ありがとう」


 フレイドの目が開いた。赤く充血をした眠そうな目だ。


「いいわよ」

「一つ間違えていた。賊の上に光を出したのはーー先師」


 それだけを言うと、寝息を立てる。

 私は、私は自分のベッドに戻ろうとする足を進めなかった。

 自らを照らすような賊の愚か者が、数人がかりで上げていたと思っていた光球だ。街道からでも見ることの出来た強い光を放つ大きな光球だ。


 それをあの賢者様が一人で出していたというの。

 賢者様は橋の上で、賊を迎え撃っていたはずよ。それが、あれほどの光球を出し、それも離れた場所に出し続けていたというの。一体どれほどのルクスを持っているの。


 溜息が漏れた。

 あの賢者様はただ者ではないと思ったが、そこまでの賢者なのか。

 学術で言えば、医術までこなせるのか。


 教えていることは、それぞれが専門分野だ。学ぶだけで十年以上はかかる。あの歳で、それを知るのはあり得ない。

 広く浅い知識かとも思ったが、聞いた内容にそれはない。

 私の知っている賢者からはかけ離れ過ぎている。


 最初にどこまでの人物か知ろうと呼び寄せたが、逆に私の方が見限られた。私の底が見透かされたのだ。

 腹も立ったが、それ以上に興味を持った。矜持を正し、規範を示せという言葉の真意があるように思えてならなかった。

 そして、再度会った賢者様に対する私の評価は、一変した。


 話す内容の一つ一つが、全て気付きになったのだ。他の賢者のような高慢な態度はなく、回りくどい言い方もなく、簡易で明瞭だった。

 私は、いや私たちはバルクス公こそが、王宮を抑える要だと思い、国の向かう先を示せると思っていた。

 もしかすれば、あの賢者様こそが国の道標ではないのだろか。


 私はやっと足を進め、ベッドに腰を下ろした。

 賢者様は、エスラ王国に向かうと言っていた。国体に関わりたいと言っていた。

 しかしだ。誰に呼ばれたか、誰の縁故で誰に会いに行くという話はなかった。それに、世界を回っているとも言っていた。


 もしかすれば、賢者様は何の縁故もなくエスラ王国に行くのではないのだろうか。国体に関わりたいと思い、世界を回っていたのではないのだろうか。

 あれほどの宝を他の国は見極められなかった。手には出来なかった。

 みすみすエスラ王国に渡す必要などない。幸い、この修士とも雇用関係はなく、賢者様は自由だ。ならば、取り込めないだろうか。


 どうすればいい。

 人は欲があれば、そこに付け入る隙が出来る。いや、魂を浄化すると言っていたあの賢者様にそれはない。そんなことすら、超越しているのだ。

もう一歩深く考えてみよう。


 では、国体に関わりたいはずの賢者様は、どうしてこのラルク王国には関心を示さないのか。

 印綬の継承者といえば、王あるいはその近臣だ。国の中枢だ。その私たちになぜ話を持って来ない。

 そこに来て、初めて大きく息を付いた。


 賢者様が言われた水の流れ。三人がそれぞれ考えを口にした。フレイドの言った言葉、一度壊して新たに作り直す。それが、答えなのだ。

 賢者様は、王宮を一度壊す。官吏の入れ替えをしなければならないと言っているのだ。

 それは――無理だ。


 王宮官吏は、公貴が世襲している。それを排除すれば、どのような反発があるか分からない。

 同時に思う。このままならば、私たちも十年と持たずに廃位されてしまうだろう。

 廃位された王と印綬の継承者はどうなるか。


 印綬を手にした瞬間、私たちの籍は王国から消えて創聖皇の元に移る。天籍に入るのだ。老いによる衰えがないように、歳は取らなくなる。

 しかし、廃位されると天籍は抹消される。その籍は王国籍に戻ることもなく、籍なしとして放り出される。

 籍がない為に、家も畑も与えられない。歳を再び取り始め、彷徨い続けるしかない。


 印綬の継承者に選ばれたにも関わらず、全う出来なかった私たちは、天の意向に逆らい、廃位されたのだから天逆の扱いにもなる。

 天逆に手を差し伸べる者もいない。討伐される対象になるのだ。

 一度定められた印綬の継承者たちが廃位を逃れるには、一定期間を経た後、警鐘雲がない状態で退位を申し出なければならない。


 そうすれば、天籍から王国籍に戻ることが出来る。しかし、有史以来それを行ったの者は、数えるほどしかいないという。

 私たちは、印綬の継承者という処刑台に乗せられたようなものだ。

 どうすればいい。


 賢者様はガイアに真っ直ぐに進めばいいと言っていた。私はどうしたらいいのだろうか。

 道を知りたい。

 この苦境から脱する知恵が欲しい。


 そこまで考えた時、不意に扉が再び叩かれた。

 この時間に誰が来たのだろうか。

 フレイドを起こさないように、私は静かに扉に向かった。



読んで頂きありがとうございます。

面白ければ、☆☆☆☆☆。つまらなければ☆。付けて下さるようお願い致します。

これからの励みにもしますので、ブックマーク、感想なども下さればと願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ